花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

京都大学11月祭へ~731と京大

2023-11-22 20:13:38 | 平和

友人たちとお昼から行ってきました。

バス降りて東大路を歩いていたらすばらしいイチョウ並木。

太陽の光に映えてすてきでした。

地下鉄市バス乗り継いで、京大まではすぐだったんですが、

キャンパス内で道に迷いそう。

まわりがほんとに学生ばかり。

 

さて今日の目的はこの展示。

社会科学研究会の展示です。

731部隊と京大医学部は深いつながりがあったんですね。

展示物を読むのがつらいんだけれど、目を背けてはならない物。

じっくり見ていたら帰りは4時頃になってしまいました。

これら人体実験をした人たちが米軍との取引で戦犯扱いされずに

戦後はミドリ十字、武田製薬、そして様々な大学教授、中にはどこかの副知事までも。

怖いなあ。


クリスマスのチラシ

2023-11-21 20:47:19 | その他

教会のクリスマスイベントのチラシが入っていたのですが・・・

抽選券が付いていて行ったら何かもらえる?

チラシの下の方、いまどきやねえと思わせる一文が入っていました。

「エホバの証人や旧統一協会などとは一切関係ありません」

 

小学生の頃、カトリック伏見教会の土曜学校に行っていたことがあります。

日曜日のミサに出席したことも。

洗礼は受けてなかったのでマナやベールとは無縁でしたが

とっても行きたかったのがクリスマスの夜中の特別なミサ。

深夜のことなので親の許可がもらえず出席できませんでした。

当時はクリスマスってほんとに宗教行事でしたね。

 

 

 


作品展のお疲れ様会

2023-11-20 20:06:59 | お出かけ

先日の作品展のお疲れ様会、山科の山楽のランチです。

地下鉄の駅直結のホテルなので雨の日でも傘いらず。

写真の撮影場所がセットされていたのでスタッフにお願いして撮影です。

三人掛けくらいの床几に無理矢理4人。

山楽は今年5周年記念、ワインおかわり自由ですって。

といってもそんなにのめるものではありませんが。

メインメニューを選んでハーフビュッフェ。

LINEのお友達登録をすると特別デザート(アップルパイのアイス添え)。

おいしく頂き、おしゃべり三昧のゆっくりした時間を過ごしました。


スマホ三脚兼自撮り棒

2023-11-19 20:06:06 | 着物

先日スマホ用三脚を購入して、今日は初稼働です。

サイズは折りたたみ傘より少し小さいくらい。自撮り棒としても使えます。

今日は着つけのサークルで米寿の人がいるのでその人を中心に集合写真。

実際撮影に使うのは今日が初めてなのでまごまご。

Bluetoothのスイッチも少し放置したら電源が落ちるので

シャッターのタイミングがうまくいかない・・・

せっかく顔作ったのに、と言われてしまいました(*^O^*)。

ドタバタしていたのでいろんなポーズが撮れちゃったんですが、

この写真のおかしなところがわかりますか?

鏡像で撮れちゃいました。

着物のうち合わせが逆。着方を間違えたのではなく設定ミス。

LINEで送信したら指摘されました。

Photoshopで左右反転させて再度送信。

設定調整をしたので今後は大丈夫だと・・・思います。

 


桃山御陵へ

2023-11-18 20:17:49 | お出かけ

運動不足の解消の一環、11月14日午後から出かけました。

御陵の地図看板。

明治天皇伏見桃山陵(めいじてんのうふしみのももやまのみささぎ)

昭憲皇太后伏見桃山東陵(しょうけんこうたいごうふしみのももやまのひがしのみささぎ)

ふりがなに「の」が多すぎ!

ATOKなら『「の」の連続です』と注意されそう。

一般的には桃山御陵(ももやまごりょう)と呼んでいますけれど。

明治陵への大階段、登ってみました。

150段までは数えました。

途中で何回も休憩です。

上から降りてくる女性と立ち話。

知らない人でも仲間意識が生まれますね。

彼女は二往復するそうです。

階段の上から見た向島団地群。

足がガクガクしそうなので、明治陵から昭憲陵を回って坂の下まで降りてきました。

 

関ヶ原の戦いに先立つ伏見城の戦い、地天井として後日供養されましたね。

その伏見城はこの明治陵のあたりにあったそうです。

 

坂道で行くと往復で3,000歩くらいになるんだけれど、

階段登りだと歩数が1,000歩くらいは違ってきますね。


書道作品展 at 文化博物館

2023-11-12 08:53:23 | お出かけ

昨日、お習字例会のあとお習字仲間3人でお出かけしました。

曙、春暁等の文字が多いと思ったら

案内はがきに『あけぼの、王羲之を書く』とサブタイトルがありました!

全体的なイメージとして、筆に迷いがない。

私のお習字はお手本を見ながら恐る恐る書いている感じ。

展示作品のように迷いなくかけるようになりたいものだ。

お習字サークルの先生は『数多く書くことが基本』と。

 

たまたま文化博物館の6階で

『ゑり善(着物屋さん)の蔵ざらえ』が開催されていたので

そちらものぞいてきました。

創業天正2年。天正と言えば三条大橋の擬宝珠も天正年間。

豊臣秀吉の時代。

ゑリ善と聞くだけでお値段かかることがはっきりしているので

「一人だけだったらようはいらへんわあ」。

そこは3人グループの図々しさ。

初老の着物姿の男性がそばについて説明、さわってみて下さい、と勧められたり。

訪問着、振袖、付下げとよそ行き着物は値引きされても150万とか。

宝尽くしの着物や帯、動物文様が少し入った帯締め。

私としてすてきだと思ったのは久留米絣、黄八丈。いずれも66万(これでもバーゲン価格)

職人さんのお仕事のすごさはわかっているけれど、

それでも自分の生活実態からはきちんと評価したお値段は出せない・・・。

それを見たあと大島紬の28万がお安く感じるこの危険さ。

目の保養がいっぱいできました!

 

文化博物館の東向かいのお店でお茶して帰ってきました。

今どきのセルフ、先払いのお店。

 

さまざまな書に触れてなかなか楽しい午後を過ごしました。


南部クリーンセンター(横大路)

2023-11-10 17:24:16 | その他

午後から市民持ち込みゴミの利用です。

予約制になっていた!

今回は受け付けてもらえました。

次回からは予約してねとチラシを2枚。

手数料値上げは知っていたけれど、事前申し込みの項目は読み飛ばしていました!

使えないテーブルの脚、犬用品(サークル等)、衣装ケースの古いものなど

数点出して1,500円。

9月までに出したら1,000円で済んだとはいえ、

ひとつひとつ大型ゴミ回収で出すよりは割安になりました。

 

100キロ以下が1,500円、家庭用で100キロの持ち込みって、

一体どのくらいの量(体積)になるんでしょうね。

横大路の利用は今回が初めてなので、ちょこっとドキドキしましたが

これからは気楽に行けそうです。

 


雨の醍醐寺界隈

2023-11-10 15:15:13 | お出かけ

雨の中、長靴を履いてお出かけ。

醍醐寺南門前の「山田家住宅」での教室見学。

行ってみたらイベント開催のため来週に変更になっていました。

ついでなので「下村家住宅」のまえ、黒門から醍醐寺へ。

桜の木の紅葉。

紅葉の前に散っちゃうかな?

左の土塀の向こうは小学校です。

醍醐寺の駐車場から旧奈良街道へ。

古民家らしき建物はどんどん減って今どきの建物に入れ替わっています。

新しい道発見。

古民家や畑だったところに住宅造成。

旧奈良街道から新奈良街道に通じる道ができていました。

ここから行ったら、新奈良街道って結構急な坂になっているのを実感。

ぐるっと回って帰ってきたら約4,500歩。

まあまあの運動量でした。


ハローワークへ2

2023-11-09 10:48:10 | その他

二回目のハローワーク。

前回場所を覚えたので今回は路線バスを利用しました。

1時間に1本しかないんです。

事前に時刻表の確認、帰宅時の時刻も。

伏見区内を移動するだけなのになかなか大変です。

 

書類を提出したら、こんな冊子2冊をもらいました。

イラスト屋さんのイラストがいっぱい。

「求人情報誌」、運転の仕事が多い。

こんなの発見。

送迎バスの運転手さん。

無事故無違反歴を問うのはさすがですね。

大型免許や中型免許の条件がない。10人以下の車の送迎かな?

と色々考えてみる。今更運転の仕事なんてまっぴらごめんだけれど。

 

受付番号順に説明を受けるんですが、番号が飛ばされていく。

順番が後先になりますが・・・と遅い番号の人がどんどんと・・・。

最後、残った人たちは高年齢者。

そして説明会。

「生涯現役」の冊子を使いながら、高齢者はこんなところで求められている、

履歴書の書き方も支援しますよ、etc.。

強調されたのは、

『就職は翌日以降に。じゃないと、支給金の返却が求められることになります。』

ここが一番言いたかったことなんだろうなあ。

 

帰りのバスまで時間があったので納屋町商店街で呉服屋さんチェック。

店長がちょうど帯揚げが入ったところ、と声かけしてくれました。

いつもは安いの買っているけれど、少しお高くても生地が違うし、色合いがよい。

ついつい購入。どの着物に合わせようかとウキウキ。

写真ではグレーっぽくなっているけれど、実際はもっと黄土色に近い。

お値段かけた分、いっぱい使わなくっちゃ。

 


11/3 憲法集会

2023-11-08 20:50:41 | 平和

友人たちとお出かけ。

集会前に八坂石段下、新婦人のスタンディングに参加。

この日の着物は母の大島。サイズ直しをして着ています。

11月とは思えない暑い日でしたね。

音楽堂では元職場の人が来ていたので記念写真。

 

記念講演の猿田弁護士の話、最も印象に残ったのは

「日本単独だったら周辺諸国との戦争はあり得ない。」

中国とは経済的な結びつきが大きい。戦争したら双方の国に大きなダメージ。

北朝鮮?ミサイルは日本用ではなくアメリカ用。たまたま実験しているときに日本近海に来ているだけ。

ロシア?ウクライナでいっぱいいっぱい。

台湾有事?今のところ即独立の動きはない。

可能性としては米国と中国の覇権争いになったときに巻き込まれること。

 

ミサイル対策の訓練が国の方針で行われているけれど、

「頭をかばって姿勢を低くしましょう」等、第二次大戦の竹槍訓練みたい。

「竹槍訓練の効果は実戦ではなく

『敵を恐れ、政府の言うことを聞く国民をつくる』」

今の「ミサイル訓練」もバカバカしく思いながら

根拠のない「どこかが攻めてきたらどうする」思考で

軍事費拡大を容認する方向に持って行かれる。

 

いろいろ学ばさせてもらいました。


本日のウォーキングは・・・

2023-11-01 23:13:15 | ウオーキングサークル

なかなか素敵な風景。

かなり遠出をしたみたいな風景。

実は東部クリーンセンター跡地の緩衝緑地。右に見えているのは図書館。

少し道から外れただけで、落ち着いた散歩道(とても短いけれど)。

川沿いにここまで歩いて石田杜(いわたのもり)神社へ。

石田(地名は「いしだ」と読みます)地域の氏神さんですが、近所は昔からの住民よりも

UR賃貸、市営団地、マンション、そしていわゆる新興住宅地などが多い地域です。

11月3日がお祭りだそうで、ちょうちんなどの準備が。

後ろに移っている鳥居、近づいたらあらま。

石の鳥居が鉄材で補強されていました。今まで気がついていませんでした。

神社の入口に万葉集の藤原宇合の歌など紹介されていて

ははそはら(柞原)が歌の中に。

以前にも調べてみたけれど、すっかり忘れていました。

ハハソの木がいっぱい茂っている様を柞原と言うんだそうです。

ハハソの木とは?

コナラ、転じてクヌギの木なども、とありました。

ドングリ系ですね。

近辺の地名に小栗栖(栗栖は栗がいっぱい茂っているところ)があるし、

もしかしたらこのあたり、大昔は熊が主人公だったかも?

 

歩数は一日で7,000歩強。