27日に仲間同士でランチ。
烏丸通の平安ホテル(旧平安会館)。
お昼の四方鉢弁当、夏メニューは鱧を使ったもの。
ズッキーニと賀茂なすの小鉢もおいしかった。
メインの鱧の鍋は写真を撮るのも忘れて賞味。おつゆもおいしく、ほぼ完食。
デザートはお抹茶と和菓子。
少しずつ多種類のお料理。
こういうのが外食の醍醐味かしら?
お食事のあとはラウンジでお茶しながらおしゃべり。
久しぶりにお会いする人もいて楽しかったです!
27日に仲間同士でランチ。
烏丸通の平安ホテル(旧平安会館)。
お昼の四方鉢弁当、夏メニューは鱧を使ったもの。
ズッキーニと賀茂なすの小鉢もおいしかった。
メインの鱧の鍋は写真を撮るのも忘れて賞味。おつゆもおいしく、ほぼ完食。
デザートはお抹茶と和菓子。
少しずつ多種類のお料理。
こういうのが外食の醍醐味かしら?
お食事のあとはラウンジでお茶しながらおしゃべり。
久しぶりにお会いする人もいて楽しかったです!
この夏、何かと忙しくて梅干しの作業が遅れました。
今日になってようやく梅を干しました。
しそが入っていませんが、うっすらと色づいて、またお弁当の具材ができました!
病院帰りに伏見にある石峰寺を訪れました。
通勤ルート沿線にあるお寺。
駐車場付近は車が行き違いできないような狭い道。
民家に沿った里道のようなところを通って参道へ。
登った先の入り口。
黄檗宗だそうです。
私で頭ギリギリの低い門。
ご本堂前のタイルは瓦タイル。
拝んでから伊藤若冲のお墓や五百羅漢の見学。
墓石の右にあるのは筆塚。
五百羅漢への参道。
この門から先は撮影禁止となっていました。
このお寺の五百羅漢さんは伊藤若冲が原画を描いて石工に作らせたものだそうです。
年月たってかなり風化しているので読み取れなかったのだけれど、
何やらその由来が一つの像の背中側に刻まれていました。
竹林の中、風が吹き抜けて心地よかったですよ。
隣り合わせの深草墓園にも立ち寄りました。
お寺の坂からいったん平地に下りてから少し北に、また坂を登っていきます。
もともと軍用地だったのかな?
満州事変の戦没者慰霊の碑がひっそりと立っていました。
伏見を見下ろすいい感じの立地。
落ち着いたゆったりとした敷地。
子どもが遊べる公園もありました。
このあたりは子どもの頃の行動範囲のはずなんだけれど、
あまり記憶に残っていませんでした…。
お盆なのでお参りに来ました。車でこなくて大正解。
駐車場満車。何時はいれるか読めない。
参道にひっそり「祇園社」と案内の石柱。
万灯会の準備。
暑い!参道がやたら長く感じます。
お線香あげて、お焼香して階段降りて休憩。
一気に汗が流れます。
帰り道、「京の夏の旅」の一環、大雲院の祇園閣の公開があったので見学。
石川五右衛門の墓から見上げたもの。
一番上まで登ったら風が心地よかったですよ。
内部や屋上からの風景含めて写真禁止だったので画像はありません。
中国の作家による莫高窟壁画の模写だという壁画がすてきでした。
寺宝展もあったので見学。
富岡鉄斎さんの作品が多かったですよ。
若冲さんの「旭日に鶴」の掛け軸もありました。
その後、西大谷さんにたちより。
Sおじさんのお納骨がされているときいていたので、お参り。
永代経の時間に間に合いました。
お東さんもいっぱいの人でしたが、こちらお西さんも人がいっぱい。
さすがお盆ですね。
今日の歩数は9240歩。
友人の作品ができあがりました。
寸松庵色紙の海老。
私はタケノコの色紙作成中ですが…作成済みのタケノコが行方不明。
今日は背景の竹の枝と葉っぱまで。
10月の作品展までにできあがるのか…?
前日までに会費徴収なので必ず行かなくては、という気になります。
家を出てすぐ大粒の雨。
とにかく会場に向かいました。
ビルの入り口に雨天のため中止していますという掲示。
屋上まで行ったら、大丈夫、予約した時間には再開、とのこと。
明治43年のポスターの復刻版がありました。
グラス(?)は写真と違ってプラスチックでしたが、
テーブルでの焼き肉もついていました!
みんなで楽しく、英気を養って、夏を頑張ります!
なんだか所帯じみた話でちょっと…ですが。
汚れ落ちが感激もの!
洗剤は変えていないのだけれど、
衿、袖口、特に何にもしていない(衿袖用に洗剤をこすりつけたりしていない)のに
きれいに落ちています。
引退した前の洗濯機は洗濯物を混ぜていただけだったのね。
今の洗濯機でちょっと不便なところ。
糸くずネットというシステムがないので(ドラムだから無理ですよね)
時々排水口部分の清掃をするのだけれど
繊維くず、糸くず?が格子状のネットに絡まって取りにくいことかな?
フィルターを生協で注文したのだけれど
とりつけかたが?でよくわからない。
汚れ落ちには大満足。