イレグイ号クロニクル Ⅱ

魚釣りの記録と読書の記録を綴ります。

「昆虫考古学」読了

2019年05月29日 | 2019読書
小畑弘己 「昆虫考古学」読了

昆虫が歴史を語ってくれても僕には何の関係もなく、それを知ったからといって僕の生活がどうこうなるかというものでもないが、タイトルがなんだか推理小説っぽくって面白そうだから読んでみた。

昆虫を使った考古学というのは、遺跡から発掘される昆虫の化石や死骸からその当時に人々はどんな生活をしていたか、そしてその生活様式はどんな伝搬のしかたをしてきたかというのを探り当てようとするものだそうだ。ここでいう昆虫というのは、穀物に取りつく害虫や、死骸に群がるスカベンジャーを指している。もっとも人の生活の近くの生きている昆虫たちだ。

昆虫というのは、約100万年の間ほとんど進化をしていないらしく、そうなると当然人間の歴史の期間中は現世界の昆虫相と変わっていないことになる。だから、現代の昆虫の分布と比較すると当時の気候や、人間が食べていたもの、生活様式までを知る手がかりになるということだ。そして面白いのが、昆虫そのものの化石や死骸ではなく、土器などに残る圧着痕がそれを知る最大の手掛かりになるということだ。昆虫の死骸や化石そのものは後の時代にもぐりこんだ可能性があるので確固たる資料にならなくて、土器を作ったときに土にへばりついて圧着された跡を調べてその昆虫が何であったかを探ると間違いなくその時代にその場所で生きていた昆虫であるということが証明できる。う~ん、なんとも奥が深い。

その痕跡を調べると、その地域で何を食べていたかもわかる。この本にはコクゾウムシという昆虫がよく出てくる。この虫は主に食べているもので大きさが変わる。具体的にはドングリを食べるよりもクリを食べる方が大きくなる。
土器の圧着痕の大きさを調べることによって、九州~西日本ではドングリが、東日本~東北ではクリが食べられていたことがわかるそうだ。

また、ヒトが死んだあと、経過時間によって群がる虫の種類が異なるらしい。その痕跡を調べることでどんな葬儀が行われていたかということもわかるそうだ。
ハエは人が死んでから10分後には集まってくる。数日後には蛆が湧き、その後は蛆などを食べる甲虫や蜂がやってくる。これらの虫は土中では活動できないのでどんな虫が死体に付いていかかで死後いつごろ埋葬されたがわかる。ハエや小さな蛆だけがみつかればすぐに埋葬され手厚い葬儀は行われなかったことになり、蜂や甲虫が湧いていれば長い間殯の行事が続いていたことになる。

しかし、土をこねている最中に虫が気にならないというのは、昔の人たちというのは、よほど虫が気にならないか、気にすると生活ができないほど大量に虫がいたかのどちらかということだろうか。ちなみに縄文時代ウンコの化石からも昆虫の痕跡が頻繁に出るそうで、意図してか偶然かどうかはわからないけれども口の中に入っていたそうだ。
現代の人々が聞いたら悲鳴を上げるような生活ということになるのだろうけれどもこうやって害虫とも付き合って生きてゆくというのがひょっとして普通の生活なのかもしれない。髪の毛にもシラミがうじゃうじゃいたであろうし、ダニにも食われ、お腹の中にも回虫がいたであろう。しかし、アレルギーの原因というのは一説ではこういう害虫があまりにも人間の廻りから無くなってしまったからであるという。この本は考古学について書かれた本であるけれども、なぜか最後は、病原菌を運ぶムシは避けるべきであるが、無菌、無害中の生活もほどほどがいいようである。と結ばれている。
太古を振り返って今の世界を見直せということなのだろう。

ただ、この時代の人々も害虫に手をこまねいてばかりいたわけではない。害虫駆除のために様々なものを使った。日本ではサンショウ、ヨーロッパではオリーブオイル、ミント、クミン、コリアンダーなどなど。今でいうハーブだ。これらは現代の食生活を豊かにするものだ。
これは、太古を振り返って先人の知恵に感謝をしなさいということなのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水軒沖釣行

2019年05月26日 | 2019釣り
場所:水軒沖
条件:小潮 5:44干潮 
釣果:サバ 40匹 マルアジ 1匹

今日もリハリビを兼ねての釣行だ。なんとか持ちこたえることができれば寛解に一歩近づけるのかもしれない。本当は明日、27日に出撃するつもりにしていたがやはり高血圧がそうさせるのだろうか、今日も午前2時に目が覚めた。連休中でも1日くらい会社に顔を出さないとまずいのではないかと、そんなことをやっても会社はなんの同情もくれないのはわかっているけれども気の弱さがそうさせる。ひょっとしてそれが高血圧の原因なのかもしれない。だから連休最後の釣りは明日にしようと思っていたのだ。

しかし、午前2時というのは朝というより夜だな。テレビをつけるとタモリ倶楽部をやっていた。ああ、先週の今頃は血まみれの鼻を押さえて和医大の救急外来のソファーに座っていたな~。次にチャンネルを変えたスターチャンネルの映画では、特殊部隊くずれのヒーローが殴られて歪んだ鼻を治すために鼻の穴に割りばしのようなものを突っ込んでグキッとやっている。最近の僕はどうも鼻に縁があるらしい。

午前10時には出勤したいと思うのでできるだけ早く出港してできるだけ早く帰宅したい。今日は午前4時に出港だ。東の空はごく薄っすらと青くなっているがほぼ真っ暗だ。



昨日は紀ノ川沖40メートルのところでたくさん釣れたようだが、う~ん。どうだろう。なんとなく南の方がよいのではないかという勘を頼りに結局どちらにも転進できるようほぼまっすぐ水軒沖の沖に針路を定めた。

それがよかったようだ。40メートルラインを越えたところから魚探に反応が出始めた。早速仕掛けを下すとアタリが出る。今日は置き竿にも食ってくる。最初は周りに船は全く見えなかったが少しすると幾艘かの船が集まってきた。今日は僕が核になったようだ。

アジはまったくなく、全部サバだ。しかし型が小さい。小さいサバは海に帰してまあなんとか食べることができそうなやつだけを生け簀に投げ込む。それでも生け簀の中がかなりにぎやかになってきた。もうこれだけ釣れれば十分だと思い午前6時に終了。
なんとか鼻血は持ちこたえてくれた。

魚を捌いて道具を洗って予定通り午前10時5分に事務所に到着。

明日は釣りに行かないぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子島釣行

2019年05月25日 | 2019釣り
場所:双子島
条件:中潮 4:17干潮
釣果:ボウズ

鼻血からなんとか縁を切りたいと思い少しづつ行動を起こしている。昨夜は缶ビール、OK、出なかった。今日は上手く起きることができれば再び海に出て調子を見てみようと考えた。目覚ましをセットしていなくても午前3時15分に目が覚める。これも高血圧のせいだろうか・・・。

長時間の釣りには不安があるのでサッと行ってサッと帰ってくる釣りを選んだ。

双子島のいつものポイントで少しだけルアーを投げて帰投したときにやっと朝日が昇ってきた。

 

OK、出なかった。
ついでに魚も出なかった。
まあ、氷も持たずに行っているのだから釣れないのも当然か。今日はリハリビであり散歩であるのだ。と、いうことにしておこう。


家に帰って網戸の制作と壊れかけた網戸の補修と貼り替え。



OK、出なかった。

少し自信が戻って来た。
しかし、血圧は140/93。やっぱり高い・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燻製を作る。

2019年05月24日 | Weblog
本当は今日の予定は船底塗装であった。しかしながら、あの、鼻血のせいで延期にさせてもらった。一昨日の釣行で鼻血が出なければ寛解と思いこんで決行したいと考えていたけれども残念ながらやっぱり出てしまった。帰投の最中に、型も小さいし塗装の作業もできそうにないのでこれは燻製作りだと考えて仕込んでおいた。というのは前回のブログでも書いておいた。

今日はそれを燻す作業だ。午前中はまたまたお医者さんへ。耳鼻科では血圧が高いと言われていたのでそれを診てもらっておこうと考えたのだ。むちゃくちゃ高くはないけれどもやっぱり高い。これが治まれば鼻血ブーの危険も少しは少なくなるのではないかと期待をしている。しかし、こんな手帳を貰ってしまうとなんとも悲しくなる。確実に老いは背後からやってきている・・・。それにこの1週間で2万円くらいも使ってしまったぞ・・。これも痛い・・。



その間にカゴに入れて乾燥をさせる。



10年ほど前にダイエットをしてから、僕は健康になったと思っていた。血液検査の結果も良好だったし、年に1回の会社の健康診断でも血圧が高いと言われた記憶がなかった。
こんなどう見ても不摂生しかしていないという体型ならいざ知らず、僕は標準体重から少々(と言っても10kg近くオーバーしてしまっているが・・)太いだけだ。



だから余計に情けないのだ。特に動くと危ないというのがなんとも厄介なのだ。


そして午後から燻製器の中へ投入。今日の気温はかなり高いので勝手口の日の当たらない場所で作業をした。湿度はないが気温はかなり高い。



燻す前の加熱作業から仕上がりまで約4時間。なんとも手間がかかるけれども出来上がった燻製は我ながらいい味がするのだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水軒沖釣行

2019年05月22日 | 2019釣り
場所:水軒沖
条件:中潮 7:28 満潮
釣果:サバ 8匹 マルアジ 1匹

鼻血が気になるけれどもチョクリでサバとアジが釣れていると聞くとやっぱり行ってみたくなる。今日の釣行で鼻血が出なければ一応寛解ということになるのではないかと思ったけれどもやっぱり出てしまった。土曜日みたいにボトボト落ちてくるというほどではないけれども1滴デッキの上に落ちたのをみているとちょっと不安になる。

昨日の雨が気になるが、調子がよかったという紀ノ川沖48メートルからスタート。やはり濁りがあるのかいまいちだ。魚探の反応があってアタリも少しあったけれども全部途中でバレてしまった。それに仕掛けにたくさんのスラッジが付く。経験上、この状態ではまず釣れない。今日も菊新丸さんにメールを入れると50~60メートルですよということであったのでさらに沖を目指しながら南下をした。他の船の姿が見えなかったので仕方なくどんどん南に進み続けると初島の沖ノ島付近まできてしまった。



ここで数隻のチョクリ船を発見。ここでダメなら今日はあきらめよう。仕掛けを下すと置き竿のほうにサバが1匹掛かった。その後はなかなかアタリが出なかったが、鼻血が出てきた直後にアタリが出始めた。ペーパータオルで鼻を時々ぬぐいながらリールを巻く。こういう時は時々アタリがあるだけでいいのに、こんな時に限って置き竿にもアタリが出る。血は止まったようだがやはり心配だ。これからまだまだ釣れる感じがしたけれどもここは大事を取って午前8時に終了。アタリが出始めてからはほんの10分ほどの出来事であった。

暑くなるという予報とは裏腹に空気も空も清々しい。

 

しかし、こんな体たらくでは心は晴れない。

家に帰って、おととい外れてしまった歯の詰め物も入れなおしてもらわねばならないので医院をはしご。もう老境の域に一歩踏み込んだ感じだ。

 

耳鼻科の先生の話では血圧も高いとのこと。今までそんなことを言われたことがないけれども、そういえば勤務場所が変わってからほぼ1日イスに座りっぱなしだ。こういうのがきっといけないんだろうなと思い当たってしまった。
血圧が高いと鼻血が出やすいようで、僕は昔から鼻炎で苦しんでいたので多分血管の壁も薄いのかもしれない。「腰痛、高血圧」ってここでけ切り取ったら本当にもう老人だ。
なんとも情けない・・。

今日も鼻に詰め物をされてまったく気分が悪い中、獲物はきちんと食べて上げねばと今日は燻製の準備をした。



さて、お味の方はどうなるだろうか・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「CRISPR (クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見」読了

2019年05月21日 | 2019読書
ジェニファー・ダウドナ、サミュエル・スターンバーグ/著 櫻井 祐子/訳 「CRISPR (クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見」読了


前に読んだ、「合成生物学の衝撃」という本に載っていたその合成生物を創りだすきっかけになった技術が、「CRISPRcas9」という遺伝子を編集するための技術だ。この本は、その技術を開発した科学者のひとりが書いたものだ。
僕は「合成生物の衝撃」を読みながら、一体、目に見えないような小さな分子をどうやって自由自在に入れ替えたり、組み立てたりしているのだろうという興味をもって読み始めたのだが、そんな研究室の風景が描かれているのではなく、この画期的な技術が社会にどれほどのインパクトを与えるか。そういったことを期待と危機感を込めて書いている。

「CRISPRcas9」という技術だが、アホな頭で理解できるところまでで書くとこうなる。
細菌のDNAにはCRISPRという回文のように塩基が並んだ場所がたくさんある。かつて細菌が取り込んだウイルスのDNAの配列の一部を取り込んだものである。ウイルスが侵入するとこのCRISPRからcrRNAというものに塩基の配列が転写され、それとDNAの配列を切ることができるタンパク質、cas9がセットになって、ウイルスのDNA配列の中でcrRNAとぴったり合う場所にくっついてその場所でDNAの鎖を切ってしまうことでウイルスをやっつける。それは細菌がもつ免疫の働きをするもののひとつなのである。
この技術はそれを使って、回文に当たるところを人工的に作り出し、cas9とセットにして細胞核に送り込み任意の場所で切り取る。ベクターというウイルスに乗せた新たな遺伝子をその切れたところに挿入することで染色体の中に新しい遺伝子を埋め込むことができるというものだ。
人間を含めて、DNAの配列=ゲノムは解読されているので狙った場所のDNA配列を作り出せればその場所を正確に切り取れるというものだ。2012年に発表されたこの技術はそれまでにあった遺伝子組み換え技術に比べてはるかに正確で安価にできるというものである。
たぶんかなり間違っているので信用しないでほしい。

今でも遺伝子組み換え作物というものは作られているけれども、ピンポイントで遺伝子を組み換えることができる技術によってさらに精度が高いものが作られるようになるはずだ。2010年代の終わりまでには市場に出回るということなのでもう間もなくだ。マッスル真鯛というのも和歌山で作られているらしいが、それももうすぐ商品化されるのだろうか。あれはちょっと食べたくない。と、いうように、著者たちは、すでにこの新しい技術に対しての批判や嫌悪が始まっているという。遺伝子を操作するということに関してはそれまでの遺伝子組み換え作物と何ら変わりがないというのに、その先に垣間見える行き過ぎた世界がそうさせるのだと考えている。だからこそきちんとした説明と啓蒙が必要であると考えているのだ。
これからはさらに医療の現場にも使われてゆく。様々な遺伝病では、体の中にCRISPRcas9を投入することでその疾患部分を治すことが簡単にできるようになる。究極は、人間の遺伝子を持ったブタを作り、移植できる臓器を作りだそうというのだから恐ろしくもなる。医療もどこまで許されるのかというところだろう。
そして、さらに人間の受精卵のDNA改変に話が及ぶ。デザイナーベイビーというやつだ。人間が生まれる前に希望の遺伝子を入れ替えて望みの体を作る。これが先天的な遺伝病を治療する目的ならば許されると考えることもできるであろうが、一般的な人間の能力を超えるような特質を獲得するための改変ははたしてしてしまっていいものだろうか。ここでは一般人の能力を超えた兵士を生み出すというようなことを例として挙げている。
著者たちはそういうことに非常な危機感を覚え、この本を書き上げた。まずは、ヒト胚に対しての技術の使用を全面的に禁止すべきだと訴えている。
善にも悪にも使われうる技術は一般社会に広く知らしめて社会の力で善の方へ向けた発展をしなければならないと訴えているのだ。原子力技術のようになってはいけないと。

しかし、それを誰が善と決めるのか、悪と決めるのか。ある人はそれを望むしある人はそれを望まない。民主主義というのはそういうものだ。そんななかでじわじわと著者たちがいうあらぬ方向に向いていくに違いない。ついこの前、テレビで、中国がクローン犬を作っているというニュースをやっていたけれども、ものすごく小さな箪笥一個分ほどのスペースでそれがおこなわれていた。ものすごく簡単な設備のように思えた。こんなところでいろいろなことがやれてしまうなら。誰がどんなところで何をするかわからない。
そんななかで人間の尊厳はどう保たれるのか。生物は環境の変化に合わせて進化するというけれども、人間がこの100年間で変えてしまったしまった環境に人間が追いつけているのかどうかというと疑問だ。自然の摂理が追い付けないからこういう技術で自らの進化をうながしているとしたら、それも自然の摂理のひとつと言えるかもしれない。かなりいびつのように思えるが・・。まして、これから本当に宇宙に飛び出していかねばならない時代になれば、放射線に強いとか、小さな重力の中でも耐えられる肉体に変わっていく必要があると言う人もいる。しかし、それが自然の一部である“人間”と言えるのだろうか・・。

簡単にできる技術だとはいえ、それなりにコストはかかる。この前のニュースでは白血病の治療薬が3千万円だそうだ。(この薬も遺伝子組み換えの技術を使っているそうだ。)こういうものを含めて、自分が望む体を得ることができる富裕層とそれを外から眺める貧困層。いまでも二極化ということが言われているけれどもそれがもっと格差となってゆく。そんな中ですべての人が満足のいく答えというものが本当に出てくるのだろうか。

まあ、僕が生きる時代にはそんな答えを出さねばならないという事態にもならずに大きな争いを見ることもないだろう。しかし、願わくば、僕の遺伝子に変更を加えてくれるというのなら、もっと記憶力をよくしてもらって、天陽クンみたいなイケメンにはしてもらえないだろうか・・。ついでに鼻血が出ない血管も欲しいものだ・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼻血が止まらない・・・。

2019年05月20日 | Weblog
土曜日の午後に突然鼻血が出てきた。それも、ボタボタという感じで・・。鼻にティッシュを詰めてしばらくしてもういいかと抜いてみると、それまでに溜まった血がドバっと出てくる。そんなことを繰り返し、一度止まったけれども、夕方また出てきた。それも止まって寝たのだが、真夜中に鼻水?と思って目が覚めると三度鼻血が出てきた。今度もかなりの出血量だ。洗面台が血だらけになってしまった。大げさだが、このままだと全身の血が抜けてしまうのではないかと恐ろしくなってきた。なにしろ、こんなに大量の血を見たことがなかった。
息子、曰く、「100CC出たら貧血になるかもしれないよ~。」目の下の方をペロッとめくって、「まだ、大丈夫や。」曰くと言ってもそれだけだ・・。まあ、医者になっている訳でもないし、家でやれることもない。それに、こっちもなんら頼ろうとも思わない。

これはダメだと和医大の救急外来に血だらけの鼻を押さえて駆け込んだ。



待っている間も血が止まらない。



最初に診てくれた救急外来の先生はかなり新前で、おまけに耳鼻科の専門でもないらしく、耳鼻科用の吸引機や鼻の中を洗うノズルが付いたユニットの使い方がわからないようでドギマギしている。看護師さんを呼んでなんとか機械は動いたが、どうも動きがぎこちない。普通なら、「あんた、大丈夫か?」みたいな突っ込みを入れてしまうところだが、数年後には息子もこんなことをやっているのだろうと思うと何も言えなくなる。この先生も、今のところ、きっと親からは頼りないやつだと思われているのだろう。

どうもこの先生は自分の手に負えないと思ったらしく、本物の耳鼻科の先生が出てきた。その新前の先生に、内視鏡を見ながらここの血管は何とかで、この奥まで行くと血管の胎動を見ることができるだろうと、僕の体を使って講義をしている。先生の後ろに立って、「見せてもらっていいですか?」と尋ねる若手はおべっかで言っているのか、本気で学びたいと思っているのか、本気で学びたいと思っているのならもっと先に勉強しとけよとやっぱり突っ込みたくなる。
極めつけに、止血だと言って8センチくらいの割りばしのようなものを突っ込まれて今日は終了。しかし、これが痛い。ヤンキーがリンチで鼻の穴に割りばしを突っ込んで下あご突き上げるやつがこれくらいの痛さだろうか・・。家に帰ったのは午前4時だった。

翌日はとりあえず出勤したけれども、割りばしが喉の奥を刺激しているのか、吐き気と頭痛がする。体もだるくて申し訳ないが午前中で家に帰らせてもらった。

月曜日になって割りばしを抜くため、近くの耳鼻科に行ったがあと1日はそのまま置いておいた方がいいと言われ、まだこの苦しみが続くのかと落胆をして帰宅。鼻水が止まらないので輪ゴムでティッシュを鼻の穴に当ててこのブログを書いている・・。



その朝、歯を磨いていると洗面台にコチンを何かが落ちた。奥歯に詰めた詰め物が落ちたようだ。鼻の血管といい、歯といい、なんだか老化のステージがひとつ上がった感じがする。悲しい。そういえばこの前散髪に行ったとき、白髪が増えたね~。とマスターに言われた。これも老化のステージへの一段上の踏み出しだったのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀ノ川河口釣行

2019年05月18日 | 2019釣り
場所:紀ノ川河口
条件:大潮 5:24満潮
釣果:ボウズ

前の休みは頭の上でハエか蚊がブンブン飛んで目が覚めたが、今朝は目覚まし時計が鳴っても、「あれ、鳴る時間のセットを間違えた。出勤時間まではまだ寝られる。」と再び寝てしまった。しかし、その直後、「そうだった。今日は休みだた。紀ノ川に行こうと思っていたのだ。」と飛び起きた。

今日はいつものポイントを通り越して通称“一銭橋”上流まで紀ノ川を遡ってみた。水深は聞いていた通りかなり深そうだ。浅くなるところの斜面に魚が付いているということだが、そこは一体どこなのだろうか。エイが泳いでいるのが見えたのでやっぱり魚はいるのだ。
橋の上からは年寄りの釣り人が何かを釣っている。常連っぽいが何を釣っているのだろう。



ただ、せっかくここまで来たけれどもここはあまり水がきれいではない。次回はここまで来ようか、どうしようか・・・。

その後は流れにまかせて橋の下をくぐり抜けてゆく。

  

結局、やっぱり獲物はなく、釣行というよりも早朝散歩という趣になってしまった。
BSのなっちゃんに出会うため急いで帰宅。

家に帰って給油のために港に戻る途中、久々に叔父さんの家に寄ると、「久しぶりやな~。」と今日も野菜を持たせてくれた。



叔父さんと叔母さんのためにも次回は何とか獲物を手にしなければならないのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加太沖釣行

2019年05月14日 | 2019釣り
場所:加太沖
条件:長潮 3:38満潮 9:58干潮
潮流:6:39転流 9:46 下り2.2ノット最強
釣果:ボウズ

“うるさい”とう言葉を漢字で書くと、”五月蝿い”となるけれども、たしかにうるさい。
今日は午後から雨が降るという予報なので安息日にしたかったけれども、ハエなのか蚊なのか知らないけれども寝ている頭の周りでブンブン飛ぶものだから午前2時半に目を覚ましてしまった。
情報では、まったく魚が釣れなかったあと、先週の末あたりから相場が下がるほど鯛が釣れていると聞いていたのでこのハエか蚊はきっと神様の使いで、僕を大漁の海へいざなってくれているのかもしれないと思い急いで支度をして港に向かった。

結果は上記のとおり、そんなに世の中甘くはなかった。ボウズであった。下りの潮なので沖ノ島と地ノ島の北側を釣っていた。

 

アタリは地ノ島の北側で3回。そのうち竿の先を引き込むようなアタリは1回だけで、それもすぐに離されてしまった。



これで1ヶ月以上真鯛が釣れていない。大間のマグロならまだしもこれは情けない。侍が人を斬るときときには、「刀の錆にしてくれるわ!!」と啖呵を切るけれども、我が家では、「包丁が錆まみれになってしまうわ~!!」と嘆きの雄たけびを上げねばならない・・。。

ほかの人もボウズならあきらめがつくけれども、午後から出た人がフェイスブックにアップしていた釣果は2時間あまりで10数匹だったそうだ。僕もほぼ同じ場所で仕掛けを下していたのに・・。さらに菊新丸さんからも僕がフェイスブックにアップしたボウズの報告を見て、「あれ~、昨日からチョクリでサバが爆釣よ~。言ってあげたらよかったな~。」とい電話をもらった。
極めつけは翌日の同僚のS君の言葉であった。(このブログは翌日に書いている。)「カチョ~、昨日、加太に行ってませんでした~?どうもそれらしい人がいたんで声をかけようとおもったけどはっきりわからなかったんですよ~。僕たちはふたりで二けたでしたよ~。」とのこと・・。

結局ボウズだったのはほぼ僕だけということだ。もう、立ち直れない・・。。

今シーズンはこれで加太の釣行を終えてチョクリでアジサバ狙いに切り替えてゆく。今までずっと同じ釣り方をしてきたけれども、ここ数年、確かに僕の釣果は落ちている。一体なにが悪いのか。もう完全に袋小路に入ってしまっている。なんとか抜け出さねばならないがどうやったら抜け出せるのか、それがわからない。なにしろ今までやってきたことに何の違いもないのだから次の打ち手がみつからない。陸釣り師でそんなに投資をしていないならそうでもよいけれども、僕は船を買ってしまっている。これも大きな投資だし、なにしろ、船を持つほどだから幾何かは釣りに対するプライドもある。そういう意味では後に引くにも引くことができないのだ。

ここまでの危機感を味わったというのはあまり記憶がない。

さて、この危機感を持ったままでチョクリ釣りに突入してはたしてそちらの釣りで結果を残すことができるであろうか・・。

なんとか打開策を神頼みに求めて午後からは仏様と神様の展覧会を見てきたけれども、よく考えれば、こういう展覧会の時には像の魂を抜いてから展示をするという。どれだけ拝んでもこれではご利益もない。



ぼくは一体、どうすればいいのだろうか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜採り 3回目

2019年05月10日 | Weblog
今年最後の山菜採りだ。

コシアブラもタラノメも大きくなりすぎているはずだから今日はワラビがメインだ。ゴールデンウイークが過ぎた後のワラビはかなり大きくなっているので楽しみだ。あとはヤマウドの残り物があればありがたい。
気合を入れて午前4時に出発と考えていたが、寝坊してしまいかなり到着が遅くなった。すでに朝日が燦々と輝いていた・・。残念・・。山菜を採る時間というのはやっぱり朝露がたっぷり降り注いでいるときが一番よいと思っているのでこんなに朝早く山に入りたいのだ。



まずは北の斜面でワラビを採る。ここは毎年大きなワラビがたくさん採れるのだが、前回訪れた時にはほぼまったく生えていなかった。はたして今日はどうだろうかと見てみると、生えていることは生えているけれどもまばらにしか生えていない。例年なら半径1.5メートくらいの範囲に注意しながら移動してゆけばかなり採れるのだが、今日は半径3メートルくらいまで探索範囲を広げないとなかなか視界に入ってこない。
ひまんじんさんの話では、ゴールデンウイークからその後にかけてかなりの人が入っていたらしい。10連休もあるからだ。なんとも・・。

しかし、見つかるサイズはかなり大きい。料理屋さんに行くと、細長いお皿にす~っと横たえて煮ものとして出される長さなのだ。



南の斜面は今年は小さいうえにもう葉っぱが出始めていて食料にはならない。



うまいこと生き残ったタラノメも、南の斜面のヤマウドもすでに大きくなってしまっていてこれも食材にはならない。

 

ひと通り探索を終えてコシアブラポイントへ。やはりコシアブラもてんぷらサイズを大きく超えてしまっていた。ただ、葉っぱだけを取ってヤマウドと一緒にパスタにすると十分食べられる。香りは変わらない。そして春の最後の一皿になるのだ。



ヤマウドは北の斜面ではまだまだ採り頃だ。これでパスタの具材は整った。




今日もひまじんさんのお宅にお邪魔して外のテーブルでコーヒーをいただいた。緑が濃くなってきた周辺には心地よい風が吹いている。なんとも至福のひと時だ。



帰り道、大きくなっていたフキを採って今年の山菜採りは終了した。

家に帰って船の燃料補給に行ってきたのだが、今日の下界はすでにかなり暑くなりいつものスーパーでソフトクリームを食べてひと心地。バジルと紫蘇とミントを買って夏の到来に備えるのだ。

 


今夜の夕食は行く春を惜しむ恒例のパスタ。タケノコご飯まである。

 

今年も春のミッションがめでたくすべて終了した。また来年が楽しみだ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする