花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

新婦人府本部大会

2015-11-30 05:47:40 | お出かけ

昨日は新婦人の会議にお出かけ。

さすが女性の会だけあって(というとジェンダー差別になる?)

手づくりタペストリーがいろいろ。

みんなきれいなもの、かわいいものが好きですものね。

壇上には平和の活動に持ち歩いたタペストリー。

京都の各支部からの平和を願う小さな布を縫い止めて大きな一枚に仕立てたもの。

基調報告の中で「ナガサキには持っていくのを忘れた」との発言で会場爆笑。

記念撮影。私ってますます増量中?(?マークはいらんっちゃ)

今日の紬はリサイクルショップで劇的にお安くゲットしたもの)

このタペストリーは上京支部の方の手づくり。

ニューヨーク行動でも京都での行動でも、様々な場所に持って出られているもの。

 

草の根からいろんな運動が行われているんだということを感じる一日でした。

 


ディーラーもそう言っていました!

2015-11-29 07:10:33 | その他

ネットで見つけたCM。

うん、確かに今の車に買い換えるときセールスマンが言っていた。

「下取りよりガ**-に出した方がお得ですよ。」

いろいろ自分で動くのが面倒で下取りを選んだけれど、

お金が貯まる人はこんな時こまめに行動するんでしょうね。


ふぐ…

2015-11-27 22:57:30 | 

昨夜は全国一般共済の会議と懇親会。

今出川新町の「円亭」お魚料理がメインのお店のようでした。

ハコフグの身を取りだしてシメジやいかなども使って味付け、そしておなかに詰め込んだもの。

一匹が二人分です。

おいしかったああ!

最後の方は外側を崩して頭の部分などに残っている身もしっかりと食べました。

フグの鱗って六角形だったんですね。しかもかたい!

フグの全形をしみじみ見るのは初めてでした。

メニューはフグ刺し、写真のハコフグのあとに鍋と雑炊。

最後の方で、店主さんがチェロの演奏。水戸黄門のテーマ曲など、二曲ご披露。

フランス製とイタリア製(?)、二種類のチェロををお持ちだとか。

(国名はあやふや。よく聞いていませんでした)

 

お店はお座敷とカウンターがありました。

会社の帰りだったのでお酒は飲めなかったんだけれど、

ゆっくりと飲みに行っても良さそうな感じのお店。

ただ、お値段は結構かかりそう。

そして遠い!

 

あと、女将さんが着ておられた大島がとってもすてきでした。

 


作品ご披露

2015-11-25 16:50:26 | ハンドメイド

今日は手づくりサークルの例会。

友人たちの作品のご披露です。

一番上が菊結び、そして丸つまみのお花、一番下のビーズが和風で落ち着いて、とってもすてき。

着物地を使ったパスケース。

牛乳パックを使ったものだそうです。

窓部分はクリアファイルの活用。

カードを取り出しやすく、ポケットは少し浅め。

写真ではうまく撮れませんでしたが

100円ショップで購入したストラップがついていて

首からぶら下げることもできます。

私は少し季節が遅れてしまいますが、紅葉の色紙の幹部分に取り組みました。

この色紙は友人の作品ですが、この矢印の部分。

表地(押し絵になっています)の貼り付けと幹の色つけまで。

紙ひもをほぐしてしわしわで樹木の幹を表し、顔彩で色つけ。

水が多いと皺が伸びてしまい、また皺を付けてと、なかなか大変。

次回は紅葉の葉を作る予定。

例会に毎回参加できているわけではないので、

他の人よりは作品数が少ないのですが、

比べてはいけない、自分のペースでやっていくばかりです。


陶板の庭~植物園

2015-11-23 18:47:13 | お出かけ

着付け練習のあと、有志でお出かけ。

北山通りの陶板の庭。

初めて来ました。

94年からあるようですね。入場料が100円。(安!)

ところが…着物着てたら無料(!)ということで、お金を使わず入場しました。

「最後の審判」はほぼ原寸大だそうです。

ミケランジェロってこんな大作ばかり取り組んでいたんですね。

画かれている人物のいわれを学んだ事があるような気がしますが、

すべて忘れています。

その後植物園へ。

なんと!今日は植物園は無料入園の日。

温室前にこんなものが。

企業による社会貢献はいいことですね。

少しぼけていますが、十月桜。

四阿(あずまや)がある池の畔の紅葉。

残念なことに葉先がちりちりと枯れています。

いつもだったら池に映り込んだ紅葉がとても美しいのですが

今年の気候の影響でしょうか。

 


さすが三連休!!

2015-11-22 23:00:00 | その他

今日は夜に退職者の送別会があるので公共交通機関で通勤。

甘かった!

源光庵行きの人でバスは思いっきりの混雑。

始発の北大路バスターミナルから長蛇の列。

しかもでかいリュックをしょった人が多い。

途中のバス停では出口側から乗せるくらいコミコミ。

職場の人からの情報では、

ブラタモリで紹介されたお店周辺にも人がいっぱいたまっていたとか。

昨日の渋滞もすごかったけれど、今日も夕方までいっぱいの車でした…。

この写真は先日の加茂街道。

十分紅葉しないあいだに落葉してきた樹もあります。

11月下旬になっているのに妙に暖かかったり、

紅葉には厳しい気候ですね。


手づくりの人形やバッグの展示会

2015-11-20 23:03:49 | ハンドメイド

友人が作りためた手づくり作品の展示会をしています。

場所は寺町仏光寺下ルにある喫茶店、ジョイント・ほっと。

かわいいふわっとした顔のお人形たち。

手作り小物も。

バッグは着なくなった着物や帯を使って作られたとのこと。

芯を貼ってかなりハードに作られたバッグもあり、

すてきでした。

じっくりおしゃべりするのは久しぶりだったので

ランチをとりながらそのお店に長居をしてしまいました!

 

 


カメラが戻ってきました

2015-11-20 06:59:17 | その他

本体はボロのままですが、レンズ部分がピカピカ。

 

交換した部品も一緒に送ってきました。

 

今回の経緯。

まずはメーカーのホームページから「修理」関係のところにメール。

その後、電話やメールのやりとりで無事帰ってきました。

カメラの送付については、こちらの都合に合わせて運送会社が自宅まで来て梱包、

完成したらまた、こちらの都合に合わせて持ってきてくれ、

料金も運送会社の人に払えばOK。

購入したお店に持ち込むより楽ちんでした。

レンズを新たに購入する金額の約半額ですんだのでよかったよかった。

 

これで知ったこと。

デジタル一眼カメラを購入するとき、

レンズ付きのキットはとってもお買い得なんですね!

もちろん、いろいろこだわりがある人は別、

私のような初心者はそれで十分満足です。


バザー

2015-11-15 15:38:35 | その他

恒例の秋のバザー。

保育園のバザーにテナント借りて。

不要品の持ち寄りとレギュラーコーヒーの販売です。

最後、荷物をしまってから、買いたいという人が来られてのお買い上げもありました。

仲間同士で購入したり、とそこそこ売り上げが上がりました!

ある人には不要になっても、別の人のお役にたつものってあるものですね。

 

さて、昨夜帰宅途中に見た京都タワー。

青のライトアップ。

情報を集めてみたら世界糖尿病デー啓発のライトアップとのこと。

京都タワー、改装されてからかなあ、いろんな色のライトアップをしていますね。

 


琳派展~京都国立博物館

2015-11-10 17:48:52 | お出かけ

午後、思い立って京都国立博物館まで。

最初、博物館や周辺の駐車場がいっぱいだったので帰ろうかと思ってたら、

東山七条から一つ南の信号あたりのコイン駐車場があいていました!

30分200円。いいんじゃないの?

なんと、待ち時間0分。

ま、平日ですからね。それに、風神雷神の三作品の展示も終わっているし。

こういった特別展は今までは本館で行われてきましたが、

今回は新しく建て替えた新館の方です。

着物姿で来られた方も多くて、私も着て行けばよかった!

琳派を自分でも、というワークショップもありました。

扇面にチャレンジしましたが、ダメダメ。

手を加えれば加えるほどおかしな感じになっていきます…。

日本画の世界は模倣から始まるのですね。

**派、師匠の模倣をすることでその派に属するということになる?

 

風神雷神は二作品。宗達と抱一。前半は宗達と光琳、後半が宗達と抱一。

三作品一同に見ることができたのは10月27日から11月8日までのあいだだったそうです。

前半にも来ておけばよかったですね。残念!

これで琳派は3種類の展示を見たことになります。

植物園、温室前の現代アート。

近代美術館の近現代の作品群。

そして、今日は源流。光悦から始まった江戸期のいろいろな作品。

堪能しました。

あと、マンガミュージアムのはもう終わったのかなあ。

中庭の紅葉もきれい。

青空が見えて旧館がとってもすてき。

西門は出るのみで入場は南門です。

 

久しぶりの博物館。

敷地内を歩くだけでもいろんなアートがあってとってもすてきです。


京都市動物園

2015-11-07 18:01:25 | お出かけ

友人たちと動物園にお出かけ。

現地集合なので東山駅から白川沿いに歩きました。

白川の流れのきれいなこと!

もしかしたら個人宅の中も流れている?

お稲荷さんがありました。柵で囲われていたので個人宅でしょうか?

川沿いの紅葉もきれい。

ちょうど平安神宮の鳥居が見えます。

神宮道の橋から東山を望む。

東山の緑に紅葉が映えます。

疏水で獲物を狙うアオサギ。観光客などがうじゃうじゃいても動じません。

こちらは動物園前の橋から神宮道の橋を見たところ。

カエデだけが美しいわけではありませんね。

樹種はわからないけれどこれもなかなかのもの。

どこのすてきな名所か、と思うけれど

市立美術館別館内の小道。

岡崎界隈でも紅葉が楽しめるものですね。

屋根の上にゴリラが。

なんだか楽しいですね。

孔雀の雌にも冠の羽根が。

10月にやってきた旭(あさひ)君。

猫科はみんなお昼寝中。

あちこちうろうろ。

ポトスの葉があるから大きさはだいたいイメージできますよね。

***ドクガエルとありました。

ちょっと怖い。

 

さて、園内リニューアルされて以前に来たときとはまったく違ってました。

キリンさんを見下ろすような観覧コースもあってびっくりです。

自販機だってオリジナルデザイン。

そしてめだったのはスポンサー名。

市の予算だけではとてもできなかったリニューアルだと思いますが、

あちこちに○○が協力しています、といった表示。

ま、企業からこういった文化への協賛をしていただけるのは大歓迎ですね。

 

入場券600円でしたが、いったん出てから再入場もOK。

その際は入場券をお見せ下さい…。

(子どもさんや高齢者、身障者は無料)

 

お昼ご飯を外で食べて再入場するとき、

係の人が『お帰りなさい』と言ってくれて、ちょっとうれしかったです。


11,3憲法集会

2015-11-03 21:14:09 | お出かけ

友人と待ち合わせして円山音楽堂へお出かけ。

八坂神社の中を通ったら能舞台で舞楽奉納をしていました。

舞者は子供さんのようでした。

以前も見たことがあります。

保存会の方がこの時期に行われるようですね。

 

集会は同志社大学の岡野八代先生のお話が興味深かったですよ。

民主主義を取り戻そう、民主主義とは?

古代ギリシャの話からフランスのジャン・ジャック・ルソーの話から

いろいろ飛び出してきてなかなかおもしろい。

岡野先生のあとはリレートーク、そして文化企画。

今年は『嵯峨大念仏狂言』

土蜘蛛の演目。

無言劇なので正直なかなかわかりにくい。

清涼寺で行われているものだそうです。

集会のあとは円山公園から市役所前までパレード。

 

パレードの前にパチリ。

職場の人に撮って貰いました。

今日の着物は母から貰った大島でした。

 

そして今日は悲しいことが…。

このカメラに異常事態が…。

今日は右側のレンズを付けていったのですが

電源を入れたら『レンズを認識できません 正しく装着して下さい』というエラーが出て撮影ができない。

カメラの異常かレンズの異常か?

帰宅してから望遠レンズを付けたら認識できました。

レンズがアウトになったようです。

お値段を調べたら3万円以上するようです。

修理ができたらうれしいのだけれど、

ダメなら買うのか、望遠レンズで過ごすのか?

悩ましいところです。

**********************

先ほどメーカーのホームページを見たら、こういう故障ってあるもののようです。

修理費用を見ると、レンズを買うよりは安くつきそうなので

修理の申し込みをしました。

こちらの指定した日に引き取りに来てくれるそうです。

 どのくらいの日数がかかるかは未知数ですが、ひとまず安心。