まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

只見の河合継之助記念館はクサムシの大攻撃をうけていた(只見の旅2)

2016年10月21日 | 旅行

いつのころ(50歳を過ぎたころ?)からか、すごく頑張れないけれど、そんなに眠らなくてもいい体質になりました。10月18日の朝は、ジャスト4時に”お目覚め!”

トイレにいったら、すでに歯磨き・洗面をしている方が数名いました。長距離のドライバーさんなのかな?

ぜんぜん眠った感じがしませんでしたが、数時間は記憶が飛んでいる!大丈夫、眠ってる!

河合継之助記念館は、10時開館。
残す距離は、180kmあまり、計算どうり!のはずでしたが、房総の田舎道どころではない走りやすいスカスカの走行環境で、9時には現着。

眠るか?、歩くか!
せっかくなので、付近を散策してみることにしました。

記念館前は、鶴が飛来するという只見川の清流が流れ、使用されていない只見線の線路は草で茫々でした。


鉄道という外の世界へつながる乗り物も、時代に合わなくなれば淘汰され、埋もれていく。この草茫々が、継之助の活きた時代とかさなり、とても印象的でした。

集落のはずれの医王寺まで継之助のお墓参りに歩くと、おお、うちのかあちゃんのいうとおり!
民家のすぐ近くなのに、クマがでるようです()

自然とヒトがせめぎ合って共生している厳しい環境なんですね。
房総のように、観光気分で山道をふらふら散策してはいけないところなんだな、と感じました。

分骨されたお墓のあるお寺です。今は無住のようでしたが、ものすごく雰囲気がありました。奥の石塔がお墓で、

こんな感じでした。

10時になり、記念館(継之助が亡くなった地とのこと)が開きました。

どこかの老人クラブのご一行さんが一緒で、「くせえ、くせえ。クサムシだらけだ」と騒ぎ出しました。
クサムシ?
よく見ると、入り口のガラスに強烈な臭いのあるカメムシがびっしついてうごめいています。異常発生?!いやいやびっくりです。こういう光景初めて見ました。

継之助終焉の間などの展示物を見ながら、しばし小説『峠』の世界にワープ。

 

R252で、六十里越雪わり街道に向かう途中、八十里越につながる道路(R289未開通)の入り口があり、担架で運ばれてきた継之助一行をイメージしました。

時空はちがうけれど、150年くらい前に、この場所に、長岡の国づくりを夢みて突き進み、挫折して、死を覚悟した河合継之助の時間があった。そこに、何もできずに還暦近くまで生きてしまった腰抜けじいさんの自分がいる。
太く短く熱く生き抜いたヒト、生きているヒトは、憧れです。

その交差点には、八十里越してきた継之助一行が休憩したといわれている叶津番所跡が保存されていて、ここでも、思いき切り深呼吸。小説の世界の空気をこれでもか、と吸い込んできました。

今度『峠』を読み返すとき、違う世界が見えてくるかもしれない。そんか感じがする時間になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢って

2016年10月20日 | 日記

遊び歩く日々が続いていて、畑の種まきなどが遅れがち。お天気が良かったので、落花生の収穫、葉物野菜の種まき、玉ねぎの畝たてなど、一日畑作業でした。

子供のころ、夢は?って聞かれても、何もありませんでした。
まずまず生活が安定していた家庭の気の利いた子たちは、先生、保母さん、鉄道の運転手、パイロット・・・。収入が良くて、”勝ち組”みたいな、なりたい職業をあげていました。

実際にそうなっている人もいますが、あたしゃそういう世界が見えなかった。

少し早くサラリーマンをやめて、自由人生活をしながら気づいたのは、今日のような時間を過ごしていくことが、自分の夢だったということです。

土いじりをしていると、ヒトの親疎も、利害も、貴賤もない。
おまけに、収入もない(笑)。

それでも人間関係不得手なあたしには、とても豊かな時間で、自由人だから、体力の限界の50kmウォークにチャレンジしてみたり、無銭旅行のような旅をしてみたり、子供のような時間も過ごせる。

悪くない!

日常は、畑、土があれば、そうとう遊べます。
アルバイトやボランティア作業を通じて人との軽い交流もある。

物質的な夢は、人間関係が絡み合い、自分の思うようにはなりません。

夢って、職業だけではなく、心の部分でもいいように思った今日の畑作業でした。

せに暮らしたい
お母さんになりたい
おじいちゃんおばあちゃんに長生きしてもらいたい
たくさんの家族をもちたい
病気にならないで長生きをしたい
・・・

こんな夢の方が現実的かも。

今日の五七調:  にんべんに ゆめをえがけば はかないか

        (人偏に   夢をえがけば  儚いか  )

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊を体験(只見の旅1)

2016年10月20日 | 旅行

今回の旅では、行き先を①只見町の河合継之助記念館とその周辺②六十里越(R252)を走って、八十里越の雰囲気をしのぶ③地味な温泉に立ち寄って、旅の思い出を作る(檜枝岐村駒の湯)だけ決めて、詳細はノープランで出発しました。でも、1泊は道の駅等の安全な場所で車中泊を体験してみるつもりでした。

被災地で車で暮らすことを余儀なくされているという話をここ数年よくききますが、それがどんなものかを少しでも感じたかった。

R4号バイパスにある、道の駅しもつけというサービスエリアまでとにかく夜走って、数時間車で寝る。翌日4時に起きて、福島県南会津を目指す、これが最初のミッションでした。

18時に家を出て、23時近くにサービスエリアに到着。車中泊をしている人の多さに驚きました。軽自動車もぽつぽつとまっていました。

ポケットラジオで『Radio Berry』を聞いているうちに数時間うとうとできましたが、軽の小さなシートでは安眠とは程遠いです。持参した寝袋のおかげで寒さは感じませんでしたが、体が休まるという状況ではありませんでした。

被災し、車で一時を過ごすことを強いられる生活のつらさ、あばら屋でも手足を伸ばしてくつろげる家があることのありがたさを体験できた時間でした。

『衣・食・住』という言葉がありますが、ヒトは、衣食足りたあと、安住できる住処があって、はじめて、先のことを考える余裕がでてくるのかもしれい、きっとそうなんですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Photos(フォト)アプリが英語表記になっちゃった

2016年10月19日 | PC弄りの日々

数日前、1万円PCのバージョンを1511に戻して、17日夕方から福島、新潟県境を車で遊び歩く旅にでました。

今、撮りためたデジカメの画像を見ようと、Windowsのフォトを起動したら、なんだがいつもと違う、違和感ありあり!フォトは、Photosに、その他の表示もみな英語表記に変わっているではありませんか。きっと、バージョンを戻したときに入れ替わってしまったんですね。まあ、こういうこともある(;´Д`)

アイコンは同じだし、単語もなんとなく分かりますが、どうも使い勝手が悪いので直してみることにしました。

ようは、アプリを削除して、新しく入れれば直るんじゃねって方針だったのですが、アプリを削除する方法がわかりません()。コントロールパネルのプリグラムの削除には出てこないんです。

調べてみたら、同じようなトラブルにあわれた方がいたようで、Microsoftコミュニティに、手順がありました。

Windows PowerShellを使って削除し、ストアから再度ダウンロードして完了。ちょっとドキドキでしたが、うまく戻せました。

 

Microsoftコミュニティ当該記事:「フォトアプリの表示が英語から日本語になおらなくなってしまった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不良じいさんの貧乏旅

2016年10月18日 | 旅行

最近は、都内、県内はウォーキングなどで出歩いているものの、ちょっと遠くへ出かける機会はめっきりへりました。

自由人生活3年目に入り、ようやく県外へ出かけることができました。

頑張って働いたのだからと、退職金でバーンと海外旅行に行けるほど退職金もないし、言葉も文化も歴史もわからない地へいって、風景をみても、あたしゃたぶんないも感じない。
人が生きるところ、その営みは、日本でも外国でも、そんなに変わらないと思うんです。

とてもみみっちいですが、”旅計画”が資金面もあり、ぜんぜん具体的にならないので、使ったつもりで、お正月から3000円を目安に引当金を始めました。
そんな資金が2万程になったので、南会津を走ってみることにしました。

司馬遼太郎 さんの小説『峠』の主人公、河井継之助が

   八十里腰抜け武士の越す峠

とよんでなくなった、只見の空気を吸いにいきます。

房総の地に、大原幽学という農村指導者がありましたが、河井継之助も同じ”におい”がして、関心を持ち続けている史上の人物です。

ものすごくヒトのためを思って生きたのに、時代に受け入れられず、活きられなかった!でも、誰もできなかったピンチの状況を指導したからこそ、今があるのは間違いありません。

そんなワンポイント登板を評価し今でも、多額の税金を使い、記念館を建て、たたえている、今の人たちがいる。

実”のある行動というのは、後から解るのかもしれませんね。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする