友人の作品。
小ぶりの色紙(折り紙位の大きさ)に鶴。
鶴の部分が五つのパーツのつまみの組み合わせ。
ブローチも。
シックなものができあがりました。
今日は陽ざしが春らしく、風が冷たい日でした。
我が家では早春の花。
白い綿毛のような翁草の新芽。
ユキワリソウ(ミスミソウ)も満開です。
ユキザサも芽が出てきて、今年も楽しみ。
友人の作品。
小ぶりの色紙(折り紙位の大きさ)に鶴。
鶴の部分が五つのパーツのつまみの組み合わせ。
ブローチも。
シックなものができあがりました。
今日は陽ざしが春らしく、風が冷たい日でした。
我が家では早春の花。
白い綿毛のような翁草の新芽。
ユキワリソウ(ミスミソウ)も満開です。
ユキザサも芽が出てきて、今年も楽しみ。
小野随心院のはねず踊りを見にいってきました。
梅園見学と寺院内拝観とはねず踊りとセットで1,000円。
まずは拝観から。
観光客向けでしょうか、結構新しい歌碑です。
すてきな襖絵。
お庭にはつぼみがいっぱいついたシャクナゲ。
花の季節にはきれいでしょうね。
撮影禁止場所、OKの場所いろいろ。
禁止の場所の中には墨絵の虎がとってもかわいい襖絵もありました。
一通り拝観したあとは梅園へ。
八重の梅が多かったのですが、私が好きなのは一重の花。
終わりかかっている木やつぼみをいっぱいつけてこれからの木も。
そしていよいよお目当てのはねず踊り。
音曲のみなさん。
左の謡の方、とてもつややかでいい声でした。
後ほどの今様の舞台ではお琴を弾きながら謡も。
はねず踊り。いったん廃れていたものを昭和48年に復活させたものだそうです。
小学校の4,5,6年生の生徒さん達。
内容は深草少将の百夜がよい。
前に座っていた年輩の男性がしょっちゅう立ち上がって写真を撮るので邪魔だったかも・・・。
きっと踊っていたお子さんの身内の方だったんでしょう・・・。
その後、今様。
白拍子の舞でこれも百夜がよいがテーマ。
こちらは子どものころはねず踊りを経験した19歳のお嬢さん達。
演目が終わって、「小野小町化粧の井戸」なるものの見学。
石組みを下りた先にきれいな水がたまっていました。
付近竹藪があるので水がきれいなのかもです。
雨がぱらついたので帰ることになりました。
友人の車でのお出かけだったので歩数は2,900歩。
本日のコーディネート
春らしく緑の江戸小紋に桜の帯留め。
この帯留め、春のマストアイテムかも。
今日は梅の名所に行ったので、梅の帯留めがほしくなりました。
またそのうちに。
ちょっと腹が立ちました。
夕暮れ時の堀川通。いつもの通りの渋滞。
青信号だったけれど、混んでいるので交差点の手前で停止。
前が動き出して発進しようとしたときに割り込んできたタクシー。
割り込んできたくせにハザードランプも無し。
なんだかいらつきますね。
コンサート開始前にミス着物の発表がありました。
そのうちのお一人、着物はお母様のもので十三参りの時にも着たものだとか。
赤系の古典柄でとってもすてきなお振り袖でした。
尺八、お琴と京響。
あまりの心地よさに居眠りが・・・
コンサートが終わって植物園北門前をとおったら
クリスマスローズがいっぱい。
株によって色が違っていて楽しい。
追加:
この日のコーディネート
カジュアルに紅型風小紋に桜の帯留め。
濃い紫の帯揚げは頂き物。
ご自分で染められたものをいただきました。
今日はいいお天気。
世の中三連休なのに出勤です。
この時期はクリスマスローズ。
地植えにしたので、種が自然にとんで増えることを期待しています。
ふだんと違うルートで出勤。
写真を撮れなかったけれど、『本廟さんの朝市』なる催しの横を通過。
西大谷さんで第三日曜日に開催されているそうです。
一度行ってみたいなあ。
さて、東大路の名物。
道具屋さんを実営業されているのかどうか、
日中ここを通ることがないのでよくわかりませんが
おもしろそうです。
お家騒動があった一澤帆布も、統合されて、
「一澤信三郎帆布」というお店になっていました。
交通量の少ない時間帯なので、ふだんと異なるルートも発見があります。
何かの情報でお風呂のカビ除けにお線香が効く、ときいたので・・・
容器はどこかの観光地で貰ったおちょこ。
毎日1本。一般的な長さではなく、短めのもの。
気がついたら、赤カビ?黒カビ?ともにいなくなっていました。
以前は掃除してもすぐに隅っこに赤いのが出ていたのに。
ただ、お風呂の暖房を入れるとお線香の香りがするようになりました。
ゾウの美都(みと)ちゃん。
美都にちなんでのイベント。
ゾウのグラウンドにはいれて近くで美都ちゃんに会える!
大人も子どももゾウが好き。
保育園や幼稚園の遠足でしょうか、小さな子ども達がいっぱい。
修学旅行生のような制服を着た人たちも大勢でした。
いつもはこんな距離。
いつもはこのプールの手前に手すりがあってそこから先には行けません。
引きこもりの美都ちゃんがだんだんグラウンドに出てくる様子は
動物園のホームページで見ていて応援していました。
ゾウを堪能し、猛獣舎へ。
きれいな顔立ち。
クリスが亡くなったのはとても残念。
お昼寝していたナイルが起きてくれました。
ヒョウのアサヒ。大阪から来たときは黒豹君だったのに、普通の模様になっていて見違えました。
園内行ったり来たりで二時間近く楽しんで帰ってきました。
友人とお出かけ。
随心院の手作り市です。
地物の農産物や手作りの小物、奈良県吉野からは吉野杉の木工品、
大山崎のパン屋さんや大阪のケーキ屋さんからの出品など。
ウロウロしてメカブの乾物、吉野杉の菜箸、割り箸、そしておかきを購入。
境内、梅の花がきれいでした。
ランチは外環小野のお店でお寿司のランチ。
おそばかうどんか選べるようになっていました。
お魚がとってもおいしかったですよ。
福井まで仕入れに行っているそうです。
その後。足を伸ばして西陣織会館へ。
奄美の大島紬(つむぎ)のすてきなのを見せていただいて
反物を身にあてさせて貰ったりして大いに遊びました。
着物ショーの帯結び、なかなかすてきでした。
外国人観光客がどっさり。
私のお気に入りは古典柄の水色の振り袖。もちろん自分が着るわけではありませんが。
最後、龍村の生地を使った帯留めがとってもお買い得だったので購入。
2,000円しなかったんですよ。
大満足で帰宅しました。
この日の着物は、春をイメージして緑の江戸小紋。
頂き物のバラの帯留めもしてみました。
春になりました!
福寿草が今年も咲いてくれましたよ
お天気もよかったので本日はウォーキング。
長尾天満宮めざしました。
ルート検索したら醍醐寺のすぐそば。醍醐の氏神さんだそうです。
奈良街道では普通の民家だと思うんだけれど門前にこんな花の飾り方。
イーゼル風なプランターカバー。
醍醐寺前の松並木もなかなかいい感じ。
交通量が奇跡的に少なくていいショットが取れました。
醍醐寺の入山口から入り、
桜の木がいっぱい。
正面の入り口手前で左に曲がってしばらく歩いたら鳥居がありました。
この階段を上がります。
階段登ってこんなもの見つけました。
ステップの横に「天保11年9月」
天保というと・・・天保の飢饉とかあったような・・・。
調べてみたら、1830年から1844年まで の期間。
遠山の金さんが町奉行に任命された年だとか。
江戸末期ですね。
お社の手前にはまだ木の香りもするような新しい舞台がありました。
お社はこちら。
手前の石灯籠にはこんな日付が。
承応3年。1652年から1655年。家綱の時代ですって。
歴史のある神社なんですね。
お社の建物、昔はさぞかし色鮮やかだったんでしょうね。
今は色ははげているし、痛んだところもあるんですが、凝った装飾でした。
帰りは違う道を通ろうと、北に向かいました。
この立て札のところから水路跡をたどろうと思ったんですが、途中で通行止め。
脇道を下りました。
なんだか狭い道。両サイドは住宅だったりどこかの私有地だったり。
道の途中のおいなりさん。
お地蔵様も一緒のお社に。
てくてく歩いて大きな家ばかりのところに出ました。
もともとの地元の方が多くすんでおられるのかな?
街道沿いに朱雀天皇醍醐陵。
白い石の鳥居のようです。
天皇陵は開発されないから大きな森となって緑地として残りますね。
中に入って遊んだりはできないけれど、大きな森があるのはいいことだと思いました。
更に歩いていたら、こんどは醍醐天皇後山科陵。
こちらは木の鳥居。朽ちない工夫か、上に金属のカバーがついていました。
御陵ってあちこちにあるものなんですね。
中には入れないけれど、醍醐天皇後山科陵は、ぐるっと周りを一周できたので観察。
まわりに土盛りが土手のように高くしてあって覗けないけれど、
古代のような山を作るかのような墓所ではないようです。
そこから随心院まで歩いて中には入らずに帰ってきました。
明日はお天気がよかったらこちらに来る予定。
楽しみです。
さて帰りに、前から気になっていた小野のからしだね館1階の喫茶店に。
なんと、生演奏でフラ。
15時からライブ、ハワイアンバンドとフラをやっておられる最中に入店した私。
生演奏でフラ、なんてしあわせなグループでしょう!
コーヒーはマグカップたっぷり。
リーズナブルなお値段。平日の17時までの営業だそう。
日、木が定休日。また暇なときに来てみようかな?
今日はライブなので早く営業終了?みたいなことをお店の人が言っていました。
結局家まで歩いて約13,000歩。
1,2月は、体操教室のイベントがあり、
グループ対抗で出席日数その他でシール集め。
会員番号順に三つのグループに分けて競争?
シールの獲得数に応じて、商品と交換できるポイントがもらえる、
ということでサボりがちな私もがんばって通いました。
結果は最下位チームとなりましたが、
通ったおかげで身体的な成果が出てほくほく。
(他人と比べてはダメ、以前の自分と比べるんですよ)
こんどは「夏の制服がするりと入るようになる」を目標にしましょう。
相当がんばらなくてはダメかも・・・。
久しぶりの作品。
布が少し厚くてあつかいが難しかったのですがなんとか完成。
ぶら下がりものは取り外すことができます。
台布を作り、ブローチピンで留めつけてケースに入れました。