花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

夏の終わりのランチ会

2022-08-31 21:46:47 | 

宇治橋商店街の中にある和食の店「魚留」、

お昼の「おまかせ昼膳」がおすすめだよとの

知人からの情報があって選びました。

8人でのランチ会でしたが、

入店時の消毒、検温、テーブル配置や換気のために窓を開けて、等、

お店としても感染防止をはかっての営業でした。

先附から〆のデザートまで、6品が

時間を見計らいながらでしょうか、次々と運ばれてきます。

写真は出てきた順番に。

煮物湾やおみそ汁もお出汁が美味しく、満腹になりました。

最後のデザートは、抹茶ティラミス、桃缶、珈琲味のわらび餅。3品もありました。

これで税込み2,640円。気楽に和食を楽しみました。

お店を出て、宇治橋通商店街をぶらつきながら喫茶店を探しました。

どうもこの商店街、水曜が定休日なんでしょうか。

喫茶店閉まっているところが多い。

ぶらつきながら有名なパン屋さんを発見したりもあって、

こんどはお買い物に来ようかしらという気になりましたよ。

結局、宇治橋近くのサイゼリアでドリンクバーとなりました。

暑い中歩き回ったので、涼しい店内に入っただけでもありがたい!

ここでおしゃべり三昧、帰路につきました。

今日の歩数は約6,000歩。


儀平のうすかわ饅頭

2022-08-25 20:28:34 | 

常温では賞味期限が近くて

お土産物にはちょっとためらうお饅頭でしたが、

生協のパンフに載りました。

お取り寄せの所です。

あの凸凹は橋杭岩をイメージしていたんですね!

冷凍が効くんだ。

買おうかどうしようか、ちょっと悩んでしまいます。


おふろの扉

2022-08-23 21:12:32 | その他

ユニットバスの扉、外して洗えるよ。

というネット記事を見つけて、扉をいじっていたら外れました。

 

取り付けようとしたらうまくいかない!

朝、出勤前の忙しい時間にやってしまいました。

慌てたらますます???

ひとまず出勤して、帰宅してから再チャレンジ。

なんとか設置できてほっと一息。

扉がなかったらお風呂にも入れやしない、

大変なことになるところでした!

外し方がわかって、取り付け方もわかったので、

その気になったときに、きっちりお掃除しましょう。


コンビニバッグ 四個目

2022-08-17 19:00:00 | ハンドメイド

完成しました。

この布は端の始末が楽でした。

三つ折りとか幅が狭くてもアイロンがよく効いて縫いやすい。

ナイロンを縫ったのは初めてでしたがスイスイ進めましたよ。

布自体がしゃっきりしているし、アイロンも効きやすい。

この布、まだ余っています。

残りは何に使おうかなあ?


ナイロンの布

2022-08-16 19:34:24 | ハンドメイド

押し入れを整理していたら出てきました。

以前にコンビニバッグを作ろうとして購入していたナイロン布。

布だけはその時のイメージで買ってしまうんですよね。

お気に入りの服をほどいたものとか、気に入った布を買ったりとか、布が増えていく一方です。

ちゃんと作って消費しないとダメですね。

 

てっきりヤード幅かと思っていたのに広げてみたらW幅でした。

最近作り慣れた(?)コンビニバッグ用に裁断。

こんどはこれで作ります。

こんなにいっぱい作ってどうするのか?

今のところ、家でじっとしている私のブーム、ということで・・・。

 

 

 


久しぶりのバネポーチ

2022-08-15 19:00:00 | ハンドメイド

たまっている手芸材料の処理でバネポーチ(裏地付き)にチャレンジ。

10年ほど前になるかな、一時期バネポーチにはまったことがあって口金がいっぱい残っています。

結果は・・・失敗でした。

サイズとデザインがあまりよろしくないのは

試作なのでよしとしても、仕上げを失敗しました。

何回もやり直しをしながら(ミシンの縫い目をほどくのはつらい。)

それなりに進んだのだけれど、最後の口金を入れるところの幅をミス。

そして、口金にピンを入れる上下を間違えて苦戦。

またもやリッパーの出番となってしまいました!

ほどいて、こんどはサイズ変更です。

あまり長いと使い勝手が悪い。

小銭入れもしくは飴ちゃん入れサイズくらいでやり直し。

ミシンに手製の縫い代ガイド。工作用紙の残りを利用です。

新しいミシンもしくはお値段が高いミシンには

ミシン本体に最初から縫い代ガイドがついているようですね。

クロバーの縫い代ガイドを購入したけれど、

その都度セットするのも面倒なので

マス目の入った紙を貼り付けました。

周辺を縫って長すぎる布を裁ちました。

裏返してアイロンがけしたらそこそこいけそうな感じ。

中袋を突っ込んで、口金部分を縫う。

バネ口金を入れて完成。

今回はその都度その都度アイロンをかけ、

中袋部分との釣り合いなど折りたたんでみたりして

サイズを確認をしながら進めました。

 

もう少し浅いものにしてもよかったかもしれませんね。

作って見てはじめて使い勝手がわかってきます。

飴ちゃん入れもしくは小銭入れの完成です。


梅干し

2022-08-14 10:33:29 | 

調理台で場所をふさいでいた梅干しのかめ(瓶、甕、いろんな漢字が出てきたけれど、どれが適切かなあ)。

ようやく梅干しや紫蘇をかめから小分けしてかめを片付けました。

百均で購入した容器3個分。

梅干しは少々古くなっても大丈夫だけれど、

紫蘇はそうはいかないので、

なにか大量消費できるレシピがないか模索中。


コンビニバッグ第3弾

2022-08-12 16:11:20 | ハンドメイド

なんとか形になりました。

一つの型紙で3個も作ると型紙代の元を取っちゃいましたね。

雨ゴートを解いた布からのリサイクル。

タグは楽天で売っていた市販品。

コンビニバッグはこれで一段落。

次は何を作りましょう?

布はたくさんあるんです・・・。


残念なこと

2022-08-10 10:38:21 | ハンドメイド

頂き物の雨ゴート(着物用のレインコート)、

ほどいてバッグに流用しようとしていますが・・・。

以前には気付かなかった反端の始末。

昔のお仕立てに多いんですが・・・

端っこにはさみが入っている。

反幅が広いよという着物に入っていたりするので、

リサイクル着物の裄直しをお願いしてほどいた途端がっかり、

というしろものです。

こちらのコートは私には小さすぎたので

はじめから小物作り用で考えていたけれど、

サブバッグのサイズが少し小さくなりそうです。

 

 


持ち手が長すぎました。

2022-08-09 16:11:54 | ハンドメイド

長めの持ち手で作って見たら、なんだか「持ち心地」が悪かった。

持ち手周辺をほどいてやり直しをします。

リッパーさまさまです。

糸切りばさみでチョッキンチョッキンなんてやってられない。

いやはや、縫うよりほどく方が大変。

何回か縫い損ないがあってやり直しを数回。

一応完成。

失敗部分はあるけれど、自分用だから許容範囲です。


たまっている布の処理・・・

2022-08-08 18:17:00 | ハンドメイド

お気に入りのワンピースをほどいた布。

一応麻混。

捨てるに忍びなくてほどいて保存していました。

先日作ったコンビニバッグ、こんどはこれで作ろうと裁断。

しわになりやすい生地だけれど、

要所要所のステッチとアイロンがけでなんとかなるでしょう。

さて、縫うのはいつになるかな?

こうなると、オリジナルのタグが欲しくなる。


稲荷山の御瀧

2022-08-06 19:21:18 | お出かけ

お墓参りに行くはずが・・・

稲荷(いなり)にさしかかり、

実家が修行の御瀧なんだよと言っていた元同僚を思い出しました。

お墓参りは中止です。

以前は分岐点にあった瀧への案内表示板がなくなっていたのだけれど、

古い記憶をたどって車を向けました。

このあたり、修行の御瀧がたくさんあって、

個人の名字がついていて、私有地のようです。

最初に行った弘法の瀧。

狭い敷地にたくさんの神様がまつられていてなかなかすごい。

修行の瀧は土足禁止、形としては鞍馬の魔王の瀧と似ています。

石でできたトユのような所から瀧が流れていました。

稲荷山トンネルの影響(水の)はなかったですかとお尋ねしたら、

場所が違うから大丈夫でしたよとのお答えでした。

次に、近くに青木の瀧があるというので、そこまで足を伸ばしたんですが、

ここは車で直接行けるところではなく、道路脇に駐車することに。

狭い道をてくてく。

竹藪からの涼しい風。

ここにも神さんがたくさん。

このあたりも2018年の台風で大きな被害があって大変だったそうです。

どちらの瀧か忘れたけれど、寄付へのお礼のプレートがありました。

 

青木の瀧から奥に行く道があって、地元の人に聞いたら稲荷山一周できるとか。

千本鳥居のてっぺんあたりから来れるとのこと。

ちょっと体力勝負になりそうですね。

帰りは車の警告音鳴りっぱなしの狭い道をたどり、

市立高校が見えたときはほっとしました。

稲荷駅から徒歩だとちょっときついですね。

御瀧一周ハイキングもできそうですが、健脚向き。

 

帰宅してから元同僚と電話でおしゃべり。

コロナが落ち着いたらまた会おうねと約束しました!