まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

軽四の水漏れと南アルプスの天然水と次善の策と

2021年01月18日 | 少し働く日々

シルバーバイトに出かける朝、このブログでもお馴染みの古い軽四(まだ乗っているんかい!)を軒下から出した際に、エンジンルームの下の地面が水で漏れているのが気になった。

2003年の初年度登録車で、14万キロ以上を走っている。

もうどこが壊れても、よく頑張ったねと、褒めて上げたい相棒だけれど、元気に役割を果たしているうちは使いたいと、自分の毎日の姿と重ねて、できる点検・修理は自分でもし、使ってきた。

現場へ向かう片道40キロくらいの道のりでは、水温計も正常値で現場に着けたのだけれど、どうも気になったので、お昼休みにラジエターのキャップを開けて点検してみた。

(TдT)! 冷却水なし!

対策A案:JAFを呼ぶ(確実だけれど、天寿を迎えた相棒に、延命にお金を使っても、の感あり!)
対策B案:このまま乗って帰宅(勝負!)

さて、どうしよう。

午後の交通誘導は、水漏れ案件で頭がいっぱい。

200mほどのところにコンビニがある。

そうだ!南アルプスの天然水があるじゃないか!
閃いた!

作業終了後、コンビニに直行。

南アルプスの天然水2Lを2本求め、一本は早速ラジエターに給水。
2L近くは入ってしまった。
危なかった!(^^)

帰宅途中で、一度リザーブタンクに給水。
そのままお世話になっている修理工場に直行した。

エンジンが完全にだめになる前だったので、修理はできそうな話。
ホースかパイプが古くなって漏れているような見立てだった。

やれやれ。

ではあるけれど、お昼休みに修理費をWebで調べたら、3~8万円くらいが相場らしい。
痛い出費だけれど、10万円以内なら直してほしいと言ってきた。

でも、もう車の価値以上に修理費が高くなる限界にきたと思う。
「カネ、カネ」の判断はなんだか寂しいけいど、次に自分で修理のできない故障があったら、きっと!である。

このあいだ、交通誘導のシルバーバイトで圏央道を走ったのがきいたのかな?

歩きなら30キロくらいは全然OKでも、これを、走ってくださいと言われれば、もう、全然駄目だ。

年寄りがいつまでも若い気でいい気になって頑張って、血管きれた!
そんな案件だったのかも。

気をつけたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする