まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

休眠HDDを復活させてみた

2015年11月11日 | PC弄りの日々

早々にWindows10にアップグレードしたマウスコンピューター社のデスクトップを家族共用で使っているのですが、先日帰宅した子3号が、おやじ、DVDドライブが消えちゃって使えないよ、と騒ぎ出しました。
グレードアップ直後は、落語のCDを聞いた記憶があったので、???。

マイクロソフトのフォーラムなどを見たら、同じような現象もチラホラあるらしく、レジストリを変更するなどの対策が書かれていました。

『一太郎』をインストールしたいので、至急、DVDドライブを復旧せよ!という、子3号からのミッションをもらい、ドラバーを更新したり、恐る恐るレジストリをいじっていると、「異常が発生したので再起動します・・・」のようなメッセージが出て、ループに! 汗・汗

Windows10はたいへん優れたOSで、いろいろな対策を示してくれ、Windows10のトラブルシューティングの中で、OSの初期化を使って起動に成功。DVDドライブもしっかり表示され、使えるようになりました。

DVDドライブを認識しなくなってしまった原因は、分からずじまいですが、以前のバージョンにあった、『システムの復元』的な、保険の必要性を感じ、コントロールパネルの『システムとセキュリティ』から、『システム修復ディスクの作成』『システムイメージの作成』をやってみることにしました。

『システム修復ディスクの作成』は、サラのDVD-R(4.7G)を復旧したドライブに入れたら、難なく完了(^^)/

『システムイメージの作成』では、外付けのメディアへ作りなさい、というメッセージがあり、DVDドライブでの作成に誘導される。
容量は30G超。DVD-Rでは、6~7枚にもなってしまいます。

10年くらい前に購入したバッファロー製の160GBのHDDが容量不足で休眠しているのを思い出し、繋いでみたら、問題なく動きました。
今使っている1万円中古PCの前に使っていたVAIOのシステムイメージやら、もう見ることもない古いデータを消したら、120GB以上の空き。残りは、新しいHDDにコピー済みの音楽や動画ファイルです。

いいじゃないか! と勇んで、『システムイメージの作成』に進んだら、今度は、「このドライブは、FAT32でフォーマットされているので、無理!無理!」というメッセージ。

最近は、NTFS形式フォーマットが主流になってきたようで、こちらは、ファイル圧縮も、暗号化もする、4G以上の大きな動画ファイルも記録できる。
優れモノですね。
FAT16、FAT32くらいまでは、PCに興味を持ち、いろいろ使い込んでいたのですが、あっという間に置き去りにされてしまいました(笑)

私的なデータしかないPCの保険(正常に動かなくなったとき、短時間で復旧させたいというだけ)なので、新たに出費はしたくない。
今あるもので、システムイメージを作るのは無理なのかなぁ、といろいろながめていたら、HDDのデータを上書きして、イニシャライズしてしまうほかに、『コンバート』という方法を見つけました。

いつものダメモトでやってみたら、システムイメージまで、上手くいきました。
ヨシ!って感じです。

Windows10での、『コンバート』の方法を参考までメモっておきます。使わなくなったHDDがあるのでやってみようかな?という場合は、自己責任で。
==========

〇左隅のウインドウズマークを右クリック。『コマンドプロンプト(管理者)』の位置をを確認しておく。クリックして、動かしてみると、もっと分かりやすいかも。
〇変換しようとするHDDの、ボリュームラベルを調べておく。
エクスプローラーで、そのHDDを選択し、右クリックすると表示される『HDD160GBE:)』などの表示をメモしておく。左側のHDD160GBがボリュームラベル。Eがドライブ名。


FAT32→NTFS形式の変換はできても、戻すとはできないらしいので、やるときは、事前のデータ整理と、覚悟を決めて!
〇コマンドプロンプトを開く
Microsoft Windows [Version 10.0.10240]
(c) 2015 Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\WINDOWS\system32>
こんな表示が出ました。
>の次に、
〇 convert ※:/fs:ntfs と呪文を入力。
※の部分が、事前に調べたドライブ名になります。Eドライブなら、『convert e:/fs:ntfs

すると、
ファイル システムの種類は FAT32 です。
ドライブ ※: の現在のボリューム ラベルを入力してください。
となるので、ここで、事前に調べておいた、ボリュームラベルを入力。
あとは、PCが上手くやってくれました。

〇exitで、コマンドプロンプトを抜けて終了。
ファイル システムの変換
変換は完了しました
C:\WINDOWS\system32>
で止まると思います。
>の次に、『exit』と入れて、ENTERキーを押して、終了です。

フォーマット形式が、NTFS形式に変わったら、Windows10のコントロールパネルで『システムイメージの作成』まで、順調に完了できました。

まあ、トラブルの時には安心というだけで、この作品は使うことなく、ハードが先に壊れるのかな!?@暇つぶし(笑)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから先、どうなるんだろう?

2015年11月10日 | 日記

先のことは、ある程度予測はできても、分からないですね。でも、ちょっと不安になります。

11月4日に厚生労働省が発表した「就業形態の多様化に関する総合実態調査」によると、非正規雇用の割合が統計開始以来初めて4割を上回ったらしい。
定年退職者の再雇用者の割合が増えたからだという見方もあるようですが、実生活の中では、非正規雇用で働く若い人はとても多いです。
正社員という形でも、賞与なし、退職金なし、昇給はほとんどなしの、”名ばかり正社員”のような形の中で、働いている人も知っています。

こんな状態の中で、少子高齢化が進んでいますが、若い人たちは、自身もそれなりの生活水準を保ちながら、子どもをたくさん作り育てることは、現実的には厳しいですね。

経済的には、親と同居したりして、家計を小さくし、じいちゃん、ばあちゃんが孫を見るような、少し前の生活スタイルに戻していくなど、考え方を見直すしかない。

子どもたちがたくさんいる社会でないと、経済全体も個人の福祉などの制度も、先細りです。

厚生労働省が発表している平均寿命は、2014年、男性が80.50歳、女性が86.83歳だそうです。平均寿命は、あと何年生きられるのかな、という目安ではなく、「今年生まれた子供が生きられる年数の期待値」なのだそうです。今年生まれた子は、可能性として、あと80年以上生きる時間があるということらしい。

長生きをしたところで、このままでは、年金原資を確保してくれる次世代は先細り。自己の収入は、非正規雇用で安定せず、自助努力は難しい。まったく、厳しい将来ですね。

別の今の若い人達を対象にした意識調査では、「長生きはしなくない」と思っている割合が高いんだとか。
将来の経済的な不安もあるのでしょうが、”施設の中で死んでいく”今の、福祉介護の実態を見て、明るい老後をイメージできないからなのではないかと思ったりします。

「長生きはしなくない」と言ったって、寿命が尽きるまで、自分の生き方を肯定して前向きに生きていくしかないわけで、大変な時間です。

自分の過ごすこれから数時間から20年間以上の時間は、不安だ、大変だと言っても、今の子供たちが過ごす80年~90年間の時間に比べたら、恵まれているのかもしれないと思います。

どうなるか分からないことを考えても仕方がない。不安になるだけ。時間の無駄。一日一日を、しっかり生きていくしかないですね。やりたい事、やらなくちゃいけない事が目の前にたくさんある。まず、これをやらなくちゃ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家採種ソラマメ発芽

2015年11月08日 | 家事・雑草との日々

昨秋、荒らしてしまった畑を掘り起こし、最初に植えたのがソラマメでした。

冬の間は、ソラマメしか植わっていない畑の草の根をせっせと掘り起こしていたのがウソのように、今秋は野菜が育っています。

昭和の時代、細々と農家をやっていたころ、祖母や母は、豆類、菜花類のほとんどを自家採種していました。

そんなことを思い出して、5月の終わりに、最後の収穫で完熟した実をよく乾燥させ、種を残してみました。

10月下旬に、ダメモトで、畑にじかまきしました。種は乾燥して、シオシオ。購入種のように、消毒もしていないし、がっしりもしていない。
出るかなぁと、期待と心配で観察してきましたが、昨日、草取りをしていて、力強い芽吹きが、畝に沿ってたくさんあるのを見つけました。



PC内に残っている5月の家庭菜園の備忘録を見ると、「ソラマメは、開墾した畑の初収穫物。これからの自分の原点の植物だ」なんて書いている。

また、ソラマメに元気をもらったなぁ。
命を繋げだような気がして、とても嬉しかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外にかかる、住宅維持費

2015年11月07日 | 早期退職

昨日、ちょっと出歩いていた間に、浄化槽の定期点検がありました。

8月の汲み取り清掃の際、作業に来てくれた方が、もしかしたら、漏水があるかもしれませんが、汲み取り作業をしますか?と、声をかけてくれたのですが、この辺のことに疎いあたしは、漏水工事と汲み取りの関係がよくわからず、やってくださいと応えました。

もし、浄化槽の漏水だったら、今回の汲み取り代金が無駄になりますよ、と言ってくれたのですが、なぜですか?という素直な返答ができなかった。
そう聞いていたら、きっと詳しく説明してくれたと思います。

======  家にいる時間が多くなって感じること ======
・固定電話は、年老いた叔父もいるので、まさかの電話かと出てみると、振り込め詐欺みたいなもの、インターネット接続、不動産などのセールスばかり。しかも、みんな、粘り腰。
・インターフォンに出てみれば、宗教の勧誘やソーラーなどの売込みばかり。体調が悪いときなどは、必死に起きだし、階下へ行ってみて、腹が立つより、意気消沈。
=======

浄化槽の定期点検業者さんとは、家を建て替えた時以来だから、もう27年目のお付き合い。
今までは、いつも不在で、定期点検の作業担当の方の顔をみるようになったのは、この1年。年に1度の汲み取りの方と会ったのは、初めてでした。

家に来る人に不信感のある毎日なので、親切にアドバイスしてくれた声が聞き取れなかったんですね。

それじゃ、もう少し様子をみましょう。次回、定期点検に来る者に伝えておきます。その時異常があれば、修理した方がいいですよ。
ガタイのいい、一見怖そうな彼でしたが、そう言ってくれました。

それから、はや3か月。

いつも定期点検に来てくれる方の点検表の備考欄に、「漏水してます!」とのコメント。早速、浄化槽の定期点検業者さんに見積を頼みました。

浄化槽の漏水修理を検索してみたら、当然ですが、”くみ取って清掃した後、亀裂、破損部分をみつけ、補修する”とある。

汲み取りに来てくれた彼は、これを言っていたんだと、ようやく気付いた次第。
まったく、とほほ。

他人(ひと)の話に、もっと耳を傾けなければ。
(でも、こういう老いを認める素直な気持ちを悪用した経済犯罪が多いのも現実。ホント、世知辛い!)

汲み取りの方の話をもっと素直に聞いていれば、3万円近い汲み取り・清掃料が節約できたんですね。
助けてくれる手を振り払ってしまった!

血管同様、柔軟な心(素直な感性)を維持することの大切さを痛感です。

見積もり金額はこれからですが、汲み取り・清掃料だけで3万円近くかかるわけですから、修理代が入れば、10万~20万くらいにはなるのかも。

早期退職する数年前から、どうも自分は、違う山に登っちゃったな、感があって、家の修理(屋根・外壁の塗装など)、寝る時間を使ってのバイクツーリングなど、稼ぎのあるうちに、打てる手は打って、やり残しはないようにと、してきたものの、想定外の住宅維持費は今後もかかりそう。

昨年の今頃は、バルコニーの防水シートが寿命、トイレの床材の張替え等で、最後のお給料が、そこで消えました。

その後、暇に任せて、自分でやった宅内の竹・雑木の整理。親の代の農作業場、今、物置の屋根のペイントは、合計4~5万円で済みましたが、業者を入れてきっちりやれば、40~50万円以上の出費になったのではないかと思います。

もっと老いて、作業ができなくなったときを思うと、ちょっと悲観的になりました。
まっ、なるようになるんですが。

わが家の周りは田園地帯で、賃貸はありませんが、すこし離れた街での新しいアパートの相場は月5万円くらいらしい。
屋根の下に住むのに、年間60万円。
そう思えば、それに相応した維持費には違いないんですが、『形あるものは、壊れていくんだ』という当たり前のことをしっかり認識しなかった自分は、奢っていたんだと反省です。

やるだけやって、作業の自炊もできなくなり、お金も尽きたとき、物も命も朽ち果てるしかありませんね。

そんな際も、自己の心は、健やかに、明るく行きたい!

これが、自分清算会社『小路てくてく』の社是かな。
朽ちても、みじめな気持ちで終わりたくない!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度悔しい、煮豆作り

2015年11月06日 | 家事・雑草との日々

『自然界は、生きるのにみんな必死』で書いたように、カラスに負けずと必死に(笑)取り込んだ落花生を、干し網で乾燥させてみたものの、さて・・・。
今年初めて落花生を栽培したが、食べることまで考えていなかった。
カラスのおすそ分けのような乾燥落花生でも、育ててきたときのことを思い返すと、このまま放置で、捨ててしまうのももったいない。

カミさんに、なんとかできないかなぁ、と投げてみたものの、最近は、手のかかるものをやりたがらないので、真剣に考えている様子もない。味噌ピーもバターピーも煮豆も売ってるし、の世界。

食べ方としてすぐに頭に浮かんだのが、赤ちょうちんでおなじみの、煎り豆、茹で落花。母や祖母が良く作っていた味噌ピー、煮豆。

自分で調理するとなると、手の込んだ微妙な味加減とか、時間のかかるものは、無理。

茹で落花は、とり立てを使うようなので除外し、レシピ検索。煮豆は、要は、甘辛く煮ればいいようなので、これに挑戦してみることにした。

前に、落花生の殻を外してあった豆を、鍋に入れて、1日水に浸して戻したら、シオシオだった豆もふっくらしてきて、量も2倍以上に増えてびっくり。

茹でこぼしをして、煮込み開始。

レシピには、とろ火で、醤油と砂糖で煮込む、とそれぞれの量が示されていたが、変に細かいところがある反面、面倒くさがり屋なあたしは、醤油を適当にドボドボっと入れ、砂糖も同様に。
しばらくすると、醤油の香ばしい匂いが・・・???。
これは、煮豆の匂いじゃないなぁ、と気づいて、つまんでみたら、醤油味の茹で落花のよう。
水を足したり、砂糖を足したり。
それでも、煮豆らしいものはできた。
まずくはないものの、かなり独創的な味。
初回作としては、まあ、こんなもんだろう、と自己満足。

夕方、カミさんが帰ってきて、何か作ったのかというから、作品を披露したところ、おおいに笑われた。

夜、作品を鍋に戻し、また煮込んでいたようで、朝になったら、甘い感じの普通の落花生の煮豆ができていた。

美味しいところを、カラスとカミさんに二度持っていかれ、悔しいったらないが、これが今の生活力の実力なのだと思う。

来年、落花生を作ったら、こまめに収穫し、その都度、茹で落花で食べてしまいたいと思っている。茹で落花なら、きれいに洗って、茹でるだけ。これなら上手くできそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする