昨日26日は八幡背割堤(宇治・木津・桂の三川合流の所)でバーベキュー。
まずは火おこし。
着火剤でうまくつかなかったので
食材を入れてきた段ボールを使ってチャレンジ。
その他現地の枯れ草や枯れ木を拾ってきてようやく炭に火がつきました。
Kさんから自分の畑で取れた野菜を使ってのサラダ、
Tさんからきゃらぶきの煮物の差し入れもあって
川風にふかれながらおいしいひととき。
食後はコーヒーでおしゃべり。
パイナップル、ケーキやゼリー菓子も出てきて(写真撮り忘れました)しあわせ。
お菓子は別腹ですよ。
強風でターフが倒れるというハプニングもありましたが
公園管理人さんがそろそろ駐車場閉まるよと言いに来てくれるまでいました。
1000円ちょっとで一日遊びました!
まずは火おこし。
着火剤でうまくつかなかったので
食材を入れてきた段ボールを使ってチャレンジ。
その他現地の枯れ草や枯れ木を拾ってきてようやく炭に火がつきました。
Kさんから自分の畑で取れた野菜を使ってのサラダ、
Tさんからきゃらぶきの煮物の差し入れもあって
川風にふかれながらおいしいひととき。
食後はコーヒーでおしゃべり。
パイナップル、ケーキやゼリー菓子も出てきて(写真撮り忘れました)しあわせ。
お菓子は別腹ですよ。
強風でターフが倒れるというハプニングもありましたが
公園管理人さんがそろそろ駐車場閉まるよと言いに来てくれるまでいました。
1000円ちょっとで一日遊びました!
京都バスの後ろに生息!
下鴨署のキャラクターで「シモガーモ」。
なんのひねりもないのですが・・・。
それなら川端署に「カワバッタ」もいるかも?
と思ったけれどいないようです。
京都市内の警察署が行政区ごとに統廃合されてきて
西陣署、太秦署、松原署、堀川署・・・等々の名前がなくなっているけれど、
左京区は川端署と下鴨署が健在。
もし「左京署」に統合されたらシモガーモくんはどこに行くのでしょうね。
記念行事として
各班を紹介するスライド上映
50周年のあゆみを府本部から
創立会員さんのお話
オルゴールコンサート
みんなで歌を歌う・・・
着物で出席の創立会員さんと記念写真。
伏見支部の会員さんが1000人になったときのパーティーで着た着物だそうです。
オルゴールコンサート
共鳴箱にのせると、あのちいさな音色がしっかりと聞こえるものに変身。
手回し式のものもあってパンチカードをいれてぐるぐる回すと
空気がそこを通って音になる・・・。
「なんとか」オルガン・・・「なんとか」って何?
聞き漏らしちゃいました。
私も体験。
とってもおもしろかった!
各班を紹介するスライド上映
50周年のあゆみを府本部から
創立会員さんのお話
オルゴールコンサート
みんなで歌を歌う・・・
着物で出席の創立会員さんと記念写真。
伏見支部の会員さんが1000人になったときのパーティーで着た着物だそうです。
オルゴールコンサート
共鳴箱にのせると、あのちいさな音色がしっかりと聞こえるものに変身。
手回し式のものもあってパンチカードをいれてぐるぐる回すと
空気がそこを通って音になる・・・。
「なんとか」オルガン・・・「なんとか」って何?
聞き漏らしちゃいました。
私も体験。
とってもおもしろかった!
蹴上げ浄水場の一般公開。
例年ならつつじが満開だそうですが、
今年は開花が遅れているようです。
この角度では見たことがなかった。
キャラクターと記念写真。
蛍のようです。
どんどん高いところにのぼって比叡山がなんだか小さく見える。
一番高いところ。この建物の上には土があって広場のようになっています。
先ほどの建物の上から見下ろすと送り火の妙と法が見えました。
手前のお寺は黒谷さん(金戒光明寺)。
コンパクトデジカメなので遠景がうまく撮れませんでした。
残念。
ハイキングなみに歩いたような気がします!
お昼は都ホテルで松花堂弁当。
ホテルの従業員さんたち、マニュアル的ではなくっていい感じでした。