期日前投票ってやつです。
投票所へ行ったら、7名の係員の方がいらっしゃいました。
この方たちは時給いくらなのでしょう?
8月19日から29日までの11日間、朝の8時半から夜の8時まで。
期日前投票の会場がいくつあるのか、と考えたら、選挙にはお金がかかるということを改めて実感。
と、同時に、市長選をこの衆議院選と同じ日にするために市長を退職された、元横浜市長の中田氏の決断は正しいと思いました。
更に、投票率を上げるために、「投票へ行きましょう」と謳ったうちわやらウェットティッシュやらを渋谷などで配布したとか。
それにもお金はかかってて。
一般の家庭では、無駄を省くためにいろいろと工夫しています。
必要なもの以外は買わない。買ったらきっちり使い切るなどなど・・・。
国家財政と一般家庭の家計を同一視はできないけれど、でも、家計のもっともっと大きくなったバージョンが国家財政なんじゃないの?とシンプルに思います。
投票所へ行ったら、7名の係員の方がいらっしゃいました。
この方たちは時給いくらなのでしょう?
8月19日から29日までの11日間、朝の8時半から夜の8時まで。
期日前投票の会場がいくつあるのか、と考えたら、選挙にはお金がかかるということを改めて実感。
と、同時に、市長選をこの衆議院選と同じ日にするために市長を退職された、元横浜市長の中田氏の決断は正しいと思いました。
更に、投票率を上げるために、「投票へ行きましょう」と謳ったうちわやらウェットティッシュやらを渋谷などで配布したとか。
それにもお金はかかってて。
一般の家庭では、無駄を省くためにいろいろと工夫しています。
必要なもの以外は買わない。買ったらきっちり使い切るなどなど・・・。
国家財政と一般家庭の家計を同一視はできないけれど、でも、家計のもっともっと大きくなったバージョンが国家財政なんじゃないの?とシンプルに思います。