毎年恒例の船底塗装。秋の釣りを迎える前のメンテナンスだ。
本当は年に2回やれば常にベストの状態を保てるのだがそれには費用がかかりすぎるので7月の後半から8月にかけてはほとんど釣りをあきらめて我慢する。どうせあまり釣りもののないことだし。
フジツボが大きくなりきったころを見計らって一気に掻き落とす。水温が下がるころになると敵の成長も鈍くなるので塗料の効果もあいまってなんとか10か月あまりを過ごすことができる。
例年は工場に頼んですべてをやってもらうのだが、今年は一度、自分でやってみようと考えた。
まったく体力には自信がなく、2年前の小船の塗装で死にそうになったトラウマがあるだけにやり切れるかどうか心配だがやれるところまでやってみたい。
いつもの工場で上架。この時だけ船が空を飛ぶ。
塗料が変わった効果か、冬が厳しかったからか、船体にはそれほどたくさんのフジツボは付着していない。しかし、スクリューや梶棒にはびっしり付着している。速度が遅くなる原因の一番はこのスクリューの付着物らしい。
推力を生み出す唯一の部分の構造は戦時中一番の機密事項だったほどデリケートなものだったそうだ。そのデリケートさは今でも変わらないということか・・・。
午前8時に上架してもらい、フジツボを掻き落とし高圧洗浄機で水洗いし終わった時点で午前9時半。塗装が効いているのかほとんど力を入れることなくカキは落ちてゆく。(船底に付着するものはすべて“カキ”と呼ぶのがこの辺りの習わしだ。)かなりハイペースで作業を進められた。なんか、楽勝だと思えたのはここまで。腕時計が汚れるのでポケットに入れてしまったので時間の経過がわからなくなってしまったこと、亜鉛版の取り外しに思いのほかてこずったこと。
そしてなにより塗装が大変だった。全長約9メートルの船体は海面下の部分でも7メートルあまりだろうか、最大幅は1.8メートルを超えているのでそれを考えると面積は畳5枚分以上はあるのかもしれない。
それをローラーで上を向きながら塗り続けるのが根気もいるし体力の消耗も激しい。塗装を終え、スクリューとシャフトに特殊な塗料を塗り終えると午後4時を回っていた。いつの間にこんなに時間が経ってしまっていたか自分でもわからない。
仕上がりは・・・。見た目だけはなかなかなものだ。
細部をよく見ると、スクリューに塗ったペラクリンはプライマーの上に赤い塗料が飛び散り、梶棒のブラケットはカキの皿が残ったままだし来年は掻き落とすのが大変だ。
そして最後のダメ押しがスタンチユーブの交換で、完全にエネルギーが切れてしまった。もうヘトヘトで、家に帰って体重を計ると70㎏を切っていた。
2年前みたいに意識を失いそうなことはなかったが情けないほど体力がない。こんなことをやる資格がないのかもしれない。
改善策もたくさん考えなければならない。
意外なほど風で飛び散る塗料は眼鏡も服も強烈に汚してしまう。
シャフトやスクリューのプライマーの上にも飛び散ってしまうので養生もきちんとしなければならないし、亜鉛周りの掃除ももっときちんとしなければならない。
慣れればもう少し効率よくできるのかもしれないが、やはり1日でやり切ってしまおうとするには体力がなさすぎるのは間違いない。
翌日の今日、朝一番で引き取りに。台風15号は目前に迫っているし午前中には取引先を訪問しなければならない。
塗りたての船足はさすがに速い。1800回転でもこの航跡だ。2200回転まで上げると明らかに水面を滑走状態で飛んでいく。この状態がいつまでも続くとありがたいのだが・・・。
港に戻り、デッキを石鹸で洗って2日間のミッションを終了。
これでどこまでも行ける。(といっても半径10キロ以下だが。)
次の休みはどこまで行ってやろうか。
午前中訪問した取引先のロビーにはスーパーカーが2台ディスプレイされていた。
バブリーといえばバブリーだが、ここの社長が物づくりの素晴らしさを社員の方々に感じてもらうために買ったものだそうだ。
世間では“船を持ってます。”なんていうと、こんな車が買えるほど相当な金持ちなんじゃないかと思われてしまうのだろうが、一般サラリーマンは体力を使ってなんとかこれを維持をしている。
これが現実だが、自分の指先と体力で物づくりに挑むのは確かに素晴らしいと思える2日間であった。
本当は年に2回やれば常にベストの状態を保てるのだがそれには費用がかかりすぎるので7月の後半から8月にかけてはほとんど釣りをあきらめて我慢する。どうせあまり釣りもののないことだし。
フジツボが大きくなりきったころを見計らって一気に掻き落とす。水温が下がるころになると敵の成長も鈍くなるので塗料の効果もあいまってなんとか10か月あまりを過ごすことができる。
例年は工場に頼んですべてをやってもらうのだが、今年は一度、自分でやってみようと考えた。
まったく体力には自信がなく、2年前の小船の塗装で死にそうになったトラウマがあるだけにやり切れるかどうか心配だがやれるところまでやってみたい。
いつもの工場で上架。この時だけ船が空を飛ぶ。
塗料が変わった効果か、冬が厳しかったからか、船体にはそれほどたくさんのフジツボは付着していない。しかし、スクリューや梶棒にはびっしり付着している。速度が遅くなる原因の一番はこのスクリューの付着物らしい。
推力を生み出す唯一の部分の構造は戦時中一番の機密事項だったほどデリケートなものだったそうだ。そのデリケートさは今でも変わらないということか・・・。
午前8時に上架してもらい、フジツボを掻き落とし高圧洗浄機で水洗いし終わった時点で午前9時半。塗装が効いているのかほとんど力を入れることなくカキは落ちてゆく。(船底に付着するものはすべて“カキ”と呼ぶのがこの辺りの習わしだ。)かなりハイペースで作業を進められた。なんか、楽勝だと思えたのはここまで。腕時計が汚れるのでポケットに入れてしまったので時間の経過がわからなくなってしまったこと、亜鉛版の取り外しに思いのほかてこずったこと。
そしてなにより塗装が大変だった。全長約9メートルの船体は海面下の部分でも7メートルあまりだろうか、最大幅は1.8メートルを超えているのでそれを考えると面積は畳5枚分以上はあるのかもしれない。
それをローラーで上を向きながら塗り続けるのが根気もいるし体力の消耗も激しい。塗装を終え、スクリューとシャフトに特殊な塗料を塗り終えると午後4時を回っていた。いつの間にこんなに時間が経ってしまっていたか自分でもわからない。
仕上がりは・・・。見た目だけはなかなかなものだ。
細部をよく見ると、スクリューに塗ったペラクリンはプライマーの上に赤い塗料が飛び散り、梶棒のブラケットはカキの皿が残ったままだし来年は掻き落とすのが大変だ。
そして最後のダメ押しがスタンチユーブの交換で、完全にエネルギーが切れてしまった。もうヘトヘトで、家に帰って体重を計ると70㎏を切っていた。
2年前みたいに意識を失いそうなことはなかったが情けないほど体力がない。こんなことをやる資格がないのかもしれない。
改善策もたくさん考えなければならない。
意外なほど風で飛び散る塗料は眼鏡も服も強烈に汚してしまう。
シャフトやスクリューのプライマーの上にも飛び散ってしまうので養生もきちんとしなければならないし、亜鉛周りの掃除ももっときちんとしなければならない。
慣れればもう少し効率よくできるのかもしれないが、やはり1日でやり切ってしまおうとするには体力がなさすぎるのは間違いない。
翌日の今日、朝一番で引き取りに。台風15号は目前に迫っているし午前中には取引先を訪問しなければならない。
塗りたての船足はさすがに速い。1800回転でもこの航跡だ。2200回転まで上げると明らかに水面を滑走状態で飛んでいく。この状態がいつまでも続くとありがたいのだが・・・。
港に戻り、デッキを石鹸で洗って2日間のミッションを終了。
これでどこまでも行ける。(といっても半径10キロ以下だが。)
次の休みはどこまで行ってやろうか。
午前中訪問した取引先のロビーにはスーパーカーが2台ディスプレイされていた。
バブリーといえばバブリーだが、ここの社長が物づくりの素晴らしさを社員の方々に感じてもらうために買ったものだそうだ。
世間では“船を持ってます。”なんていうと、こんな車が買えるほど相当な金持ちなんじゃないかと思われてしまうのだろうが、一般サラリーマンは体力を使ってなんとかこれを維持をしている。
これが現実だが、自分の指先と体力で物づくりに挑むのは確かに素晴らしいと思える2日間であった。