イレグイ号クロニクル Ⅱ

魚釣りの記録と読書の記録を綴ります。

高津子山

2010年01月30日 | Weblog
船のロープを沈める作業をしたあと、高津子山に登ってみた。
船の係留場所からはよく見える山で、昔は和歌浦からロープウエイで登れて頂上にはUFOのような回転式の立派な展望台があったのだ。地元民はこういうものには無頓着で僕も一、二度くらいしか行ったことがなかったのではないだろうか。和歌の浦が観光地として栄華を誇っていた象徴のひとつだったのかもしれない。営業が終わって取り壊されたあとにいまの展望台ができたようだ。現地には平成14年完成となっていた。
先日、グーグルアースを見ていたら頂上の展望台が写っていた。なぜかそれを見て一度登ってみたくなったのだ。

頂上の展望台からは和歌山市が一望に見渡せる。
雑賀崎からこの山を通って秋葉山に至るあたりは織田信長の紀州攻めの際に応戦した雑賀一族の最後の防衛ラインがあったところということだ。地図を見ていると城壁のように山が一列に連なっていることがよくわかる。
この山にもきっと誰かが陣を構えて、北東の方からやって来る織田信長の軍隊を眺めていたのだろう。命を賭けながら戦うということはどんなものなのだろうかと思いいってしまった。
少し目を左の方に移すと水軒川と水軒の集落が見える。この川は川と言っても上流下流と言うものはなく、運河のようなものだ。紀州藩の初代藩主徳川頼宣が造ったもので水軒堤防、東照宮、和歌山城と共に巨大な公共事業として造られたものらしい。
こう見てみると和歌山にも長い長い歴史があるのだということがよく感じられる。
普通は和歌の浦のほうを見るものなのだろうが、どうも生まれ育った方角を見てしまう。
こっち向きにベンチがないのが悔しいものだ。
ちなみに今日の午後はわずかな北風しか吹いていなかったので和歌の浦から田ノ浦にかけてはひねもすのたりのたりかなの状態でこれまたいい景色を見ることができた。

帰りは和歌浦の街中をゆっくり流しながら帰ってきたのだが、いろいろな人がいろいろな形で地元に密着しながら生活をしている風景が続いていた。あたりまえといえば当たり前のことなのだろうが、生活の場と仕事の場所があまりにも遠く離れてしまっている自分を省みると、やっぱりこんな生き方には無理があるのではないかと思える。職住接近と言う言葉があるが、「生きる」という意味では行動範囲は狭いほうがいいと改めて思うのであった。

こんなところにやってくると性だろうか、タラノメはないかと探してしまう。
案の定、見つけてしまった。場所は山頂から少し下ったところにあるコンクリートの建物の入り口の向かい側。ここはきっと競争が激しそうだから公表しましょう。
我と思わん方はぜひとも行ってみて下さい。北に面した所だから3月の中頃が採り時なのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加太沖釣行

2010年01月30日 | Weblog
場所:加太沖
条件:大潮6:48満潮 潮流7:36最強3.3ノット上り 11:20転流
釣果:ハマチ 1匹

週明けからずっと風邪気味で週末はゆっくりしておこうと思ったが、駅からの帰り道、満月がくっきり出ている。そうか、明日は大潮なんだな、それもきっと天気がいいんだろうなと思うとやっぱり釣りに行きたくなった。
潮流が変わる時間が早いのと先週の船の処分代を支払いに行かなければならないので先週よりも早く出発した。といっても30分ほどだが。

先々週鯛を釣ったあたりから釣りをスタート。今日もビニール仕掛けだ。
釣り始めて少ししたころわずかにアタリがあったがすぐに離れていってしまった。
少しアワセを入れてしまったのがダメだったようだ。
次のアタリは9時過ぎ。下ろしてゆく仕掛けに乗ってきた。
けっこう首を振るので鯛かと思ったがハマチであった。
それからはアタリがなくなったので転々と場所を移動。田倉崎の南の方に船が集まり始めたのでそこへ合流。すぐに大きなアタリがあったがこれも乗るまでには至らなかった。
多分、カブラの方に食いついたのだろう。ひょっとしたら鯛だったのかも知れないと思うと残念無念。まあ、ボウズではなかっただけもよかったということにしておこう。
12時までには支払いをしなければ思い11時過ぎに終了。
どうも、魚の〆かたが下手なのか、ハマチが口をあけて死んでしまっていた。
魚が大きいとどうも・・・。これも練習が必要だ。


船を係留しようとしたときまたまた碇のロープをスクリューに巻きつかせてしまった。なんとドンくさいことか!!。
よく見ると碇のメインのロープが浮いている。普通は比重の高いロープを使って沈めておくのだが、どうもこのロープは比重の軽いものだったらしい。手元のロープはこの前取り替えたので全部沈んでいると思っていたがメインのロープのほうはずっと浮いていたようだ。それにフジツボも落ちてしまう頃なのでよけいに浮きやすくなってしまったのだろう。大潮の干潮時だったので海面が下がっていたものだからスクリューがそれを引っ掛けてしまったようだ。
結局港をあとにしたのが午後1時を回ってしまっていた。
前のオーナーさんはこんな状態でなんのトラブルもなく船の出し入れができていたのだろうか??それともやっぱり僕がドンくさいのだろうか。
まだまだ悩みは尽きないのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉丸

2010年01月28日 | Weblog
今日、グーグルマップを見ていたら先週処分を依頼した住吉丸の画像が残っていた。
確かにこの場所にこの船があったのだ。どんなものでもそうだが、人から人へを受け継がれてゆくことが大切だと思う。次から次へとポイポイ捨てて行くのはどうか・・・。
特に、船のような人の命を乗せて運んでいるものは特にそう思う。

なにか、複雑な思いになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加太沖釣行

2010年01月24日 | Weblog
場所:加太沖
条件:長潮11:19 満潮
釣果:ガシラ10匹

昨日はかなり荒れた天気だったが今日は行けそうだ。しかし、潮はかなり悪い。長潮でほとんど潮が流れない。ということでガシラはどうだろうということで行ってみた。
朝7時に家を出発。今日も寒いのなかなか早く家を出ることができない。

港を出て一文字を越えるとすごい波だ。風は東からゆるく吹いているだけなのにどうしてだろう。やっぱり自然はわからない。
これでは加太までたどり着けるかどうか心配だが出てきた以上やっぱり行かなければ・・・。それに何艘か加太へ向かう船もある。船体が大きいとこういうときでも何とかなるのがありがたい。

ポイントがわからないのでとりあえず田倉崎の南東の位置からスタート。今日のエサはオキアミだ。
アタリはたくさんあるがほとんどがイソベラ。なかなかガシラが来ない。たまに来ても型が小さい。ベラを5匹釣ってガシラが1匹混じるかどうかだ。
少し沖へ出てみてエサ釣りの4本仕掛けを下ろしてみたりもしてみたがやっぱり潮はほとんど動かず、これではやる気が出ないとまたもとの位置でガシラをはじめたが最初と変わらずやっぱりベラばかりだ。おまけに潮どまりの11時を過ぎるとベラのアタリさえもなくなってきた。魚というのは本当に潮の動きに敏感だ。勉強になった。
次の潮まで待っているのはしんどいのでこれで終了とした。
時間がたつほど海は穏やかになり、帰りは快適なクルージングになった。
せめて、それだけが救いの1日だった。

今日は潮が悪いということで出ている船はごくわずかだった。やっぱりこんな日は家でゆっくり寝ているのに限るんだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば住吉丸

2010年01月22日 | Weblog
僕の家にはもう一艘の船があった。
この船は父親がワカメやカニを採るために所有していたものだが、デッキを張っていないため父親が亡くなった年の秋、豪雨にあって沈没してしまっていた。直後に何とか引き上げたがそのときにエンジンも水没してしまい、以後はブラックバス用のボートに使っていたエンジンで2回ほどワカメ採りに出たがそれ以来まったく使っていなかった。
長く放置したままだったので船底の一部が破れ、半分水没した状態になっていた。
係留場所も違法な場所だったために早いうちになんとかしなければと考えていたがやっと処分をすることに決めた。
FRPの船というのは厄介な産業廃棄物で、処分には多額の費用がかかる。いつも船の修理を依頼するところでもかなりの金額を言われ、おまけに引き取りに来てもらうと出張費までも数万円かかるとのこと。どこかもっと安く依頼できるところがないかと探していると、捨てる神あれば拾う神あり?で港のほんの少しそばのところでお願いできるところがあった。おまけに自分で持ってくると1万円安くしてくれるとのこと。
今日は年末の出勤の代休をもらって搬送を決行した。
すでにエンジンのマウントも壊れてしまい人力で運ぶしか術がなく、親戚のおじさんの家の裏山で竹を切り出してパドル代わりに使って約2キロの行程を運んだ。
最初のうちはわりと浅いところを移動するので竹ざおを海底に押し付けて移動しようとするがこれがなかなかうまくいかない。山水画なんかで船頭が竹ざおを持っている絵があるが、あんなに優雅なものではない。なんと言っても竹には節があるから相当な浮力がある。どんなに力を入れてもすぐに浮いてくるのだ。それに舷側から竹ざおを入れるからまっすぐに進まない。それでもなんとか1時間かけて目的の場所まで移動することができた。
今日は風がなくて何とかなったものの、少しでも風があったらどうなっていたかと思うと、ゾッとした。少々の風があっても何とかなるだろうとタカをくくっていたが大間違いだ。
自然を甘く見ていた。

これで父親の持っていた船をすべて手放してしまったことになる。
一介のサラリーマンでは船を持つことはおろか、ましてや2艘も維持できるわけがなく、やむないことということで父親には許してもらいたい。
父親も僕と同じ一介のサラリーマンに過ぎなかったが、よくやっていたものだ。本物の漁師だった祖父をみて育った人だからいろいろなことを自分でこなすことができたのだろうが、それでもやっぱりサラリーマンとしては仕事を取るより遊びを取ってしまったのだろう。
僕もその血を十分に引き継いでいるからサラリーマンとしては失格だ。
なんとか会社の寄生虫で終わりたいと思うので宿主の会社にはこのご時世、なんとか持ちこたえてもらいたいと切に願うのみだ。

今日の天気予報では北の風が少し強いはずだが移動中は東からの風がわずかに吹いていただけだったので父親も、「仕方がなかろう。」と許してくれていたのかもしれない。
なんとか船を目的地に着けて陸に上がった時には本当にホッとした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ通信簿

2010年01月19日 | Weblog
ブログ通信簿なるものがあるそうで、早速やってみた。
結果は画像の通りだが、僕はフライフィッシングの書き込みなんかはしたことがないのだが・・・。
怪しい。
やってみたい方はこちらへどうぞ。
http://blogreport.labs.goo.ne.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加太沖釣行

2010年01月17日 | Weblog
場所:加太沖
条件:中潮 7:53満潮
釣果:真鯛50センチ 1匹 ハマチ 3匹

昨日は1日中新しく買った魚群探知機の取り付け作業をしていたので釣りには行けなかった。
今週はいい潮の回りらしく、いつもいろいろ教えてくれるおじさんはクーラーに一杯のハマチを釣って帰ってきた。
幸い今日は朝からいい天気だ。気温はぐっと下がっているので船のデッキは霜で真っ白だが風はゆっくり東から吹いているので海面はまっ平らの状態だ。
あまりの寒さに出港は7時半を回ったころにした。
加太への到着は8時を少し過ぎた頃。まずは田倉崎の西からスタート。
今日の仕掛けは疑似餌の高仕掛け。ビニールはハマチも狙えるかと15センチのものを作ってきた。
これがよかったのか、9時少し前にものすごいアタリ。糸を出しながらやり取りして上がってきたのはなんと真鯛。50センチもあった。われながらこれはすごい大物だ。
友ヶ島からはかなり離れているがこんなところにも大きな鯛が住んでいるのだ。
今日は潮が上っているのでどんどん加太の奥深くに流されてゆくので叱られないように南へ戻っては釣りあがりを繰り返していた。
これ以降、11時半までに3回のアタリがあり、1回はバラシたがハマチを1匹、次は一荷で2匹、計3匹を釣り上げることができた。
今日はこれで十分満足だ。

父親が亡くなって早9年が経とうとしているが、はじめの頃は、加太で魚を釣るなどというのは夢のまた夢だと思っていた。あの、素早く流れる潮の中では到底太刀打ちできないと思っていた。ましてやビニールの釣りなどというのはプロの漁師かベテランの釣師のものだろうと思っていたが、少しずついろいろなことを覚えてなんとか魚の影を見ることができるようになった。年末からどうもヘコンでばかりだったので少しは立ち直ることができるかもしれない。



今日はあまり友ヶ島の方には近づかないようにしてはいたが、やっぱり漁師の船に叱られた。
「わかっててここでやってるんやろ!!」と言われたのだが、わかっててやれるほどポイントと潮の流れに熟知していたら大したもので、こっちはわけもわからず、ただ流されてここにたどり着いただけなのでそんなに大声で叱り飛ばさなくてもいいのではないかと思うのだが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加太沖釣行

2010年01月11日 | Weblog
場所:加太沖
条件:中潮 9:46干潮
釣果:グチ1匹 コウイカ1匹

今朝は朝から風がない。3日間連続で海に出るというのもどうかと思ったがやっぱり加太へ行くことに決めた。起きてから少しの間逡巡していたので出発が7時半頃になってしまった。
潮流表をみるとほとんど潮が動かない日なのでまともに魚が釣れるかどうかが不安だったので加太に向かう前にコウイカをやってみた。いつもの場所で仕掛けを下ろすと少ししてからアタリがあった。イカではなく魚のようだ。もしかして以前のようにヒラメかと思いきや小さなエソ。この魚が今年の最初の魚になった。残念ながら放流サイズだ。その後すぐにアタリ。今度も魚のようだ。なんでスッテにそんなに魚ばかりアタるんだ?僕はイカを釣りたいのに・・・。今年は最初からどうもかみ合わない。
上がってきた魚はグチ。まずまずの型だ。どうもイカはいそうにないので加太へ針路を変更。
今日も魚群探知機がないので手探りだ。別に魚探を見ているからといって魚がつれるわけではないがやっぱり水深がわかるだけでも重宝するのだ。
今日はエサを使わずに高仕掛けにビニールのスタイル。オモリの代わりに新作のタイカブラをセット。
最初は田倉崎のすぐ南側に少しだけ船が集まっていたのでここからスタート。
しかし、ここではアタリがなく、少し遠いがもっとたくさんの船が西の方に集まっていたのでそこに移動。
ここではすぐにアタリがあった。小さなトラギスが何とタイカブラに食いついていた。タイカブラの威力にはすさまじいものがある。
まあ、寅年の最初にトラギスも縁起がいいという事で・・・。
しかし、その後はなんのアタリもなし。おまけに11時半頃から潮の流れがぱったりとなくなってしまった。あと2時間ほどするとまた潮が動き出すのだろうが、それまでは我慢ができそうにない。それに流れがあっても大した流れにはならないだろう。こんなときは燃料の節約をしなければと退散した。
このまま帰るのも惜しいので水軒沖に戻ってもう一度イカを狙って仕掛けを下ろしてみた。何とか泣きの1匹を釣り上げて今日は終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水軒沖釣行?

2010年01月10日 | Weblog
昨日は磯釣りだったので今日は軽くイカ釣りにでも行こうと船を出したがとんでもないトラブルを起こしてしまった。
係留用の碇のロープをスクリューに巻きつかせてしまった。船を引き継いだときからロープの一部に水に浮く素材のものを使っていたのだが、それが水の流れの加減で船の下にもぐりこんでいたらしい。えらいことだ。ハッチを開けてほどきにかかるが相当きつく巻きついてしまっている。なんで年明けからこんなことになるんだと悪態をつきながら約2時間の格闘の末、なんとかロープを切り離した。
これでまた新しい碇のロープを仕込まなければならない。なんとも・・・。

とりあえず、船に異常がないかどうか確かめるため出港。ついでにイカの仕掛けをおろしてみたがあまりにも風が強くまったく釣りにならないので10分あまりで切り上げてしまった。

昨日の釣りといい、今日のトラブルといい、年始からとんでもないことが起こってばっかりだ。年末からでは魚群探知機の故障からずっと悪いことばかりだ。
しかし、いいように考えると今日のトラブルももっと暖かくなって水が濁ってからだともっと大変な状況になっていただろう。またマリンフレンド○マのお世話になってたくさんのお金を使わなければならない羽目になっていただろう。
船については悪いことは今のうちに出し切ってしまうのがいいと思うのだが、その前に自分自身の危機管理能力の無さに嫌気がさしてしまう。今日のロープも前から気にはなっていたがそれを直しておこうとはしなかった。もっといろいろなことに注意を払っているとこんなことにはならなかったのではないだろうか。
早いうちに「思考の整理学」を読み直さなければならないのではないだろうか。

いまのところ、悪いこともいいように考えられる余裕もあるが、いつまでこの余裕が続くか・・・。次はどんなトラブルが起こるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「思考の整理学」読了

2010年01月10日 | Weblog
外山滋比古「思考の整理学」読了
どこの本屋に行ってもたくさん積み上げているのと東大での学生はほとんど読んでいるということもテレビでやっていたことがあるのでとりあえず買ってみた。
いろいろなアイデアの整理法やアイデアをまとめていく方法が紹介されているが、どの方法も時間に余裕のある人たちがおこなえるものばかりのように僕の目には映った。
アイデアが思い浮かぶ場所に三上というものがある。馬上、枕上、厠上というらしい。朝、起きたときすぐに布団から出ないで今考えていることに思いをめぐらすといいとか、馬上(今の時代では乗り物に乗っているとき)では何もしなくてリラックスしているからひらめきが起こりやすい。とか、トイレの中でもしかりということだ。こんなことができるのは生活の時間にゆとりのある人の言うことだ。
朝5時に起きて往復4時間かけて会社に行っている人間にこんな時間の余裕があるわけがない。
目が覚めたらすぐに会社に行く準備だ。トイレでもさっさとひねり出さないと電車に間に合わないし、電車に乗ったとしても寝不足ですぐに居眠りをしてしまう。こんなあわただしい生活でアイデアもひらめきもあったものではない。
思えばむなしい日常だ・・・。
アイデアは寝かせておくと向こうのほうからもっといい考えになってやってくるといっても会社ではスピード、スピード、スピード、早くしろ、早くしろ、思いついたらすぐやれ!!だ。寝かせられるほどいっぱいネタもないし・・・。

去年の春に合併になって支店となった近くの店にいつの日か異動になるようなことがあったら、この本をもう一度読み返して実践してみようと思う。それまでは古本屋に売り飛ばさずに持っておこう。
そういえば、これだけたくさん売れている本だったら新刊で買わずに古本屋で探せばよかったか。これも思考の整理学、発想の転換だな。残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする