花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

貴船へ

2019-09-30 21:34:05 | お出かけ

多分、床も今日ぐらいで終わりになりそうですね。

鴨川の床と違って本当に川に床が敷き詰めてある感じ。

予約でいっぱい、と断られている人がいました。

お値段も高いし、鴨川の床とは大違い。

お昼で6,400円(税別)なんて別世界の話だわ。

貴船はお金の覚悟と予約が必要。

 

 

 

今日は貴船神社に行ってきました。

今までご朱印をもらったところがあればはんこ押しますよ、

と寂光院で言ってもらって始まった洛北の寺社めぐり。

今日はラスト。三枚目のコースターをもらってフィニッシュ。

 

貴船神社の駐車場に止めて、本宮、結社、奥宮すべてまわってきました。

貴船口から歩くのいやだなと車で行ったけれど、

貴船口からの京都バスがありました。

駐車場横のきつい坂を登れば貴船神社本宮。

絵馬の始まりですって。

中でおはらいやご祈祷を受けている人がいました。

ご神木の桂の木。株立ちの木々が上で広がっているさまはたくさんの神様を表す・・とやら。

龍船閣と書いてあるのかな?

額縁効果でもみじの季節はとってもすてきでしょうね。

ご朱印とコースターをもらって先に進みます。

街道の感じがいい。

秋海棠がきれいに咲いていました。

こちら石長比売(磐長姫命)。

たしかこの姫を娶らなかったので人間には寿命というものができたんだという話(古事記)でしたね。

縁結びの神様としてまつられていました。

カップルが続々お参りしていましたよ。

こちらにも桂のご神木。

街道に出たら、自然がつくった台杉風。

 

沿道の床、お客さんのプライバシー確保でしょうか、葭簀で囲われているところもあります。

 

柱に杉丸太?と思ったら、と思ったら、杉の皮が巻き付けてあるだけ。

遠目にはいいですね。

街道、大木が多いこと。

足元は木の根道みたいです。

 

いよいよ奥宮の参道。

すぐ右には車道があるんだけれど、それを意識させない。

足元砂利に隠れて木の根っこ。

見えてきました。

入り口入ったら「連理の杉」

杉と楓の融合ですって。

植木鉢の中で木と木を三つ編みにして融合させて、多品種の花粉を受粉させる・・・、

サクランボでやって失敗した想い出が脳裏をよぎる・・・。

 

 うろ覚えで「連理って楊貴妃だったよね」と探したら、

「在天願作比翼鳥、在地願爲連理枝」すご~く長い漢詩/長恨歌が出てきた。

最後から二行目が「天にあっては比翼の鳥となり、地にあっては連理の枝となりましょう」

拝殿の奥に本殿、明治時代に定められた官幣神社の作り方に沿っているのかな?

拝殿手前の狛犬さん、よだれかけを着けています。

  

友禅風。顔がユーモラス。

奥のお堂の中には、青い狛犬さん。左側の狛犬さんには角があります。

ここの敷地にこんなものが。

ここも式年遷宮するタイプの神社?

さて、丑の刻参り発祥の地?

呪いだけが丑の刻参りではないとの駒札。

「船形石」というので一体の岩のことかとイメージしていたら違ってました。

船の形の石組みのことでした。

ここの小石を持っていけば「航海安全」だとか。

 

お参りを済ませて、街道沿いに駐車場を目指します。

川沿いにあった看板。この川の水を使うんですね!

 

秋の花いっぱい。

紅葉も始まっています。

外国人観光客もいたけれど、まだ紅葉シーズン前なので、

しっとりと落ち着いた(暑かったけれど)貴船を楽しんできました。

 


醍醐フェスタ&アート展

2019-09-29 22:19:09 | ハンドメイド

本日は醍醐フェスタ&アート展。

遠方から親族も来てくれて、感謝感謝。

第一部、子供を守るうたう会ポッポのみなさんの演奏&うたう会。

約1時間、ゆっくりとうたごえに浸りました。

みんなでうたうのはとっても楽しいです!

第二部はコーヒータイム。

テーブルセッティングを変えて歓談および作品鑑賞。

手づくりコーナー

私が出したのは、左の短冊二つと、かんざし、ブローチ数点、折り財布一点。

お習字コーナー。

これが私の作品。

汚れたりしているけれど、何回かいても、これよりいいのができないので

先生からこれにしましょうと決めていただきました。

昨日の例会までドタバタと書き続けたけれど・・・。

 

エコクラフト

絵てがみ

 

トールペイント

水引

 

原水爆禁止世界大会に参加した方からの発表

司会のYさん(その1)やタイムキーパーのYさん(その2)のおかげで、時間ぴったりに終わりました。

途中で椅子の追加が必要なくらいの盛会でとってもよかったです。

 

班のメンバーの一人はたまたま会場付近通りかかった見ず知らずの人に

チラシをわたして今日やるんですよとお声かけをしたら

その人が来て下さったとのこと。

その他、通りすがりの人が作品をぶらりと見に入って下さったのもあったようです。

 

新婦人を知っていただけるいい機会になったと思います。

 

おまけ

本日の着物

藍染め風単衣 ピンクベージュの博多帯

帯揚げ帯締めは袷用

 


枝豆?

2019-09-29 09:11:13 | わが家の山野草

乾燥した黒豆枝豆を植木鉢に入れた結果・・・。

9月2日(月)

今日9月29日(日)

アカマンマの葉陰にも。

実はあまり太ってないけど、枝豆ですよね。

同じマメ科でも、花を観賞するスイトピーと比べるとひっそりとした花でした。

もう少し経ったら豆の色を確認することにしましょう。

 

そして9月18日(水)のこの花

ポツポツと咲きながら早く咲いたものから種のサヤが大きくなってきています。

この形からみると、芙蓉やムクゲの仲間ですね。

実生で増えていったら「種子法」にひっかかる?


岡崎フリマ

2019-09-28 17:14:21 | お出かけ

昼から岡崎までお出かけ。

平安神宮の前、以前道路だったところが広場になっていて、

今日はフリーマーケット開催。

音楽などの演奏もあってちょっとしたお祭りのような感じ。

感じのいいお店でおひな様の土鈴ゲット。

いいお顔でしょう?

300円でした。

その他いろいろひやかして、漬物用中鉢と小皿のセットを500円でゲット。

友人も模様が浮き出ている半襟を100円でゲット。

駐車場代をワリカンにしたので、交通費の節約もでき、

800円のお買い物でほくほくしています。

 


つまみ細工のナチュラルコサージュ~ネットから見つけたもの

2019-09-28 07:29:04 | ハンドメイド

YouTubeから見つけたもの。

こんど作ってみようかなあ。、

土台の作り方が大いなるヒント。

最後のブローチピンの付け方、これでできあがりがプロっぽくなってなかなかすごい。

ただ、ボンドをいきなり容器から、っていうのは慣れなかったらつけすぎになっちゃうから上手な人用の技かなあ。

 

練り消しゴムで布土台を形付ける/つまみ細工のナチュラルコサージュの作り方/DIY kanzashi flower vol.16


稲荷山トンネル大渋滞

2019-09-27 20:16:01 | 車など

久しぶりに師団街道~稲荷山トンネルを使って帰宅。

 

師団街道、九条の跨線橋への道ができかけていました。

さて、鴨川東インター、新十条側からの車と合流するところ。

ピタッと止まって動かない感じ。

しまった、師団街道をそのまま行けばよかった!と思ったけれど、

こんなところでバックもターンもできない。

これが17:53。

ようやく山科出口が見えてきた。

これが18:57。

2.5キロメートルに1時間かかりました!

停止中にトンネル内じっくり見る時間がありましたが、

壁にひびが入っているように見えるところがあちこち。

大丈夫なのかしら?

 

動いては止まりの繰り返し。

しかもブレーキ緩めて動くという「クリープ現象」ばかり。

 

なんでこんなに!

その先で、新十条通の工場前に消防車集結。

このせいで渋滞?

 

高速で渋滞したら迂回ルートが取れないのがつらいですね。

 

 


御土居

2019-09-26 21:44:02 | 自然、花、木

今朝前を通りかかったら草刈りの作業中。

夕方には奥の方の平地部分、少し草刈りができていました。

帰り道、入り口付近はこんなにきれいに刈られていました。

10月にまいまい京都で御土居の中に入る企画があって、

草ぼうぼうだといやだなと思っていましたが、歩きやすそうです。

 

おまけ

帰り道夕焼けがいい感じ。

 


SDカード

2019-09-26 20:58:43 | その他

免許更新の時に申請していたものが届きました。

20年超えたらスーパーゴールドカードですって。

以前はゴールドカードの申請がややこしかった。

地域の安全協会で何やらを申請してどうのこうの。

だからシルバーカードのあとは申請してなかったんですが、

今回は窓口で一回手続きしただけでOKになっていました。

これをもらったからどうのと言うわけではないけれど、

最初の資格を取って30年以上になるんだな、としみじみ。


鞍馬寺へ

2019-09-25 18:45:25 | お出かけ

お昼から鞍馬寺へ。

叡電利用です。三条から片道420円!(訂正 出町柳から420円でした)

ここも10月から運賃が上がるとのこと。

観光用車両で、窓にむかっての座席がありました。

外の風景がよく見えます。

窓枠に天狗のお面。

進むほどに山が低くなる(こちらが登っているんですね)。

一部、電柱が木柱の場所があってビックリ。そんなに古くはなさそうな感じです。

写真を撮ろうとしたけれど、列車が動いているので、ブレブレになってしまいました。

鞍馬駅で江戸時代の絵師月岡芳年が描いた平家物語の絵の展示がおこなわれていました。

この写真だけ大きくしておきます。印象に残った絵。 

「矢嵐」と表現されていますが、迫力だなあ。

いよいよ鞍馬寺。

お土産屋さん、今日は定休日というお店もありました。

入山は300円。

迷わずケーブルで上に向かいます。

昨年の台風の爪痕がいっぱいです。

ケーブル降り口のすぐそば、多宝塔は無事のようですが、

その周辺がすごい。

無残です。

本来なら、うっそうと茂った木々があるべきところが

明るい枯れた木々が立ち並ぶところになっています。

多宝塔の裏手には、寄進した人たちの名前が彫り込まれた石柱がごそっとこけている。

本殿金堂まで行ってご朱印をいただいてきました。

着物で来ている人がいてビックリ。根性あるなあ。

こちらは狛虎が有名なんですよね。

金堂の標高が410メートル、比叡山が848メートルだそうで、

比叡山の高さの半分まで登ったことになります。

下山は歩き。

由岐神社にも立ち寄ろうと歩き始めました。

本来なら長い急なつづら折りの参道をひたすら登ってこなくてはならなかったんですね。

ケーブルカー様々です。

由岐神社。

鞍馬の火祭はこの由岐神社のお祭り。

印刷済みのご朱印をいただきました。

そこから仁王門まで距離はたいしてありませんでした。

途中、あちこちと大変で魔王の瀧のところも

倒木で立ち入り禁止になっていて、

瀧の水も涸れている。

ここ、好きな場所だったのに。

 

さて周辺コイン駐車場が増えたような気がします。

とはいえ、多分、観光客の数から比べるとキャパシティーが…。

電車できて、ケーブルで上に上がって、それから下山かたがた沿道を見る、というのが楽な方法かな?


過去作品と並べてみました。

2019-09-25 09:32:33 | ハンドメイド

菊の短冊は合計8枚つくったので

それはそれは延々と花びらを作り続けて

もうしばらく菊は作りたくないと思ったっけ。

4年前の作品でした。

今回ツバキを作ったので、

短冊で四季をつくってもいいかな?と思ったり。

ツバキで春、菊で秋、じゃ冬、夏は?

先生と相談して、次にチャレンジしたいと思います。


つまみ細工 八重咲きの梔子 クチナシの花のクリップ /DIY kanzashi flower vol.10

2019-09-23 19:29:01 | ハンドメイド

YouTubeで見つけた髪飾り お手本画像です。

つまみ細工 八重咲きの梔子 クチナシの花のクリップ/DIY kanzashi flower vol.10

バチつまみとか、応用的なつまみのテクニックも使われているようです。

葉っぱの作り方がなかなかの力業。

白っぽいちりめんがあれば作ってみたいけれど、

今は、作りかけの短冊作成が優先。

バチつまみの説明YouTube見つけました。

丸つまみの応用のようです。

つまみ細工 作り方「⑤つまみ方アレンジ編」

 


折り紙 簡単なバラの折り方

2019-09-23 07:22:34 | ハンドメイド

前回と似た形になるけどちょっと違う。

お手本画像。

https://youtu.be/wd38DEnXsyY

YouTubeアドレスを載せておきますね。

前回より小ぶりな物になりました。紙も和菓子屋さんの包装紙。

同じサイズの紙でつくったのに、花びらが少ない、花も小ぶりになりなした。

同じ紙で前のやり方で作って見ました。

バラバラで見ると同じように見えるのに、違う物なんですね。

創作される方々ってすごい。

 

作って見た感想:

どちらも花びらのカールが難しい。

竹串やつまようじを使うのですが、

くるりんとならずに平らになりがち。


免許更新~鳥羽地蔵

2019-09-22 20:35:25 | お出かけ

お昼から免許更新。

着物で行くのを断念(お天気悪くなりそうだし)、試験場まで行ってきました。

ビックリしたのは、場内あちこちCMだらけ。

駐車場に向かう通路沿いにも大きい商用看板がありました。

以前はなかったよね?

受付の人がずらりと並んでいる横に

「放置違反金を払わなかったら差し押さえ」というポスターなど。

ほぼ実物大の写真の前にタイヤだけ本物を置いて、

固定具は「京都府警察」のシール。

ヤフオクではDVD機やTV、レアなソフトなどしか見たことがないですが…。

自動車もあり得るんですね。

講習開始前にビデオで「高齢者の免許返納」「臓器移植の登録」が繰り返し上演されていました。

これって弘兼さんの絵?

机の上のテキスト。

講師の話がすご~~~~く眠かった。他山の石、他山の石。

 

時間があったので、ナビに案内させて「鳥羽地蔵(浄禅寺)」まで。

ナビに頼ると道が全然覚えられない。

鳥羽の浄水場前をとおって、名神の下くぐって…。

市バス18番「地蔵前」バス停がありました。

門柱にこんなプレート。

手水舎に「飲めます」表示。

いただいてみました。

もちろんひしゃくで直接ではありませんよ、作法に従って「浄めた」手から。

出しっぱなしの水。井戸水ならではのことでしょうね。

入って真正面に六角のお堂。ここにお地蔵さん。

左手のお堂の観音さんは現在出張中。

ご朱印もらって外に出たら雨がポツポツ。

天気予報ってあたりますね。