花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

オハイオスター その後

2024-08-31 15:10:45 | ハンドメイド

放置していたオハイオスター。

台風がらみで閉じこもりとなったので引っ張り出しました。

一針でも刺せば完成に繋がる。

長い間フープにはさんだままにしていたので

木の汚れがついちゃいましたが、

たぶん完成後に洗濯をすれば大丈夫!

さて、このクロバーの糸通しは神!です。

よくある失敗が縫い終わり近くになって針から糸が抜けること。(私だけ?)

そんなときでも簡単に糸が通せる、

ほんとこれを持っていて良かったわあ。

あと、革のシンブル。金属より柔らかいので

縫っているときも違和感少ないし

針をぎゅっと押し出すのにも楽。

もっと早く使えばよかった。

大昔パッチワーク熱にかかっていたときに

いろいろ道具を取りそろえてしまい込んでいたのが出てきたんです。

 

このキルトはデザイン的にはいまひとつですが、完成目指します。


車の上にテント? 大昔の教習車みたい

2024-08-29 08:39:39 | 車など

ネットゲームの途中に入るCM。

折りたたみ式で「雪や落下物にも安心」との映像が流れます。

むか~し昔、大昔、私が免許取った頃、

教習車には冷房がなくって

真夏には車の上にターフのようなものを取り付けて

日差し除けにしていたのを思い出しました。

折りたたみではなくシーズン中は固定。

走行中は風でバタバタ音がしてやかましかった。

CMには装着して走行する画面もあって

エアコン効率は良さそうだけれど、

きっとやかましいだろうなあ。


免許更新OK!

2024-08-27 15:33:38 | 自分のこと

深視力で「ちょっとずれたけどこのまま」と3回OKで安心。

今回も眼鏡条件はつきませんでした。

適性検査で何回も手間取る人がいて、

「輪の切れた方を答えて」のやり直しは

検査官が「これが右、これが左・・・」と確認したりで

認知が出てるのか緊張しすぎなのか?

撮影の際、私の時ではありませんが、

スタッフが「服の衿を直して・・」とスタイリスト(?)みたい。

約30分くらいで終了。

夏のお仕事が一つ終わりました。

 

折り紙のくす玉・・・昨年いっぱい折ったのに、折り方を忘れていました。

時々は折らないとダメですね!


夏のリフレッシュお食事会

2024-08-25 16:43:59 | お出かけ

今日は夏のリフレッシュお食事会、新婦人のメンバーでホテルのランチ会です。

会場は山科のホテル山楽。

地下鉄駅構内から直結なのでお天気に左右されないのがありがたいところ。

ランチはメインの料理を選んであとはビュッフェ形式。

今日はビーフシチュー、鯛のポワレをそれぞれが選びました。

私はビーフシチューを選びました。

大きなかたまり肉がホロホロ!

ビュッフェでとったカボチャのポタージュもいいお味。

デザートのケーキも堪能、

ランチ時間いっぱいの2:30までおしゃべり三昧でした。

これで2,950円はけっこうお得な感じ。

提灯の「社紋」は祇園社(八坂神社)のものですね。

手にしているのはホテルでくれた団扇。

鳥獣戯画と千本鳥居、新撰組が図案化されていました。

今日は久しぶりに小千谷縮を着ました。

お洗濯簡単なポリエステルもいいんだけれど、

小千谷は涼しい!

帰って水洗いして竿に通して干していたら豪雨予報、

取り入れたらすぐに大雨!

生乾きで軽いアイロンでもかけましょう。

 


平和のための戦争展 山科 ついでに六地蔵徳林庵へ

2024-08-23 15:57:43 | 平和

山科圓光寺参道で行われていた戦争展に行ってきました。

たまたま六地蔵参りの日なので

旧東海道(三条通)四宮から山科まで縁日の屋台がいっぱい。

ついでなので京の六地蔵の内、山科地蔵(徳林庵)におまいり、ご朱印もいただきました。

手を浄めるところ、懐かしい手押しポンプ。

ポンプにDRAGONとありますが、

確か水が出るところは一般的には竜の口ですよね。

それのもじりなんだろうか?

竜吐水で調べてみたら「 消火に使う手押しポンプ」とありました・・・。

(何だつまらない)

日盛りの午後3時過ぎなので参拝客も少ない。

お地蔵さんはふだんは閉じられているお堂を開けて

直接の参拝ができるようになっていました。

木造の白いお地蔵様。

 

ひっそりと看板。

圓光寺参道は京阪電車の踏切が横切っていました。

踏切の向こうがお寺。真宗大谷派圓光寺。真宗だからご朱印はないよね。

踏切の手前部分の参道で戦争展です。

戦争展の展示は手づくり感満載でなかなかすごい。

南方留学生のオマールさんを訪ねる絵本の紹介もあり、

奇しくもオマールさんのお墓があるのは岩倉の圓光寺。

宗派は違うけれど同じ寺号にご縁を感じますね。

実物大の原爆の絵がありました。

先日何かの集会で紹介された祝園弾薬庫に貯蔵されるという

実物大のトマホークはこれよりはるかに大きく、

破壊力もすごいことになるんだろうなと

使われても怖いし祝園で何か事故があっても怖い。

そして馬町空襲や西陣空襲の展示。

堀川通、五条通。御池通が広いのは家屋疎開のせいだということ。

朝ドラの「ごちそうさん」では主人公の夫が役場勤めで

家屋疎開をさせる側として演じられていました。

こういった一種の戦争遺跡についてはくり返し語られる必要があると思いました。

京都にも原爆が落とされる可能性があった。

もし京都市役所に核兵器が落とされたら?

今の時代は広島、長崎の比じゃない威力の核兵器。

京都市全域が火球に包まれすべては焼け野原。

核兵器禁止条約に日本も参加し、世界から核兵器をなくす方向に持っていってほしい。

帰ったら汗で身体に塩が吹いている状態(*^O^*)

暑かったけれど、勉強になりました!


木目込みのまり

2024-08-12 16:30:55 | ハンドメイド

手づくりサークル、

今日は人形着物の手直し(衿の長さ調整等)ができたので

木目込みのまりに取りかかりました。

昨年作った木目込みまりはつるし飾り用で直径50ミリ、30ミリ等小ぶりのものでしたが

今回は直径80ミリです。

義母の着物を解いたものや頂き物の小布、古布等に裏打ちかけて

組み合わせていきます。

昨年いっぱい作ったので要領よく進めました。

金色の江戸打ち紐を使い、金具を付けるとそれなりに。


人形着物

2024-08-08 10:20:58 | ハンドメイド

初めての人形着物。

衣紋掛け風の棒は割り箸です。

以前手づくり財布用に裏打ちしておいた小紋を使いました。

反省点

裏打ちがあるので着物のふんわり感が無い。

縫い方図をしっかり見ていなかったのでできあがりがギクシャク。

(左右の衿の長さが違っているんです。トホホ・・・)

もう一度作るとしたら人間用をきっちり縮尺したサイズで作った方がいいのかしら?

とはいえもう一度作るエネルギーが・・・

 

大昔、家庭科の授業で浴衣を縫ったことがありましたが、

その時も襟付け位置の裁断を間違えて、

先生がなんとか表に出ないように配置換えをしてくれた記憶があります・・・

小物なら何とかなると侮ったのが失敗でしたね。


日めくりカレンダー~パッチワークパターン 買っちゃいました

2024-08-04 18:47:58 | ハンドメイド

いろいろなblogにパッチワークの日めくりカレンダーが紹介されていて

興味を持ち、アマゾンで調べてみました

20年以上前の出版。

曜日や年が入っていないので毎年使えます。

かなりお値段が高かった!

いつの間にか売れたらしく

「この商品は現在取り扱っていません」に変わっていました。

 

先日、楽天のフリマで見つけたら許容範囲のお値段。

購入申し込みをして本日商品到着。

積年のちょっとした汚れや紙質の劣化はあっても気にならない程度です。

古書店で本を購入するのと同じ感覚かなあ。

最近はリサイクル商品を購入するのが平気になりました!

 

毎日違うパターン、

すべての作品を作れる気はしないけれど、

何だか楽しいです。


リコーダー

2024-08-01 17:21:21 | 音楽

新婦人の音楽サークル参加がきっかけで、リコーダーの練習をしています。

運指ができない。

音がきちんと出ない。

す~~べ~~て~~「練習量」だと友人たち。量は質を保証する?

お説ごもっとも、です。

ハ長調のドレミが書かれた楽譜をゲットして練習中。

これって小学校レベルよりウ~ンの状態?

ま、そのうち楽しく演奏できるようになることを期待、ですね。