違法な働かせ方がどんどん通用していることに問題がある。
残業代ゼロ法案もこっそりきているし、
働く人を大事にしないこの国のあり方は間違っていると思う。
堪え忍ぶのではなく、声を上げて変えていくことが大切ですね。
違法な働かせ方がどんどん通用していることに問題がある。
残業代ゼロ法案もこっそりきているし、
働く人を大事にしないこの国のあり方は間違っていると思う。
堪え忍ぶのではなく、声を上げて変えていくことが大切ですね。
画像がけっこう鮮明です。
但し、ディスプレーが小さい。
大画面になったらどうなるかわかりませんが…。
画面の位置合わせが難しくって、いったん事あれば、の時に役に立つのか心配。
川端通り正面東入るのお店。
結構食べログなどにあがっていますね。
8月は予約の人だけとのこと。
先日は店先にブルーベリーの実がなっていました。(鉢植え)
バイク好きな人がいるのかな。
以前、カモノセなんとか、ってバイク乗りたちが集うらしい京北のお店の看板があったような?
いつも通り過ぎるだけのお店。そのうちに食べに行きたい。
空はすっかり秋の色。
暑さももう少しのがまん、がまん。
椀連の水の中にボウフラ発見。
蚊の発生源になっては大変!
コー**の金魚売り場でメダカがいいか金魚がいいか相談したら
ボーフラなら金魚、といわれて水質浄化のゼオライトの玉、エサと一緒に買ってきました。
各鉢に2匹ずつ。
飛び出し防止&猫対策に鉢底ネットをかぶせました。
レンガで押さえてあります。
日照がちょっと悪くなって蓮の生長がちょびっと心配ですが
ま、しょうがないですね。
もう暗くなっての作業だったのでエサやりは明日の朝。
朝は施餓鬼の法要、夕方精霊送り
施餓鬼の法要は和尚さんの和太鼓から始まります。
太鼓の音の響きもいいなあ。
経本を見ることなくお経を唱えられるのがすごいと思います。
朝の施餓鬼のあと、ヤギさんたちに会いに行きました。
生まれて9か月。まだお母さんヤギと比べると小さいですね。
夕方のお精霊送り。
故人が阪神ファンだったそうでこんなものも飾られました。
お弁当には故人の好きなものなど。
お精霊送りは地域によっていろいろ。
送り火と一緒に港でそのまま燃やすところや
漁船で引っ張って沖合を何回かまわって
その後港まで帰って燃やすところなども。
叔父の小さいころは浜から舟を流したそうです。
子どもたちはどこに流れ着くか見ておいてとりに行く。
お供物のお菓子などを食べて、小舟は乗って遊んだとか。
大昔の出来事ですね。
さて何でしょう?
シートベルト?
海辺ならではですね。
水の事故でせっかく身につけていた救命胴衣を脱いで行動しておぼれた、と聞くと
本当に残念です。
泳ぎに自信があっても急に体調が悪くなったり
足がつったりすることもあります。
常に最悪の危険を予測してそれを避けられる対応をするのは
海でも陸でも同じ事。
朝6:30集合。本日は港の一角で盆踊りです。
やぐらの組み立て、提灯などの設営。
やぐらの四隅には青笹。
青空に映えてきれいです。
漁協のピロティでは舟の準備。
初盆のお供物と提灯をのせて海に流します。
舟は大工さんに作っていただきました。
かなり大きなものですね。
舟に取り付ける花立てや線香立てはその場で青竹を切って作成。
夜になって…
初盆のお家の提灯。
この提灯を海に流します。
町の明かりがないところなので雰囲気がとってもいい感じ。
前半が初盆の踊り、後半が民謡踊り。
姉と姪と3人で。
最後の抽選で3人とも景品をゲット。
私は11等、スカーフでした。
ピースケくん。
ちょっとかまったらスリスリゴロゴロ。
初めての人にこんなに無防備でいいの?
一緒の写真を撮っていく人がよくいるそうです。
初盆の祭壇
位牌とお供えは高い台上に。(親戚からお借りしました)
御精霊棚とでも言うのかな?正式な言い方はよくわからないんです。
竹製のはしごがかかっています。
手前のお供えを飾るところ、テーブルでもOKなんだそうですが、
段々があったので活用。
敷物の金襴はお借りしたもの。
金襴の端布で手づくりされたとのこと。
なにかといろんな行事が目白押しです。
久しぶりに師団街道を通って24号線へ。
ちょうど24号線との交差点の北側あたりに昔の遊郭の痕跡。
橦木町、昔読んだ西口克己の「廓」の舞台かな?
入り口の石柱だけ残っているのでしょうか。
ほんとかどうかわからないけれど大石内蔵助も通った?と言う話も聞いたことがあります。
近辺には伏見大仏の欣浄寺もあって、
大仏があるくらいの信仰のあついお寺もある地域です。
数年前に師団街道と24号線の交差点にあったストリップ劇場がなくなって
歓楽街のなごりがなくなったような気がしました。
帯結びのバリエーション。
とてもわかりやすい。
しめた感じは締め付け感が全然ないのにとても安定していて緩んでこない。
もたれても大丈夫。
レパートリーが増えました。
半幅帯の結び方 カルタ結び
8月9日(日)弁護士の毛利崇さんを講師に「集団的自衛権」についての学習講演会。
交通費とコピー代をいただければどこにでも行きます、とおっしゃっていました。
最初に文化企画でシンガーソングライターのあべひろえさんの演奏と地元のSさんのアコーディオン演奏。
その後に毛利さんのお話。
集団的自衛権と個別的自衛権…。
尖閣に中国が攻めてきたらどうなる。
北朝鮮のミサイルがアメリカめざして打ち上げられたら日本の上空で…。
いろいろな疑問にズバリ答える内容でした。
まずは領土問題。尖閣に…。
とれる手段は集団的自衛権云々を抜きに3通り。
Ⅰ 世界で5番目くらいの力を持つ自衛隊が対処。(これは個別的自衛権。)
Ⅱ 国連に助けを求める(集団安全保障)
Ⅲ 安保条約に基づいて米軍に頼む
国際法上、攻め込まれての自衛のための戦争も違法行為、
但し、国連が動くまでのあいだがんばるのは除く、という事だそうです。
北朝鮮からアメリカ本土に向けてのミサイルが打ち上げられた場合、
日本の上空は通らない。地球は平面ではないから。
そして、もし「北朝鮮、日本の仲良しのアメリカになんてことするの」、
と日本が北朝鮮に武力行使をして、
あの国から報復のミサイルが日本に向けられたら
6分で日本に到達。
避難する暇もない。
日本海側の原発にミサイルが撃ち込まれたら
日本は直ちに人間が住めない状況になるよ。
戦争が起きない状況を作る努力の方が大切でしょう。
などなど、わかりやすい話でした。
ところで1945年から70年間、アメリカに攻め込んだ国はありませんでした。
(その前もパールハーバー以外はなかったんではないかしら)
9.11は他国が攻め込んだのではなく、テロという犯罪行為でしたよね。
アメリカ軍が他国に行って恨みを買うことはいっぱいありましたけれど…。
今年は戦後70年。また何年か経って戦後100年って言えたらいいね。
安保条約、貼り付けておきます。
たった10条だけど文字ばかりの文章はそれだけで読む意欲が・・・。
***
(PDFはこちら )
日本国及びアメリカ合衆国は、
両国の間に伝統的に存在する平和及び友好の関係を強化し、並びに民主主義の諸原則、個人の自由及び法の支配を擁護することを希望し、
また、両国の間の一層緊密な経済的協力を促進し、並びにそれぞれの国における経済的安定及び福祉の条件を助長することを希望し、
国際連合憲章の目的及び原則に対する信念並びにすべての国民及びすべての政府とともに平和のうちに生きようとする願望を再確認し、
両国が国際連合憲章に定める個別的又は集団的自衛の固有の権利を有していることを確認し、
両国が極東における国際の平和及び安全の維持に共通の関心を有することを考慮し、
相互協力及び安全保障条約を締結することを決意し、
よつて、次のとおり協定する。
以上の証拠として、下名の全権委員は、この条約に署名した。
千九百六十年一月十九日にワシントンで、ひとしく正文である日本語及び英語により本書二通を作成した。
日本国のために
岸信介
藤山愛一郎
石井光次郎
足立正
朝海浩一郎
アメリカ合衆国のために
クリスチャン・A・ハーター
ダグラス・マックアーサー二世
J・グレイアム・パースンズ
送られてきたので2機に導入。
8.1からのバージョンアップが先に来ました。
7の方はふだん電源が入っていないので電源入れっぱなしで放置しチャレンジ。
画面に乱雑なものが写っているのはご勘弁下さいね。
使い心地…。
今のところ、マイクロソフトの最初から入っていたトランプゲームの操作がちょっと変わったかなと感じたくらい。
ふだん使っている各アプリケーションは動いています。
(一太郎、パーソナル編集長、花子フォトレタッチ、Agree(プレゼンソフト)…)
これからさらに使ってみないといろんな事は言えませんね。
あさいち、車の点検で空いた時間クリーンディーゼル車の試乗。
久しぶりの普通車、静か、パワフル。
半年後の車検時に乗り換えませんかと勧められたけれどお断りしておきました。
でも、いま乗っている軽の燃費がリッター14強なんだけれど
この車、リッター16をはじき出しました。
ランニングコストはいいんだけれど初期費用がかかるよね。
その後老人ホームや区役所などうろうろ、家に帰ったのが3時過ぎ。
急いで着替えて駅までダッシュ。
琵琶湖の花火。友人たちとお出かけです。
場所取り、買い出しなどお花見みたいです。
暮れなずむ空はまるで異世界。
花火の写真もいくつか。
一面すごく明るくなりました。
帰りは少し時間つぶしをしてからJR駅に向かいました。
途中、道路の車は全く動かず。
電車で行って大正解でした。
生協で去年購入した蓮の種。
説明書通りに種に傷を付けて水にドボンとつけておいたら葉っぱが出ました。
弱々しい葉っぱです。
葉っぱ2~3枚出たら「穴の開いていない植木鉢に植えなさい」とあったけれど、
ホームセンターでも見つけられませんでした。
陶製の睡蓮鉢も重たそうで・・。
結局プラスティックのゴミ入れを使用。
植木鉢を底に伏せて上げ底です。
咲くのは来年か再来年の予定。
まずはこの夏&冬を過ごせるかどうかが勝負ですね。