鎌倉街道 を探そう! 古代東海道痕跡to鎌倉城と    

古代東海道は、鎌倉城を作る為に頼朝に封印された! 地図、写真で紹介。

朝比奈切通し1

2006年06月30日 | 切通し
色々と、細工が施されたのが、、朝比奈切通しですが、、、
仁治2年(1241)朝比奈切通しを造り、朝比奈三郎義秀が太刀で一日一夜にして切り
開いた道という伝説が有る。
そして、江戸時代に道路を改修した事を路肩の石碑に書かれている。
だから、古代の痕跡など無いと考える???
奈良時代の記録や、言い伝えが無い。
だから、、、 鎌倉時代に作られた道??
その論法で俗に本で書かれ、古代の話は鎌倉に出てこない。
そんな話とは別な非常識な話です。

ました。
では、、、朝比奈では、どの様な防衛をしたのでしょうか?
大仏の切通し藤沢側にバリケードが有り、これと同様な事をしたと私は考えている。
六浦から朝比奈の大切通しに向かうと、切通しの入り口で一段急な坂に感じませんか?
その上に、、、切通しの道の一番高い処で、北の岩壁を見ると、、、、
地下室でも、、有るのか?
そうでは無いですね、、、
足元に岩窟の様な「やぐら」が有ります。
大仏切通しと同じ様に、土砂でバリケードを作った訳ですね!
本来の道は、地下室の様な「やぐら」の有った低い場所が路面!
鎌倉幕府無き後、バリケードが残った!
大仏のバリケイドと同じで通れない!
江戸時代になり、、
仕方なく有志が集まり道を使える様にした。
それだって、半端な量の土砂ではありません。
金を掛けずに、取りあえず通れる様にした結果が今ある状態。
江戸時代の石碑に書かれた道路補修の中身は以上の事と、、、、
私の想像たくましく描いてみました。
大仏は、バリケイドの隣の谷に脇道を作りバリケイドは残った。
朝比奈の地形では、脇に道を作り様が無い。
バリケードを崩すより、、、通る手段が無かった!!
そんな想像をするのです。
比較検討する時に大仏のオリジナルな遺構が参考になるのです。

鎌倉末期の新田義貞との戦いの痕跡が見られる!!
とても、人間的な痕跡に思えて、、、感無量です。

次は、朝比奈三郎、の話です。

写真は、六浦側から朝比奈大切通しを見たモノ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仏切通し6

2006年06月30日 | 切通し
頼朝以前の鎌倉に、古代東海道が通ると想定して、
奈良時代は、9m幅、その後3mに修正された古代東海道です。
その道が梶原口から梶原団地を抜け化粧坂に向かうとすれば、、、
とても通り易い道です。
幅は3m似修正されたとしても、歩く処が3mで、元は9m幅の道!
防衛上こんな幅広い道は困ります。
大量の敵兵が雪崩込んだら、、防ぎ様が無いのです。

あなたが頼朝なら、、「この古代東海道をドウシタラ良い」と考えますか?
その考えの元に必要なのは、大仏切り通しで感じる危機感です。

頼朝が出した解答、、その結果が今の状態です。 (とは言え、この40年で家が立ち 変わりましたが、、カイマ見て想像位して欲しい)

写真は、大仏切通しの正面。
突然道が岩壁にサエギラレル状態になる。
ジャングルの様な広い場所の奥に岩壁が見える。
道はこの正面の右手にあるクランク状の切通しを入る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする