花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

きれいな青空

2025-02-04 12:57:30 | 日々の暮らし

保険請求の書類をお願いに朝から病院へ。

今日は屋上駐車場に停めました。

南側を見下ろすと大きな瓦屋根。

ここは屋上(駐車場としては4階)なんだけれど、

病院の建物が山沿いに建てられているから

東側は一般道路と面しています。

ただし、車止めがあるから出られませんけれど。

京都盆地周辺部のお寺などではよくある風景。

空気は冷たかったけれど、今日はきれいな青空できもちいいですね。

 


洗濯機~

2025-01-31 10:36:52 | 日々の暮らし

昨年から「エラーが出て途中で終了」が相次ぎ、

今日は点検に来てもらいました。

前もってエラーメッセージや症状について

知らせておいたのでそれなりに…。

ビックリしたのはタブレットと洗濯機で交信して

洗濯機が異常の自己申告!?

これまでのエラーメッセージや状況を

タブレットが受信するシステムですって。

結果、部品3点の交換、

ただし、部品の在庫年数がすぎているので確保できるかわからない。

しかも、そこそこのお値段。

しょうがない、購入です。

出費が…!

 

写真は「森のフクロウ(仮)」

まだ仮止めです。

梟をもう少し作って入れ替えや配置など考え直すつもり。


確定申告データを作ってみたら…

2025-01-22 16:36:44 | 日々の暮らし

必要ありませんですって。

確定申告のお知らせはがきが来たんですが…。

マイナンバーカードがなくてもできる

e-Taxにチャレンジしようと暗証番号もチェック、

国税のホームページの確定申告コーナーを

ポチポチと入力した結果がこうなりました。

本来なら所得税も払えない低所得を嘆かなくてはいけないんでしょうね(笑)。

しっかり領収書などを散逸しないようにしていたのが

空振りになってしまいました!


燕市産

2025-01-18 20:27:29 | 日々の暮らし

ショッピングセンターの催事場で「金物類」の販売をしていました。

新潟県燕市産のフライパンや鍋、刃物類。

欲しいものがいっぱいでしたが、

今あるものを捨ててまでは買えませんよね。

購入したのは、茶こし、回転式で受け皿付き。使い勝手が良さそうです。

茶こしそのものはいっぱいあるんだけれど、

使ったあとカップに載せておかなければならないし、

これなら単体で使えそう。

洗い物も減るしね、と自分を説得しながら購入です。

箱には…

国産、燕の金物。

 

こんなだから物が増えるんかなあ。

整理して捨てる物は捨てていかなくては。


キャラメルガチャ

2025-01-04 23:54:32 | 日々の暮らし

ショッピングセンター駐車場。

店内に入るためのエスカレーター室(?)で発見。

特定の商品が出てくるんだし自動販売機って言った方がいいんじゃない?

でも! 1PRAY200円って書いてある。

ハズレがあるのかしら?

 

今日はリハビリがてらカーブスに。

医師に聞いたら術部の右側は使わないようにしたらよいとのことだったので

いくつかのマシンを避けて運動してきました。

ふだんはサボっているくせに、とは思いますが、

しっかり肺機能を回復するためには動かなくてはね!

ただし、無理なく!

 

 


今日のお散歩

2025-01-03 16:19:25 | 日々の暮らし

年賀状の返信を投函しがてらお散歩です。

いやいやちょっとの距離が呼吸にきますねえ。

だけど、動けば呼吸も大きくなるからいいリハビリです。

川べりのユキヤナギに花!

いわゆる狂い咲き?

 

我が家ではロウバイのつぼみがだんだん大きくなってきて咲くのが楽しみです。

 

 


今日のお散歩

2025-01-01 15:18:23 | 日々の暮らし

明けましておめでとうございます。

きもちよく晴れた元旦になりました。

少し寝坊しましたが、今日もお散歩リハビリ。

人が少なくて閑散とした感じ。

ゆっくり、休憩もしながら約800歩。

何だかいつもより静か?

幹線道路に運輸関係の車が皆無。

いつもだったらトラックやトレーラーがいっぱいなのに

今日は乗用車が時折走っているだけ。

車がいないとこんなに静かなんですね。

 

さて明日はもう少し距離を伸ばしたいな。

 


感震ブレーカーについて

2024-07-21 09:00:13 | 日々の暮らし

先日の防災カフェで知った感震ブレーカーについて。

防災上地域全体で取り組むべき、と考えたので行政の対応はどうなの?と市のホームページをチェック。

ありました。補助金制度

一定の条件があって、

前もって申請

→認可が下りてから工事

→完了報告

→補助金交付

以前に屋根の耐震工事を申請したときと同じ流れですね。

京都市の補助金制度は打ち切りされることもあるので

早めに電気屋さんに相談しなくては。


防災カフェ

2024-07-19 19:23:49 | 日々の暮らし

新婦人の班会、本日は消防分署にお願いしての防災カフェを開催。

スライドと京都市作成のハザードマップを使い、

この地域ならではの具体的なお話をしてもらいました。

まずは地震の話から。

「感震ブレイカー」を知っていますか?から始まり、

地震が発生したら火災になる、阪神淡路大震災でも東日本大震災でも今年の能登でも。

能登の火災についてはまだ検証されていないそうですが、

阪神淡路、東日本ともに火災原因の60%以上が電気火災とのこと。

地震で停電になる

→アイロンや電気ストーブのスイッチ入ったまま避難(停電しているからわからない)

→電気の復旧

→アイロンや電気ストーブ等に通電

→家の中は物がグチャグチャ

→火災

ブレーカーOFFなら通電しないけれど避難時にブレーカーまで気がつかないもの。

地震の揺れによってブレーカーが切れるのが感震ブレーカー。

分電盤に後付けタイプと内蔵型があるそうですが、

我が家はどうかしら?とみんなでざわざわ。

一軒だけ付けていても類焼というものがあるから地域全体で普及させるべきものですね。

たぶん新しく建築された家には設置されてそうですが。

地震で停止するシステム、大阪ガスのは知っていましたが、電気は初耳でした。

電気屋さんに聞いてみなくては。

 

京都での大きな地震として花折れ断層が関係すると、

なんと最大震度6強ですって!

そうなると、這って動けるかなあというレベル。

上水道断水の可能性は62.9%。

生活用水については「災害時協力井戸」というのがあって、この地域では2ヵ所。

京都市の池田ポンプ場、そして民間の井戸。

避難所、避難場所、よく似た言葉だけれど、

避難所というのは住むところに困って生活する場。

避難場所というのはとりあえず広くて落下物の心配なく一時避難するところ。

これも詳しくは知らなかったこと。

マンホールトイレ~下水管直結のトイレ。

事前打ち合わせ時に「下水管が破損した場合とかはどうなんでしょう?」と質問しておいたので

そのことにも言及してくれました。

京都市のマンホールトイレは数日分は貯留できる容積があるとのこと。

まだすべての避難所に設置されているわけではない。

あとはビニール袋に薬品をかけて処理、の汚物処理方法。

トイレ問題はとても重要。

「やはりトイレ処理の薬品等購入しておくべきかな」の感想もありました。

 

水害について、

川が氾濫するという外水氾濫とマンホール等が氾濫する内水氾濫。

内水氾濫についてはポンプでくみ上げて川に流していく方法がとれる。

以前に地下鉄御陵駅が水没したとき交通局のポンプでは間に合わず、

消防のポンプ車出動でしたが、

排気ガスが充満し、くみ上げる容量はたいしたことないし、

かなり大変だったとか。

その後、大型ポンプ車を京都市に一台導入。

 

外水氾濫が大変。スライドで川の氾濫のすごい映像を見せて貰いました。

川の増水は直前までごく普通の川が一気に増水の映像も。

ハザードマップで3~5メートルというところもあり、

同じ町内でも水の高さ(?)が違っていて不思議でした。

5メートルだと2階が水没ですって。

早期避難が大切ですね。

 

土砂災害については最新のハザードマップに沿っての話。

不思議なことに避難所が危険地域にあったりする。

このあたり質問したら、現状がそうなんだけれど、

これからさらに検討していく課題だと。

 

京都市にもの申すことが必要な課題がいっぱいのようです。

 

約2時間、とても勉強になりました。


水回りの修理

2024-07-14 12:56:46 | 日々の暮らし

お風呂の蛇口の水漏れ、入口ドアのたてつけ、台所の蛇口。

台所の蛇口なんて水がまっすぐ落ちないで

重力に逆らって斜め方向に出ていくんです。

お風呂入り口ドアは閉めてもすぐにふわっと緩んでくる。

この際、不調なところを業者にお願いして整備して貰いました。

 

台所は蛇口交換、お風呂の蛇口はパッキン交換、お風呂入り口ドアは調整。

高くついたけれど快適になったのはよかった!

新しい蛇口です。

これだけが新しくてピカピカ。

今回整備した部分は17年前にリフォームしたときのもの。

そろそろ耐用期間が迫ってきたのかな。

他にも不調なところが出てこないか、ちょっぴり不安ですね。


パソコン「回復」完了

2024-06-19 09:58:30 | 日々の暮らし

電源を入れたら『自動修復を準備しています』画面になってそこから動かなくなっていたパソコン。

一か月以上放置していたのだけれど、何とかしなくっちゃと昨夜からゴソゴソ。

もう一台のパソを開いてNECのサポートページを見る。

BIOSやらなんやら指示に従って進めても今度は『お待ちください』で止まってしまう。

 

最後、「リカバリー」で回復を試みる。

結果、後から入れたパーソナル編集長などのソフトはきれいになくなっていたんだけれど、

office関連は使える状態で回復しました。

やれやれ、疲れた!!

機械的な故障でなくて何よりでした。

 

使い慣れたChromeでネット環境をセットして今はサクサク動いています。

あとは必要なソフトを入れていけばまあまあ元通りかな。

 

 


洗濯機~自動槽洗浄

2024-06-06 11:50:42 | 日々の暮らし

久しぶりの自動槽洗浄。

塩素系の衣料用漂白剤を使用するように指定されています。

台泥用だと泡がでるので洗いすすぎの通常コース的になって十分機能しないんだそうです。

カビ取りでも殺菌でもなく、綿ぼこり除去がメイン。

漂白剤を使っているからついでに殺菌やカビ取りにもなっているでしょう。

途中一時停止で撮影。

携帯で撮っているから焦点が合いにくいけれど、

白くモヤモヤと映っているのが綿ぼこりの塊。

時間かけてふやかして少しずつ洗い落とすシステムだけれど、

ふやけかけたのを竹串で外したらごっそり出てきました。

詰まりすぎると乾燥機能がアウトになっちゃうので

時々実行。

10時間以上かかるのが難点ですね。