1281年5月。元軍は東路軍4万人と江南軍10万人の二手に分かれ日本に向かう。
江南軍は出発出来ず、東路軍4万人で攻撃が始まりました。
5月21日、文永の役と同様に、最初に対馬が襲われ、
5月29日、東路軍は壱岐に襲い掛かります。
6月6日。東路軍は博多湾に入り攻撃をしました。
武士団は博多湾の岸に元寇防塁を築き防戦する。九州、西国や関東の御家人も動員され、兵力は前回の6倍であった。
東路軍は石築地の突破はできず、博多湾北の志賀島、能古島に後退し、その後壱岐まで後退した。
その時点で 元軍主力の江南軍10万人は出港をしていなかった。
6月末~7月にかけ、東路軍は壱岐より肥前の鷹島に移動した。
7月29日、江南軍の10万の兵は肥前平戸で東路軍と合流しました。
7月30日夜に台風が襲い、五日間荒れ続いたので元軍の軍船は多くが沈没した。
台風を免れた軍船は鷹島に集合し、協議した結果、范文虎らの上級軍人は航海可能な船で帰国し、数千人の兵士は置き去りにされ、鎌倉幕府軍に鎮圧された。
東路軍が日本に向け出航してから約3ヶ月で、弘安の役は終結した。
武士団は博多湾の岸に20kmの石築地を築いた事で元寇の攻撃を防ぐ事が出来た。
これらの石築地や水城の防御壁の高さは、鎌倉城を考える時の比較材料として参考になる。
写真は、大宰府を守る水城で、石築地とは防御の考えが違いが形に現れる。
全長1.2Km 、幅77m、高さ9mの堰堤。