まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

Webサイトで確定申告 還付ありです!

2015年01月10日 | 早期退職

退職により昨年、年末調整を受けていなかったので、少しでも戻ってくればと思い確定申告をすることにしました。

税務署や役場に出かけて行って対面で申告するのはなんとなく面倒なので、実はやらないにしようかと思っていたんです(´・ω・`)

行ってみて、追加納付じゃがっかりですが、今は国税庁のWebサイトで、自宅のパソコンでもできるようになっているんですね。

12月下旬から国税庁のサイトを見ながら、少しずつ関心を持つようにしてきましたが、1月5日から平成26年分の申告書も作れるようになったので、さっそく自宅で挑戦してみました。

かなり情報量の多いサイトなので、少し慣れないと気持ちがおされてめげそうですが、どこに何があるかが分かって来ると、申告書の作成は案内に沿ってゆっくりやって行けば、案外簡単でした。

心配だったのが、退職金とは別に会社に個人で積み立てた退職給付というのが300万円ほどあって、これを一時所得として申告してくださいという案内を給付先から受けていたことでした。

「300万円も所得が増えちゃったら、またとられちゃう!」

と恐怖していたのですが、

貰ったお金-積んだお金-特別控除=所得。

別控除というのが最高50万円まであるという計算式で、課税部分はゼロでした!(^^)!

年調未実施といっても、私の場合、生命保険料控除が5万円しかなかったので、還付は期待していなかったのですが、計算結果は7万円余り還付とる見込みです。

勤務している間の月々の税金額は、ある程度見込みで控除していて、退職月によっては、控除合計が実際の年間の税額より多いことがあると言う話を聞いたことがあります。

私の場合もそれだったのかもしれません。

「1円でも帰ってくれば・・・」というカミさんの激励のおかげですが、この事は秘密にします。

ま、「使うカミ(さん)あれば、くれる(お)上あり」です(^○^)

還付申告はもう受付けているので、郵送して業務完了。

早期退職に関係した事務は、これをもって完全終了です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックの惨状と風評被害 

2015年01月09日 | 日記

午前中隣街へ出かけ、マクドナルドの前を通りました。

平日の午前ということもあるのでしょうが、いつにも増してガラガラでした。

2014年7月、中国上海福喜による期限切れの鶏肉の使用問題、そして今回の連続した異物混入。
お客様の足が遠のくのも仕方がないのかなぁ。

マックの異物混入事故が話題になっているからか、今朝の新聞報道(地方版)で、『地元スーパーのひき肉の中から金属片』というがあったのを思い出し複雑な気持ちになりました。

期限切れの鶏肉の使用は、広範囲、大量に影響のある問題で、企業の経営姿勢、管理体制が問われる問題です。
こういう問題は、世界に向けて報道されても仕方がないし、当然報道されるべきだと思います。

食品、商品の異物混入(混入のものにもよりますが)も大きな問題で、事故を顕在化して品質改善をしていかなければなりませんが、最近の同じようなニュースにふれ、報道を含む顕在化の仕方が、あまりにも野放図ではないかという感じがします。

例えば、個人でWebにアップしてしまった場合、たくさんの人が風評被害にあう可能性があるでしょうし、自作自演で便乗する人だってきっと出てくるでしょう。
そういう所から報道が始まると、必要以上に混乱します。

地元スーパーの混入も、たまたま金属たわし等の破片とか機械の金属片が入ってしまったのかもしれない。
その事は問題で、お客さまへの謝罪、同ロットの商品の回収、役所への対応や作業を見直さなければならないでしょうが、これを新聞報道する必要があるのか、そこの店舗固有の問題で解決すべきなのではないかと思います。

報道されれば、お店からのお客離れの影響は大きいです。
そこにはお肉売り場とは関係ないたくさんの職場があり、パート等で働くたくさんの人たちの生活があります。

問題を発生させた企業は、被害を受けたお客様にきちん対応するのが基本ですが、問題の顕在化の仕方を間違うと、当事者でない生活者にも大きな影響が出やすいのが今の社会ですね。

マックにだって、バイトやパートで働いているたくさんの関係者がいるはずです。
今回のことで、仕事がなくなってしまうかもしれない。

ネットをはじめ便利な世の中にはなりましたが、個人として街ネタ等を発信するときは注意しなくればと思った今日の日記でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭先農園収穫

2015年01月08日 | 家事・雑草との日々

今日は家事でした。

昨年からずっとやろうと思っていたのですが、ようやくマイカー(古~~い軽)を洗って、ワックスをかけました。
カミさん曰く、「洗車なんか、洗車機でがぁ~~っとやればいい」と言いますが、洗車機を通すたびに破損個所が増えるんです(~_~;)
だから、優しく手洗いが一番。
サビが浮いてきているところは、コンパウンドで擦って、タッチペンで補修。
エンジンルーム内も点検し、調子は最高です(^○^)

洗濯、布団干し、竹の整理等結構忙しい一日でしたが、夕方、庭先の家庭菜園から、大根1本と小カブ5個を収穫。
大根は、今年初めて。
りっぱな変形大根(笑)でしたが、今夜煮物にし、残りは醤油漬けにしようと思っています。

買った方が安いし、形もいいですが、種を蒔き、水やりし、草取りし、追肥して愛しんでいる時間が、家庭菜園の楽しみですね。
そして、なぜか自分で作ったものは、美味しく感じる。
自画自賛!(^^)!

 家は、曹洞宗なんですが、今日からバイトの無い平日に限って、朝、般若心経の読経を習い始めなした。
CD買っちゃんたんです。
この辺の心境の変化は、また後日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと歩かねば!

2015年01月07日 | バーチャル日本一周

2014年11月21日『子3号からの贈り物』で、バーチャル『日本一周歩こうかい』に登録し、全国行脚を始めました。

一時の思い付きで、「じきに止めてしまうんだろうなぁ」と自分も思っていたのですが、ゆっくり生活に入ってからは、気持ちにゆとりができたからか、毎日万歩計を気にし、データを入れるのか習慣になりました。

11月19日に千葉を出発し、今日現在の歩行キロは、196Km。
沼津を超えて、御殿場を目指しています。
日本一周が8955Kmで設定されていますので、約2%。
私の老後と同じで、先のながぁ~~い事を始めちゃいました(^○^)

このひと月半を振り返ると、1日の万歩計の歩行距離は、4Km (5700歩)余り。
退職前よりは少し改善かな?という感じですが、純粋にウォーキングしているわけではないので、運動不足(=落ちて行く体力の歯止め)は深刻です。
理想は、純粋にウォーキングで7Km(10000歩)。
朝から付けている万歩計で、15000歩以上が良い感じかなと思っています。
とにかく、自分の事ですから、現実をしっかり受け止めて、頑張って行かなくてはどうにもなりません。

母が自分の姿(介護)を通して教えてくれたこと。
太っちゃダメ!(歳とったら食事は質素に生きなさい)
足腰が弱っちゃダメ!(体を動かして働きなさい、動きなさい)
自分にできるかどうかは分かりませんが、その通りだと思います。

カミさんは、この真逆の道を進んでいます。

カミさんと母は、今思うと考え方がよく似ています。
そして、カミさんは、母が還暦前後の体型にまっしぐらです。

この辺、どうやって矯正していくか、これまた、私の課題です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうもおかしいと思った

2015年01月06日 | 日記

今日は、小寒ですが、朝から生暖かい風が吹き出し、16時頃から雨も。
今は、冬とは思えない嵐の様相です。

この後、また寒気が入って来ると言うことなので、衣類での温度管理をしっかりしないと、風邪をひきますね。

年末年始を自宅でゴロゴロして過ごしたのは、20数年ぶりだという話は、どこかで書きましたが、今年のお正月、とうちゃん、会社辞めちゃったにしては、どうも景気がいいなぁと思っていました。

年末から食料はバンバン買ってくる。
私にお酒を買ってくることは、まずないのに、「飲み物買ってきた」とお酒まで調達。

娘たちが家に来たときも、肉料理の大判振舞い。

「家に居ても、仕方がないので、どっかへ出かけましょう」と平素以上に鼻息が荒い。
出かければ、娘たちの買い物まで、「しょうがないなぁ、おかあさんが出しとくから!」

カミさんなりに、明るいお正月を演出し、私を慰労してくれているのかなと、内心思っていたのですが。

昨年末にバイクを売却し、4万円程の代金が振り込まれたという連絡がありました。

念のため、インターネットバンキングで入金確認したころ、“12月31日 カード 6万円”の表示が・・・。

ああ、が~~ん、何が、おかあさんが出しとくから!だよ(笑
(娘たちに、「これは、おとうさんからだよ」くらいの事を言ってくれてばまだ(笑))

若い頃から、私の給振口座のカードをカミさんが持っていて、適当に使っていいよという関係でした。
今迄は、私もそれで全然良かったんです。
カミさんにすれば、今迄のノリで、年末に財布の中が寂しかったので、引き出したのでしょう。

この口座は、生活基盤の料金引き落としとなっており、定期収入が無くなった今、かなり先までの支払いを見込んで残高を入れてあります。

カミさんも分かっているとは思うんですが、この辺の伝え方というか、警告というか、難しいです。

なんせ、家のカミさんは、『刈取り系女子』ですから(笑)

===

ちなみに、わが家は、私の資産をカミさんはよぉ~~くご存じですが、私はカミさん個人の預貯金の事は全くわかりません。
わからないというか、興味がありませんでした。
両方無職なったときの事を考えると、この辺もどうするか、難しいですね。
時間はたくさんあるので、少しずつかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする