写真追加。
朝から1日行動とのこと。
あいつら今まで高給だったくせにと言う人がいたりするけど、危険業務はそれなりの賃金必要だし、国策で赤字にさせられてきたんだし…。
こんな不当解雇をほったらかしにしたら世の中もっとひどくなる。
今日は昼からダイゴローで行われた
伏見区交通安全の集まりに
要員(スタッフ)として参加。
IKEDAロックソーランがトリを務めました。
醍醐十校区から小学生がいろいろな形で参加していました。
子どもや孫が出るからと父兄が来る。
出番が終わったら帰ってしまう、
なんだかなあという気もしましたが、
会場が狭いホールなのでやむなしか。
最後にお土産を配ったら
200個準備したものが2個だけ余ったとのこと。
全員が最後までいたら足りなくなるところでした。
ロックソーランは受付の奥のテレビで鑑賞。
画面が小さいのでいささか迫力に欠けましたが、
学校としてもう6年くらいは取り組んでいるそうです。
配られた下敷きで
信号の色の意味の間違い発見。
表面は正しい内容の記載
裏面が間違っている。
公的な取り組みなのに
間違った内容のものをお配りしていいのかなあ。
伏見区交通安全の集まりに
要員(スタッフ)として参加。
IKEDAロックソーランがトリを務めました。
醍醐十校区から小学生がいろいろな形で参加していました。
子どもや孫が出るからと父兄が来る。
出番が終わったら帰ってしまう、
なんだかなあという気もしましたが、
会場が狭いホールなのでやむなしか。
最後にお土産を配ったら
200個準備したものが2個だけ余ったとのこと。
全員が最後までいたら足りなくなるところでした。
ロックソーランは受付の奥のテレビで鑑賞。
画面が小さいのでいささか迫力に欠けましたが、
学校としてもう6年くらいは取り組んでいるそうです。
配られた下敷きで
信号の色の意味の間違い発見。
表面は正しい内容の記載
裏面が間違っている。
公的な取り組みなのに
間違った内容のものをお配りしていいのかなあ。
お天気怪しいなか
たん熊のお料理が食べられるとのことで、
全国一般共済の会議および懇親会に行ってきました。
和食のコース料理。
薄味のやさしいお料理が
少しずつどんどん出てきて、
おいしかった!
たん熊北店(東急ホテル内)に全国一般の労働組合ができたことと
全国一般で南相馬市にボランティアに行ったときに
たん熊の委員長が地元の人で
彼のお世話になった、というご縁で
普段はいけないような
「たん熊のお料理」になったそうです。
今回のきもの。
ポリの単衣に夏帯。
先日同窓会に着ていった着物に
帯と帯揚げ帯締めの夏物をあわせました。
たん熊のお料理が食べられるとのことで、
全国一般共済の会議および懇親会に行ってきました。
和食のコース料理。
薄味のやさしいお料理が
少しずつどんどん出てきて、
おいしかった!
たん熊北店(東急ホテル内)に全国一般の労働組合ができたことと
全国一般で南相馬市にボランティアに行ったときに
たん熊の委員長が地元の人で
彼のお世話になった、というご縁で
普段はいけないような
「たん熊のお料理」になったそうです。
今回のきもの。
ポリの単衣に夏帯。
先日同窓会に着ていった着物に
帯と帯揚げ帯締めの夏物をあわせました。
南部美人と気仙沼のお酒のそれぞれ四合壜を購入。
南部美人は早速飲み会に持ち込み。
先日福島のお酒を買い、
今回宮城と岩手のお酒、ということで
東北の酒は三県のものを
一通り味わうことになるかな?
南部美人はやや甘口かなあ。
フルーティな味わい、と友人の感想。
写真は気仙沼です。
酒屋さんで日の丸シールを貼ろうとしてはったので、
はらないで下さいとお願いしました…。
同じ時期にブログを始めた方、
たんすのきものを着るよというブログだったので
時々コメントを入れたり、
コメントしてもらったり、と
見知らぬ人だけれど交流していました。
ところが8月からブログの更新がなく、
どうしてはるかな、と思っていました。
先日、アクセスできない表示が出て、
ブログが閉じられたようです。
ちょっぴり寂しいですね。
たんすのきものを着るよというブログだったので
時々コメントを入れたり、
コメントしてもらったり、と
見知らぬ人だけれど交流していました。
ところが8月からブログの更新がなく、
どうしてはるかな、と思っていました。
先日、アクセスできない表示が出て、
ブログが閉じられたようです。
ちょっぴり寂しいですね。
今年も同僚から梅をいただきました。
いろいろ悩んで、
結局梅酒を仕込みました。
今回は黒砂糖を使ってつけ込み。
熟成は一年ほど待った方がいいらしい。
*****************
つけ込み内容
梅 1キロ
黒砂糖 350グラム
氷砂糖 500グラム
ホワイトリカー 1.8リットル
高校の京都同窓会に出席。
学年をこえて、旧制中学校や女学校時代の先輩も含めて
多世代が参加するもの。
姉と着物を着て参加しました。
姉の同期の男性は着物にはまって三年くらい(私と同じくらいだ!)、
「男の着物えいたろう屋」をよく利用しているとのこと。
今日は塩澤を着てはると見ました。
単衣とはいえ羽織も着ておられるのでしきりに扇子使ってはりました。
私と姉はポリの単衣。
いい大島ですねと近づいてきた人がいて、
ポリなのと説明したら
遠くからは判らなかったって。
この時期は少々暑くてもジャブジャブ洗えるポリが気楽ですね。
銀座結び、角だし、いろいろな言い方があるようですが、
同じようです。
http://www.youtube.com/watch?v=DyPA70oU2MY&feature=related
YouTubeで帯結びが公開されているとは!
じっくり見て結べるようになりたい。
同じようです。
http://www.youtube.com/watch?v=DyPA70oU2MY&feature=related
YouTubeで帯結びが公開されているとは!
じっくり見て結べるようになりたい。