先日の朝、職員駐車場から舟山が鮮明に見えました。
いただきものがあったからとメールがあって
昨日受け取ってきました。
我が家は犬の毛がつきそうなので
別の友人宅で広げる予定。
楽しみ!
昨日は京都団結交流まつり。
国労合唱団「号笛」のみなさん。
最初の曲が「俺たちのシルクロード」
男声合唱で聞くと迫力がある!
うちの組合はカレーうどんの店。
お肉が8キロ使われたそうな。
とってもおいしかったです。
六孫王神社の紅葉。
カエデ系ではなかったけれど、きれい!
抽選でお米をゲットした組合員。
国労合唱団「号笛」のみなさん。
最初の曲が「俺たちのシルクロード」
男声合唱で聞くと迫力がある!
うちの組合はカレーうどんの店。
お肉が8キロ使われたそうな。
とってもおいしかったです。
六孫王神社の紅葉。
カエデ系ではなかったけれど、きれい!
抽選でお米をゲットした組合員。
通院の帰り、
せっかく東福寺に来てるんだからと
東福寺内無料拝観部分を歩き、
そのまま稲荷まで行って電車で帰ってきた。
通天橋には入らなかったから状況はよくわからないけれど、
まだまだ全山紅葉とはなっていないようです。
まだまだ緑が抜けていないので黒っぽい紅葉です。
ガイドの旗を先頭にぞろぞろ歩く観光客多数。
せっかく東福寺に来てるんだからと
東福寺内無料拝観部分を歩き、
そのまま稲荷まで行って電車で帰ってきた。
通天橋には入らなかったから状況はよくわからないけれど、
まだまだ全山紅葉とはなっていないようです。
まだまだ緑が抜けていないので黒っぽい紅葉です。
ガイドの旗を先頭にぞろぞろ歩く観光客多数。
今夜の雨ですっかり散っているかも?
公団の横の遊歩道です。
これは総合庁舎横、万千代川沿いの桜。
このところ京都市内は観光バスや他県ナンバーでいっぱい。
帰宅に時間がかかるようになりました。
地元にもきれいなところがあるでしょうに…。
公団の横の遊歩道です。
これは総合庁舎横、万千代川沿いの桜。
このところ京都市内は観光バスや他県ナンバーでいっぱい。
帰宅に時間がかかるようになりました。
地元にもきれいなところがあるでしょうに…。
最初大きさから雀かな、と思ったんだけど
写真を撮ってみたら違ってました。
居合わせた人が「アオジ」と教えてくれました。
藪のようになったところでぴょんぴょん歩いていましたよ。
まだ紅葉には早くって青紅葉の状態。
桜まで咲いていました!
これは十月桜といって秋から春先まで咲き続けるとのこと。
北山門から出て加茂街道沿いに出町まで歩きました。
加茂街道は紅葉のトンネル。
今日は風が強くってだいぶ散ってしまったかもしれない。
おまけの写真。
比叡山も結構紅葉するんだ!
この季節、帰宅時間は暗くなっているのでちっとも気づかなかった!
朝の通勤の道すがら紅葉の訪れを実感。
川端通り、団栗橋の交差点から北を見る。
(訂正:団栗じゃなくて松原でした)
右前方には南座。
北山通りのケヤキ。
同じ樹種でも一本一本色づき具合が違ってきれい。
川端通り、団栗橋の交差点から北を見る。
(訂正:団栗じゃなくて松原でした)
右前方には南座。
北山通りのケヤキ。
同じ樹種でも一本一本色づき具合が違ってきれい。
昨日円山音楽堂のイベントに行く途中。
八坂神社の中を通ってたら
舞の奉納。
真ん中の柱沿いの雨どいがつや消しですね。
舞のタイトルを見落としましたが
鳥、サギでしょうか?
笙やひちりきの生の音楽を聴けてとっても良かった。
舞者の冠には菊の花。
この後のイベントの文化行事では
壬生六齋念仏を見学。
文化に浸った一日でした。
ホームページによると弥栄雅楽会による舞楽奉納としか書かれていませんでした…。
八坂神社の中を通ってたら
舞の奉納。
真ん中の柱沿いの雨どいがつや消しですね。
舞のタイトルを見落としましたが
鳥、サギでしょうか?
笙やひちりきの生の音楽を聴けてとっても良かった。
舞者の冠には菊の花。
この後のイベントの文化行事では
壬生六齋念仏を見学。
文化に浸った一日でした。
ホームページによると弥栄雅楽会による舞楽奉納としか書かれていませんでした…。
分会しんぶんに昔の写真を載せて誰の写真か当てっこする企画が始まりました。
景品は出ません!
写真だしてくれっていわれてていろいろ探してみたら…。
懐かしい懐かしい写真。
場所は嵐山。洛北一期のメンバーです。
若い!
いまだに連絡取り合っている人はいないなあ。
みんなどうしているんでしょう。
これは上の写真の1年くらい前。労働学校の交流会。
石舞台遺跡などは現在入場料が要って柵で厳重に囲われているけれど、
当時はさわり放題遊び放題だったような?
自転車で明日香に行ったときのもの。
これは亀石かなあ。
こうやって写真を見ると私って昔はアウトドア派だったのね。
景品は出ません!
写真だしてくれっていわれてていろいろ探してみたら…。
懐かしい懐かしい写真。
場所は嵐山。洛北一期のメンバーです。
若い!
いまだに連絡取り合っている人はいないなあ。
みんなどうしているんでしょう。
これは上の写真の1年くらい前。労働学校の交流会。
石舞台遺跡などは現在入場料が要って柵で厳重に囲われているけれど、
当時はさわり放題遊び放題だったような?
自転車で明日香に行ったときのもの。
これは亀石かなあ。
こうやって写真を見ると私って昔はアウトドア派だったのね。