ジャングルの様な空間から、この道を通って大仏切通しの峠に向かう。
幾多の歴史家がこの道を通ったでしょうが、この急坂を問題にした本を見た事がない。
急激な勾配の坂で、これが幕府公認の街道の坂とは考えられない。
ハイキングの山道でも、難所に相当する勾配です。
逆立ちしたって、、、この道を人力車では通り抜けられない。
道とは考えられない状態ですが、、、、
切通すということは、、、、この様な険しい場所を楽な勾配にする事です。
この不自然さを問題視して欲しい。
この場所も、切り通した痕跡がありますから、以前はナダラカな通り易い道と考えられます。
それを、通れないように土砂を積み上げた!
この様な大量の土砂を誰が? それ程大量の土砂です。
やるとなれば、個人の力ではなく、新田義貞の鎌倉攻めで 鎌倉幕府がバリケードを作ったと考えられます。
戦争に負ければ、、「敗戦処理は、誰がやる!」
価値の無い場所なら、、、誰も手を付けない。
そして、江戸時代は手付かずのまま、
明治に人力車を通すため、大量の土砂は排除せず、、、、この切通しを巻いて道を作った。
結果、この藤沢側の切通しは、800年間放置された!!!
そのバリケードも、800年の間にこの様に崩れたのでした。
上記は、私の想像ですが、、
状況証拠で、、、現代の法じゃ通用しませんね!
でも、真実味は有るでしょ!!
幾多の歴史家がこの道を通ったでしょうが、この急坂を問題にした本を見た事がない。
急激な勾配の坂で、これが幕府公認の街道の坂とは考えられない。
ハイキングの山道でも、難所に相当する勾配です。
逆立ちしたって、、、この道を人力車では通り抜けられない。
道とは考えられない状態ですが、、、、
切通すということは、、、、この様な険しい場所を楽な勾配にする事です。
この不自然さを問題視して欲しい。
この場所も、切り通した痕跡がありますから、以前はナダラカな通り易い道と考えられます。
それを、通れないように土砂を積み上げた!
この様な大量の土砂を誰が? それ程大量の土砂です。
やるとなれば、個人の力ではなく、新田義貞の鎌倉攻めで 鎌倉幕府がバリケードを作ったと考えられます。
戦争に負ければ、、「敗戦処理は、誰がやる!」
価値の無い場所なら、、、誰も手を付けない。
そして、江戸時代は手付かずのまま、
明治に人力車を通すため、大量の土砂は排除せず、、、、この切通しを巻いて道を作った。
結果、この藤沢側の切通しは、800年間放置された!!!
そのバリケードも、800年の間にこの様に崩れたのでした。
上記は、私の想像ですが、、
状況証拠で、、、現代の法じゃ通用しませんね!
でも、真実味は有るでしょ!!