花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

振込用紙プリント

2022-02-27 13:24:52 | その他

ゆうちょの振込料アップは痛いですね。

グループで産直野菜や、豚肉等を取っているのですが、

手数料アップにともない

産直のほうから自動引き落とし等の協力依頼があったりして、

うちのグループは産直の振込に青い用紙を使うことになりました。

担当者が替わることもあるから自動はちょっとややこしい。

青い用紙になって、以前のようにプリントした用紙がもらえないので、

すべて手書きは本当に面倒。

ラベルマイティで印刷できないかとあれやこれや。

用紙の向きや印刷設定の工夫をして、成功しました。

これなら気楽に振込ができます。

ラベルマイティを使ったので名前や住所も手軽に変更できます。

以前にもチャレンジしたのですがうまくいかず、

そこを教訓にあれやこれやの工夫。

まあ、失敗は成功のもとですね。

 

追記

ラベルマイティはJustSystemsのソフトです。

名刺やカード作成に便利に使っています。


早春の花

2022-02-26 15:17:31 | わが家の山野草

節分草

福寿草

夏の間は地上部がなくなるので毎年ドキドキ物です。

今年も咲いてくれました。

 

福寿草、最初はホームセンターで7株購入して植え付けたのですが

株数が減って、それでも3株残って毎年つぼみを付けてくれます。

 

節分草については、夏の間水やりを忘れないように苔を植えておいたのが

いつの間にかスミレが増えています。他の鉢の種が飛んできたのでしょう。

成長の時期がずれているので、共存共栄状態。

ほんの数本だった鉢植えが種で随分増えました。

いまは直径30センチくらいの鉢に広がっています。

 

おまけ

正月帰省時に道の駅すさみで購入したセッコクを木の枝にかけました。

ついでに、随分前に道の駅志原海岸で購入したランの子孫、

高芽が出たのをはずして小鉢に植えてこれまた木の枝に。

銀梅花(マートル)の木なので、確りしています。

木陰と言うことで夏の日照りを避け、一定の水分を保ち、水はけよろし、のはず。

今後どう成長していくか楽しみです。

 

追記

銀梅花の最初の投稿が2010年の7月にありました。

鉢植えだから云々との投稿。

と言うことは、我が家に銀梅花が来て12年くらいになりそう。

そりゃあ木も確りしてきますね。


広島の路面電車の衝突事故から…衝突試験15小型SUV(2022)側面衝突比較

2022-02-23 20:31:45 | 車など

路面電車が脱線するという稀な事故。

ネットを追っかけていったら

側面衝突のクラッシュテストを紹介するYouTubeを発見。

路面電車と衝突したのはCX5だそうですが…

CX5、すごい!実験結果は「good」評価です。

次に乗るならCX5?(次があるんかい!?)

ところで他車(日本車でしたが)では衝突時に

後部ドアが外れて車内に入り込むというのもあって、

後部シートはけっして安全なシートではないんですね。

「poor」評価も「good」評価も日本車でした。

日本車のpoor評価はとても残念。

こういう実験映像は口コミにつながるから、

企業にとっても厳しいですね。

衝突試験15小型SUV(2022)側面衝突比較


大根一本、なんとか処理…

2022-02-21 20:22:53 | 

スリスリとスライサーで千切り状態にして、甘酢漬け。

右側がピンクに染まっているのはハツカダイコン(ラディッシュというのが思いつかなかった…)をスライスして漬けたら甘酢の色がピンクになっちゃったもの。

4分の1ほど残ったので残りは冷凍。

冷凍した大根は短時間で煮えるような気がします。

半生に干しても煮えるのが早いけれど、

保存性から言うと冷凍のほうが扱いやすいかなあ。

物干しでつくる干し野菜は、気候によってはかびてしまうこともあるし。


予約OK

2022-02-21 15:34:01 | 健康

朝は植木鉢に雪が残っていました。

1号線の北側に見えた山、朝9時すぎても樹幹の雪が残っているよう。

路面はまったく異常なしでしたが、

いわゆる三寒四温と言ったところでしょうか。

 

今日はお昼過ぎてからコロナワクチン接種センターから電話。

地域のK病院で接種と言うことで3月の予約が入りました。

地下鉄で行こうか?バスで行こうか?

1、2回目の接種と異なり、歩いても行けるところ。

(わんこが元気な頃はお散歩コースのエリアでした。)

ひとまず安心です。

FAXでの連絡を希望していたのですが、

在宅中だったので電話に出ることができ、

会場や時間帯の希望も聞いてくれての予約。

知り合いの中にはもう接種したよという人がボチボチ増えています。

かからないというわけではなく重症化を防ぐ物。

感染しないのが一番ですから、まだまだマスク生活は続きそうですね。


チャイティー

2022-02-19 08:41:00 | 
いつものコーヒーも飽いたから
チャイティーにしました。
シナモンスティックとクローブ、頂き物のアップルティー。
カップ半分の水でお茶の色が出るまで煮て、カップ一杯の牛乳を加えてさらに煮る。
本来はお砂糖が入るそうだけれど、ノンシュガーで作りました。

お鍋に残ったもの。
シナモンって延びて平らになっていくんですね。
スパイスが効いて体が暖まるような気がします。
カップ一杯半の水分が入っていたのに
出来上がりはカップ一杯ぶんでした。
前回はシナモンパウダーを使ったんだけど、スティックの買い置きがあったのでそれを使いました。
アップルティーとあうような気がします。





朝は吹雪いてきましたね

2022-02-18 17:42:00 | 音楽



Queenを聴きながらの通勤。
友人からCD借りてiPodに入れました。
Bohemian Rhapsodyをリアルタイムで聴いていたわけじゃないけれど
映画を見てから
Queenっていいじゃない
と思った次第です。

ただ、車内で聴くにあたっては
一つの曲で声量が大小ありすぎて、
音漏れが心配かも。
毎日楽しんでいます。



何を編んでいるんでしょう?

2022-02-07 19:00:00 | ハンドメイド

4回目のやり直し。
長方形を作って端をつなぐ。
筒型の一方を絞って帽子の出来上がり!
予定はそうだけれど冬の間にできるかなあ。
まだ必要な長さになっていないんだけど、
買い置きの毛糸が行方不明…。

エコロジー?

2022-02-07 09:01:02 | エコライフ?

タマネギの皮で鍋の焦げ付きを落とす?

 

玉ねぎの皮を鍋で煮出す 野菜ダシでも作るのかと思いきや5分後その真相を知り膝を打った

普段捨ててしまうものを活用したお掃除法の紹介。コーヒーカスや使用済みの麦茶パックだけじゃなく、実はある野菜の皮がお鍋などの焦げ付きをスッキリ...

Chietoku.jp

 

いやビックリ。

ふだん捨ててしまっていました。

草木染めに使えるとは聞いていましたが、こんなことにも使えるとは。

こんど試してみよう。

 


接種券到着

2022-02-06 20:49:45 | 健康

金曜日にポストに入っていました。

8か月経たなくては、いや前倒しでも、とややこしいので、

市のホームページから集団接種のネット予約。

日程はFAXで連絡、のスタイルにしました。

前回は携帯への着歴で連絡したら返答に時間がかかったことを踏まえ

今回はFAXあつかいに。

前回はFAX扱いがあったっけ?

予約登録に開庁日最短2日かかるとのこと。

水曜日くらいにはネットで状況がわかるようになる予定…。

前回友人が即予約してもらえたよと教えてくれた近くのクリニックは

1回目2回目のワクチン接種者以外はお断りのようで、

世の中うまい話はそうそうありませんね。


いらない物がようもこんなに…。

2022-02-06 19:00:00 | その他

思い立って天袋の物を整理。

大昔、夫の会社が民間にかわって制服が変更されたとき(作業服が替わった)、

捨てればよかったのに「衣装ケース」に詰めて保管していました。

その他、古いセーター、ジーンズなど2ケース分出てきて、すべて廃棄処分です。

すっかり忘れていた物がいっぱい。

下手に収納スペースがあると、死蔵してしまいますね。

丈夫なゴミ袋に詰めてから市の指定ゴミ袋に入れます。

 

そして・・・!

小さなコンテナいっぱいの毛糸が出てきました!

毛糸があることすら忘れていましたよ。

毛糸に歴史あり…。

大学4回生の時、彼にセーターを編もうとしていたら

編み始めてすぐに別れてしまい(;。;)、

その毛糸で夫のためにベストを編みました…。(毛糸の由来はちゃんと説明済み)

端っこの始末が下手くそであんまり着てもらえなくって死蔵…。

そののこり毛糸も出てきました(*^O^*)。

まあ、私は飽きっぽいので、なかなか完成品にはならないんですよね。

いらない物がいっぱい出てくるのでビックリです。

 


花粉症?

2022-02-05 13:42:13 | 健康

鼻がむずむず、鼻水、くしゃみ、といかにも花粉症?

過去に会社の健康診断時アレルギー検査のオプション付けての結果には「なし」という診断でしたが…。

昨夜、「内科、呼吸器内科、アレルギー」の看板を上げている医院に行ってきました。

ほぼ問診のみ(血圧体温は見たけれど)でしたが

2週間分の薬を処方してくれて様子見、となりました。

薬が効いてたら花粉症確定?

薬局ではジェネリックでもいいか問われ、OKと返事。

ジェネリックというと逆のプラシーボ効果もあったりするようですね。

後発薬でも、効果があるから医薬品として承認されているんでしょうし、

全然気にならないんですが。

 

時節柄、くしゃみや咳は周囲のひんしゅくものになるので、

効果を期待しています。


歩いたらぽかぽか

2022-02-03 08:39:05 | ウオーキングサークル
昨日のウォーキングは八幡宮まで。

山科川の土手沿いでロウバイが咲いていました。
さすが木が大きいと花もいっぱい。
さて八幡宮。

旧小栗栖街道に道標。


階段の上、天神さんがあるのだけれど、鳥居が竹でできていました!
いかにも小栗栖らしい?
建物の前の「矢」、けつこうな太さの竹で真っ直ぐにたっていました。
まだ青さが残っているので、お正月くらいに新調したものかな?
神社の由来が書かれた木の看板(?)は剥げてしまって読めないんだけれど
なんとか八幡宮ではなく「八幡宮」だそうです。
外環状線沿いに「吉利倶」八幡宮の案内があったけれど
どうもここのようです。
宮司が設置したこの文書にこだわりを感じます。
境内、醍醐天皇が身を浄めた「あ迦井」(「あ」の文字は門がまえに「於」をいれるみたい。)がありました。水は枯れています。
せっかくだから、醍醐天皇の母をまつった神社にも。
勧修寺(かじゅうじ)の南側。
藤原胤子(たねこ、またはいんし)さんです
平安時代は夫婦別姓。
少し西に進んだら、名神高速の北側の側道に「醍醐天皇御母小野陵」もあるし、醍醐天皇の地元なんですね。

歩数は約8000歩。
体が暖まって汗ばむいい運動になりました。