MAYU CLUB ~学校司書まゆみの絵本棚~

子ども達が小さい頃から、絵本の読み聞かせを続けてきた、本について学び続ける学校司書MAYUの絵本リビング育児★

演じているような読み方の癖

2014年05月21日 | 絵本の読み聞かせボランティア(小学校&公共図書館)
明日は小学校での読み聞かせボラがあるので、
子ども達の寝かしつけが終わった後に、絵本を読む練習をしていた時のことです。

夫が帰宅したので、通しで読む予定の絵本を聞いてもらったところ、

「わざとらしい。演じているような読み方だ」

と言われてしまい、少し考え込んでしまいました。
夫の発言はいつも辛口ですが、考えさせられます。

これは以前から私の中で課題になっているのですが、
自分では絵本を自然に読んでいるつもりだというのに、
癖のある読み方をしているようなのです。

昨年、読み聞かせボラの研修会で絵本を読んだとき、(1)
講師の先生から、自然に読めていたと言われ、
私もわりと淡々と読めるようになってきたと思い込んでいました。

しかし、明るい会話の多い絵本を読むと、演じているような癖が
出やすくなるなと感じています。

この間の冬に、ストーリーテリングの講座で語ったときは、
淡々と語ったつもりだったのというのに、重すぎると指摘されたので、(2)
先週のストーリーテリングの会では、軽く語るよう心がけたところ、
今度は会話の部分が演じているような感じがすると、指摘されてしまいました。(3)

ストーリーテリングと、絵本の読み聞かせは別物ですが、
おそらくどちらにしても、声のトーンが少し変わるのだと思います。

私の予想では、構えるような感じで読んでいるというか・・・

寝る前、今度は構えすぎずに自然な感じで、
また何度か絵本を読み返してみました。

すると、さっきよりも会話の部分が落ち着いて聞こえる感じで、
こちらの方が、子ども達が絵本の世界を自分達でイメージしやすそうな気がしました。

字を書く練習に例えるなら、自分の癖を思いだし、
気をつけながら、丁寧に字を書いている時と似ています。

読み聞かせボラ前日に、調整ができてよかったです。

明日、子ども達と楽しい時間を過ごすことができますように・・・!

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ←明日、楽しい時間が過ごせることを願いながら、ポチッとお願いします♪
にほんブログ村


【注】

(1)過去ログ 「絵本の読み聞かせボラのサポート講座<実技>」 参照。

(2)過去ログ 「おはなしを語る当日――ステップアップできた」 参照。

(3)過去ログ 「ストーリーテリングの集まりへ ――人前で語る習慣を」 参照。

【今日読んだ本】

★ 長谷川摂子 作・ 柳生弦一郎 絵 『おでかけ ばいばい』 福音館書店、2006年(おでかけばいばいのほん1)。
「娘のお気に入り。文も絵も楽しく、裏表紙までストーリーになっているところもいい。」(34/100 再読)

長新太 作・絵 『おなら』 福音館書店、1983年(かがくのとも傑作集)。
「絵と文がとてもよく、長新太の絵本の中でも、かなり気に入っている。楽しい雰囲気!」(35/100 再読)

安野光雅 文・絵 『もじあそび』 福音館書店、1993年。
「『はじめてであうすうがくの絵本』の国語バージョン。小1になったばかりの子に読んであげたい。」(106/200 絵本)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿