花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

櫟谷(いちたに)宗像神社

2023-07-30 14:45:43 | お出かけ

10時頃出発、地下鉄、嵐電乗り継いで嵐山へ。

嵐電には観光客いっぱい!

 

先日月読神社に行ったとき、松尾三社めぐりのご朱印(押印ズミ)を記念に購入。

月読神社さんに櫟谷宗像神社の場所を聞いたら

そこからはけっこう遠い、阪急の駅一駅分離れているとのことで

日を改めて今日チャレンジです。

渡月橋から上流を見る。

この穏やかな川が台風などの時にちょくちょく水量が橋を越える。川があふれる。

なんだか信じられませんね。

嵐電嵐山から渡月橋、渡月小橋をわたってすぐに道案内が出ていました。

モンキーパークも同じ方向?

なんと、この階段を上がったら神社の境内なんだけれど、

境内の中(?)からモンキーパークに行けるようになっていましたよ。

本来は櫟谷神社、宗像神社と二つの神社だったんだけれど、一社にまとめられているようです。

共に桂川の水運の安全を祈って天智帝の頃に勧請されたとか。

正面の本殿に二柱の神様。

櫟谷神社から近いところに十三参りの法輪寺。

裏参道から入りました。

う~ん、十三参りに来たことあるはずだけれど、全然覚えてないものですね。

もちろんその時は表参道から行ったはずではあるけれど。

これは何だろう、上に建物があるのかな?

 

さて、鎮守社で「電電宮」!

駒札から

電電宮について

電電宮は当法輪寺の鎮守社五社明神の一つである

電電明神が奉祀されており、古来電電陰陽融令

光源の徳をそとした鎮守としてあがめられてきた。

今日で云う電気電波の祖神が祭祀されている。

同宮は幕末の兵火で焼失したが、昭和四十四年電気

電波関連業界の発展と繁栄を新たに祈願する趣旨

から、新社殿の再興がなされ今日に至っている。

電力、電気電子、電波の発展は人類の生活文化

向上に大きく貢献し、世界の平和と繁栄に不可欠な

ものであり、その祖神を奉祀する電電宮は広く

電気、電波関係者より崇敬されている。

             法輪寺電電宮護持会

よくわかりません。陰陽???

明治以前のお寺は神仏習合でしたから境内に鎮守社があって当たり前だったのですね。

お寺の境内には狛犬のような動物の石像があったのですが

本堂からみて右側は牛、左側は虎。

 

その先屋根の下に角の長いヤギ?

多宝塔、下の方がガードされています。猿除けかなあ。

裏参道の謎がわかりました。

舞台(清水寺みたいな木製ではないんだけれど)がありました。

渡月橋を見下ろすことができます。

どうせなら渡月橋を月が渡るのを見えるような展望台が欲しいなあ。

料亭関係はその眺望を確保しているところもありそうですね。

降りるときは正面参道から降りました。

今日は地下鉄嵐電共通一日券を購入したので、

嵐電沿線をあちこち行こうかと思っていたのですが、

あまりの暑さにバテちゃったんでここまでですね。

自分へのお土産

  1. 葉っぱが2枚の桜餅
  2. 竹ざる

嵐山で入手できる桜餅、他とは違ったものが2種類。

一つは白い桜餅、もう一つがこの葉っぱが二枚の桜餅。

そして竹ざるはホームセンターでは見かけない、

梅干し用の大きなものはあるけれど

小ぶりなものが欲しかったりするんですよね。

少し大きさが違う二枚の組み合わせで990円でした。

今年の梅干しの土用干しには間に合わなかったけれど、

ふだんのお台所仕事などで使っていきたいと思います。

今年梅干し残り2キロの土用干しは、ステンレスのざるを使いました。

もみ紫蘇を使わなくてもほんのり色づいているのが多数。


お墓参りetc.

2023-07-29 22:36:54 | お出かけ

お盆も近づいたので久しぶりにお墓参り。

円山の市営駐車場、前回利用時に学んだので、

今日は最上階4階の一番階段に近い場所をゲット。

今回の教訓は東大路から右折で入れないってこと。

五条まわりでなく三条まわりで行かなくてはね。

8時過ぎに八坂神社の境内へ。

朝の準備中のようです。

白い袴の人、黒っぽい袴の人、袴の色もいろいろ?

南門を通り抜けて大谷祖廟にむかいます。

暁天講座のお知らせ看板、??とよく見たら…

西暦表記でした。

参道にベンチが設置されていました。

さすがにこの季節、祗園のバス停もしくは京阪の駅からずっと歩いてくるのは厳しそうです。

売店で線香とロウソクのセットを購入、御廟所まで上がってお焼香。

今回、あちこちに建物の説明看板が設置されていて、興味深かったですよ。

後廟所の塀(?)の装飾説明ではじめて意識的に見た彫刻。

今までは上部の華やかな装飾しか見ていなかったのですが…

小鳥などが遊んでいる彫刻がありました。

説明看板を読んでじっくり見ることになりました。

今まで全然気付いていませんでしたよ。

いっぱい汗かいたので、お茶所で休憩。

そして見つけたのは簡易仏壇と言うべきか、厨子と書かれていましたがなんだか素敵。

三つ折り本尊と思いっきり小さなお道具がセットになって7万円。

メーカーのホームページを見たら少し安かったので

三つ折りご本尊付きか別売りかでお値段が変わるのかもしれません。

お道具かほんとに小さくて真ん中のお線香用の香炉なんか

ミシンの糸よりちょっと大きいくらいかと思いました。

一息ついて帰路へ。

八坂さんでは四神のご朱印の最後。

記念品を貰いました。

こけら?でできた栞のようなもの。

うん、これってうさぎ年だからウサギさんなんだね。

ついでに7月限定かな、御霊会のご朱印。

蘇民将来の続きは何と書いてあるんだろう?

窓口で聞けば良かったですね。

約3,000歩。

 

 


山科川

2023-07-24 15:07:14 | 健康

今日のお散歩は山科川の土手。

地下鉄の駅でいうと一駅分の範囲を往復。

田植えされたばかりの田んぼがありました。

先日まで畑だったような?

今の時期に植えて秋の収穫はOKなの?

早く育つ品種なのかな?

団地の横ではカリンの実が。

橋の上、足もとの小さな花がかわいい。

マメ科ですよね。

Google フォトで見たら、「ミヤコグサ」、多年草ですって。

花がたくさんついているからきっとセイヨウミヤコグサ。

 

今日のお散歩は約3,200歩。


月読神社へ

2023-07-23 17:11:35 | お出かけ

松尾大社の摂社です。

先日読み終わった「神様のご用人」に素戔嗚尊の兄として出ていたので、

興味を引かれました。

松尾大社の売店に道を尋ねてテクテク。

松尾大社の正面鳥居の東側、南北の道をしばらく歩くと見えてきました。

ウイキペディアで見たら「つくよみのみこと」とふりがなが振ってありましたが、

ここは「つきよみのみこと」のふりがな。

どうせ古代の読み方はわからないからどっちでもいいか。

正面鳥居は修復中。

入口の駒札(京都市)

京都市指定史跡

月読神社境内

月読神社は延喜式では名神大社の一つに数えられる神社で、

元は壱岐氏によって壱岐島において海上の神として奉斎されたものです。

文献に寄れば、顕宗(けんそう)三年(487)阿閉臣事代(あべのおみことしろ)が

朝鮮半島につかわされる際に、壱岐で月読尊が寄りついて託宣をしたので、

これを天皇に奏上して山城国葛野郡歌荒す(木偏に巣)田(うたあらすだ)の地に社を創建したとされ、

斉衡(さいこう)三年(856)に松尾山南麓の現在の地に移ったと伝えます。

境内は江戸時代に建てられた本殿、拝殿を中心に御舟社、聖徳太子社などから構成されています。

月読神社が京都にもたらされるにあたっては渡来系氏族、中でも山城国と深く関係する秦氏が関わった可能性が強く、

古代京都の神祇信仰やまた渡来文化を考える上で重要な意味を持つ神社であるといえます。

平成五年四月一日指定

京都市

 

階段を登って境内へ。

拝殿は舞楽奉納があるのか、太鼓や椅子が準備してありました。

航海安全、交通安全、安産祈願、等、いろいろ。

航海安全は「月」なだけに潮の満ち引き?そこから派生しての交通安全?

安産祈願…母は以前海辺の産科で仕事して、

赤ちゃんが生まれるのは潮の満ち引きに連動しているみたいと言っていました。

満ち潮か引き潮か?聞いたけれど、忘れてしまいました。

親戚で出産を控えている人が居るので、安産祈願の石を撫でておきました。

白い石は祈祷していただくときに願い事を書いて奉納したものですって。

きれいに磨かれた石でした。

裏山は土砂崩れでもあったのか、木がなくなっています。

もしかしたら2018年の台風?

崖崩れを防ぐ工事をしていますの看板。

 

 

松尾大社では神饌田の稲が青々ときれいでした。

お酒の飼料館も見学。

酒造りの工程などは黄桜の資料館とあまり変わりは無いけれど、

松尾大社なだけに神話とくっついての話も。

八岐大蛇を酔っ払わせたお酒はこんなお酒、とかおもしろかったです。

エアコンはなかったけれど、中で座ってゆっくりできるようになっていました。

樽を伏せてのテーブル?江戸時代の一杯飲み屋ってこんなだったかも。

お酒のラベルの屏風もありましたよ。

知ってる銘柄がないか探してしまいました。

 

 

庭園拝見とかしたかったけれど、何しろ暑いのでパス。

次はもっとしのぎやすい時期に来ましょう。


今日は街中歩きプラス山科川

2023-07-23 08:39:32 | 健康

今日は5:30頃家を出て、ご近所の街中歩き。

玄関先で花を楽しんでいる家が多いです。

紫の花が咲いて次第に白く変化、ニオイバンマツリだったかな?

うちにも同じ花があるけれど、5号鉢に樹高が20センチ弱。

そのうち大きくなってこのように花を多くつけてくれたら嬉しいですね!

ご近所だけだったら歩数が足りないと山科川も少し歩きました。

万千代川沿いの煉瓦の小道。

以前は犬を連れてよく歩いた道です。

野生化したあさがお

クレマチス(センニンソウ)、うちの鉢植えはちっとも花を咲かせないのですが、

地植え(野生化?)は強い。

土手の草刈の時にあっさり刈られてしまうけれど、また再生する。

万千代川と山科川の合流地点に石のベンチがあって休憩できるところがあります。

写真にしてしまうとめちゃくちゃ広そうですね。

最初は低かった木も大きな木陰を作ってくれるようになっています。

そこでこんな看板が。

学区の自治町内会連合会による看板。

そう言えば以前ここでハトに餌やりをする人が居たなあ。

 

歩数は5,200歩。


読了

2023-07-21 13:35:52 | 読書

古事記や日本書紀を史書として使っているところは
ちょっとなんだかなあとは思うけれど
楽しく読みました
作中とりあげられた神社にも行ってみたい。
坂上田村麻呂、阿弖流為、モレ(モレは漢字変換されなかった)、興味ありです。


休みの朝はウオーキング?

2023-07-19 08:06:37 | 健康

運動習慣を身につけなくてはね、と思って7時過ぎに出発。

山科川周辺だけだといかにも「健康のために」という感じなので

天神宮の階段登って、帰りは急な下り坂を下りる。

階段は急だし途中でしんどくなったけれど、手すりがあるから大丈夫。

トタン屋根で保護した流れ造りの本堂(?)、お宮さんではどう言うんだっけ?

その前を通過、下りは急な坂道。

階段降りるのは急すぎてちょっと怖い。

枯れ葉でスリップしそうです。

帰り道、農地の上にトンビの凧。

風でいろんな動きをしていました。

猛禽類だから案山子がわりなんでしょうね。

以前修学院離宮の農地でも見ました。

帰ってきたら汗がどっと出てきましたが、なんだか心地よい疲れ。

けっこう歩いた気がしたけれど、3,200歩でした。


軍都から学都へ2~

2023-07-16 17:43:15 | 平和

友人たちと第11回伏見ピースメッセージ展プレ企画に行ってきました。

伏見は旧日本軍16師団のあったところ。

地名として「師団街道」「第1軍道」「第2軍道」「第3軍道」というのが残っています。

師団街道は川端通の塩小路交差点から南、24号線の交差点までの間の南北の道。

同じ道が24号線交差点から南は京町通になっています。

16師団が南方で壊滅したのは知っていたけれど、

その前、南京で「捕虜は持たない」と投降者を殺し、女性を強姦し、

南京事件の中心的な役割を果たしたという加害責任があるとのこと。

この地図で旧奈良街道となっているのは直違橋通(24号線高架下には大和街道との表示あり)。

稲荷から観月橋まで?

すごく広い!

旧日本軍の基地は一般的に米国軍に使われ、その後自衛隊基地になっているところが多いそうですが、

16師団跡は米軍が引き上げるという情報で

学芸大(旧師範学校、現京都教育大)が跡地に移転したいと手を上げ

そこに航空自衛隊、国立病院と三者が競合。

学生自治会、地域の住民運動や教育大付属の育友会なども立ち上がって

府、市の議員など地域ぐるみで運動が行われ、

自民党の前尾繁三郎氏や、元首相の芦田均氏なども動いて

学芸大が移転(それまでは北区にあった)、龍大深草学舎が作られ、

聖母女学院も作られた。航空自衛隊は奈良に行った。

陸軍司令部の建物は聖母女学園内にありますが、見学可能だとのこと。

街道沿いから見てもとても美しい建物です。

一度行ってみたいですね。

 

余談だけれど、加茂街道に「師範の桜」、旧師範学校の人が作った桜並木があります。

師範学校は伏見にあったと思い込んでいたので

わざわざ伏見から賀茂川まで行って植えたのかしらと思っていましたが、

もともと師範学校は北区なので賀茂川は身近だったんですね!

 

ミニ知識

巨人の澤村栄次氏は16師団に徴兵されたとのこと。

ちょうど第二軍道で京阪と疏水をまたぐ小高いところがあるんだけれど、

昔はビルとか無かったからそこから京都市内一帯が見えたとか。

(伏見カトリック教会の北側にあるのが第2軍道)


大原でお買い物

2023-07-08 19:54:57 | 

昼過ぎから大原へ。

「志野」と「里の駅大原」の2軒でお買い物。

ポン酢とみそだれ、あと味噌ドレッシングを志野で購入。

新作の「九条ネギと白味噌の香味だれ」、思わず買いもの籠に入れてしまいました。

みそだれは豆腐にかけてもよし、チャーハンの味付けにしてもよし、野菜炒めに使ってもよし…。

私の中では万能調味料です。

 

お漬物とパンは里の駅で。

このお漬物屋さんは寂光院の前のお漬物屋さん。

たぶん、以前にYさんがD(有名どころ、367号線沿いに大きなお店があります)より美味しい、と言っていたお店のものだと思うんだけれど…。

きざみすぐきと葉トウガラシ購入ですが、葉トウガラシは自分でつくるより美味しそうです。

 

三時過ぎだったので里の駅はほとんどの棚が空っぽ。

掘り出し物をゲットするにはもっと早く行かなくではなりませんね。