■ 記 2006年5月29日 鎌倉の古代 2006年05月29日 | 東山道~鎌倉
鎌倉には、鎌倉時代しかなかった?
いえいえ、、奈良時代や平安時代も当然ありました。
その古代には、巨大な古代東海道や東山道武蔵路が通っていた筈!
頼朝が、城砦として鎌倉を作り変える以前の鎌倉の話です。
東山道武蔵路は、群馬県足利(太田)辺りから東京都府中に向けて作られた道で、
更にその先は、学術的には語られないが、、、、チャンと鎌倉まで痕跡がある!
っと素人のぼ輔が痕跡探しをする話です。
武蔵大路が鎌倉に在ったとする根拠は文献があります、、
鎌倉内の地名として、吾妻鏡(1265)に武蔵大路下と書かれている。
(武蔵大路下の地名は 亀が谷の辻や寿福寺の周辺に在ったと考えられる。)
話は変り、
頼朝に攻められた平家の足利俊綱は 家来の桐生六郎に殺害された。
新編鎌倉志には、桐生六郎が主人の首を持って鎌倉へ賞金目当てに行く話がある。
この時に鎌倉に入れず、鎌倉の外を徘徊する話の中に武蔵大路の名前が出てくる。
これらの文献から言えることは、
1.吾妻鏡の記載を根拠に武蔵大路が鎌倉内に有る。
2.吾妻鏡の桐生六郎記述の項目により、鎌倉の外にもある。
3.その道幅は大路である事。(奈良時代の中路ですが、路面幅9mは巨大な路です。)
鎌倉外部より市内に向けた武蔵路が在り、単なる街道ではなく、大路が有ったと書かれている。
鎌倉城を造る時点でこの街道は封鎖されたと考えるのです。
問題は、その痕跡は?? その答えは「鎌倉の大堀切!」に有り、武蔵大路=東山道相模路と言う訳です。
相模の国の古代東海道の話ですが、
平塚の古代道路発掘現場で「この道は、茅ヶ崎より北上し座間に向かう」と説明された。
そりゃ間違えでしょう! 9mの道幅は、奈良時代の駅路と考えられ、目的地に向かい直線的に作られる。
古代東海道と言えば、足柄峠から東京湾に抜け海を渡って千葉に行くのが経路です。
足柄と東京湾の中間が平塚ですから直線的には鎌倉へ向かうのが筋です。
平塚の駅路の次は東京湾に向かえば次の16Km先の駅路に鎌倉が当り順当です。
茅ヶ崎より北上し座間に向かい町田から武蔵国府なら、、90度折れ曲がり不自然過ぎる!
何故間違えたのか?? 歴史の時系列を無視して間違えたのだと考える。
川を渡った後で、何の障害も無い平地を直角に曲がるのは、古代官路の考えには無い!古代道は目的地に向かい最短距離で道を造るセオリーに外れるのです。
平塚の9mの道幅は、初期駅路であり、後年の武蔵国衙へ向かう道(771年宝亀二年に東海道に編入)と混同した間違いであると<ぼ輔>は考えます。
(赤点は、大路の痕跡または地名が古大道に絡む地点)
初期の古代東海道は東京湾を船で渡り、上総(千葉)へ向かうと有ります。
古代初期の東海道とその後100年経過した(771年宝亀二年に東海道に編入)武蔵国衙へ向け駅路変更をしたかも?と言う憶測で東海道の史実を整理出来にず 錯乱したと考えます。
年代考証を正確にやれば、この様な結論は間違えと気付くハズです。
時代が過ぎて、武蔵野国が東山道より東海道に編入され、その後の東海道は東京湾に出ず、武蔵国衙から陸路を通るのは、ズット後の時代になります。
学識者の中で、東山道武蔵路と古代東海道の解釈及び時系列が混乱をしたのでしょう。
東山道武蔵路ですら、、現在の解釈とは違い、初めから鎌倉に向かう道を作り、その途中に武蔵国衙を置いた。っと考えるのが合理的と思います。
もちろん、茅ヶ崎から神奈川県の海老名国分寺に向かう道も在って不自然ではないのですが、平塚の道路遺構の規模とは別の格下の駅路ではなく伝路と考えます。
東山道武蔵路の埼玉県所沢市の「東の上遺跡」は650~675年頃に作られ、その後宝亀二年(771)に武蔵国は東海道へ所属替えをした。その間100年も有ります。
問題は、鎌倉に古代東海道と東山道武蔵路の巨大官道の遺構は有るか?
有るとすれば、何処に在るか?
大半の学識者は、「そんな道は調べた事が無い!」誰もそんな説を出して無いと言う訳です。
「巨大な道路遺構は、鎌倉に無い!!」という見解です。
その常識を崩す反論として「朝比奈切通しは 巨大道路の遺構でしょ?? 目を開けて観察したら!!」
リアルタイムの謎解きです。
写真は、足柄峠にある、古代東海道と思われる遺構。