世の中不況?
友人たちと銀閣寺に行ってきました。
子どものころにいったかもしれないけれど、全然覚えていないし、
物心ついてからは初めて行ったような気がします。
順路の一番高いところから。
そこにはこんな看板
平和を願うお寺の意志を頼もしく思いました。
ちょうど向かいの山に赤い印が見えていました。
外国人観光客も声に出して英語表示を読んでいたようです。
境内は樹木の下に苔が密に生えていました。
寒椿でしょうか?ちらほらとさいて、所々に落ちていました。
落葉樹はすっかり葉を落としていましたが、
新芽が赤く見えていて木々の生命力を感じました。
今日一日で車の走行距離が約80キロ。
京都市内だけをウロウロしていたのだけれど、
調子に乗っていっぱい走ってしまいました!
着物別にいつ着たのか記録を付けています。
色分けは年別。
こうやって一覧にしてみたらお気に入りの着物は本当に回数多く着ています。
汚れたら洗濯機で丸洗いできるポリエステルも多いなあ。やっぱり便利だし。
あまり出番のないものも着てあげなくてはかわいそうですね!
これからも着物ライフを楽しみます!
ロームもすてきですが新油小路のパルスプラザ近辺でも…。
信号待ちのときにパチリ。阪神高速京都線ガード下の柵がうつりこんでいます…。
京セラ本社のようです。
すっきりしていてきれいでしたよ。
所用をすませて帰りに大手筋商店街を通りました。
あちこちのお店にサンタさんがいっぱい。
ゴテゴテしていなくっていい感じ。
今回の例会はつまみをちょこっと離れて気分転換に小さな作品。
木綿ひもを使ってのプードル。
ひもの素材が化繊だったらボンドが効かないので材料を探すのが大変。
季節的にサンタさんも。
上の二つは木綿ひもの活用です。
そしてOさんのすてきなヤブコウジ。
これは剣つまみで葉っぱを、茎はこよりで、実の部分は造花材料の花芯。
次に私の作品…。(ほとんど先生の手が入っています…。)
葉っぱをつまむのと茎作りは一応自分でやったのですが、
組み立てや貼り付け、つまみのふっくら具合や葉っぱの大きさ等、
糊を付けすぎてべたっとなったりさんざんな状態。
そこで先生登場、魔法の手、です。しょぼっとした葉っぱが広がりふくらみ…
それでも元が元だから限界ありますね。
Yさんはばらの花に取りかかりました。
絹の薄い布を使って繊細な花びら。
例会のあと、義理叔母を訪ねて老人ホームへ。
必要書類の提出と「マイナンバー通知書」をあずかりました…。
さて、先日紹介した頼政供養碑は昭和45年に建てられたものでした。
1970年といえば、高度成長期、日本の交通事故による死者数が最高だった年、70年安保、大阪万博・・・
世の中、とっても元気な時代でしたね。
奈良をうろうろ。東向商店街も、もちいどの(餅飯殿)商店街も観光客が多かったですよ。
もちいどの商店街には若手起業家のためのブース的なお店があって結構おもしろい。
食品サンプルの小物を売っているお店もあって、
わあおもしろい、ほしい、等といいながら手ぶらでお店を出てしまいました!
2000円でゲットした帯。
ビロードとレースのショールも1080円でゲット。
とっても暖かかったので、その場で着用して帰ってきました。
荷物は風呂敷バッグでお持ち帰り。
大判の風呂敷は役に立ちますね。
さて、地元駅の観光案内がきれいになっていました。
表示が4カ国語で。
外国人観光客が地図を確認してはりました。
世界遺産があるせいか結構観光客も多く、家電量販店には韓国語中国語英語で免税表示が…。
結構素人離れなデザインという気がする。
スマホとイヤホンと自転車。後ろに死に神。
交通事故の被害者や加害者になるだけではなく、まわりの気配に気づきにくいから
ひったくりその他の犯罪被害に会いやすいといわれていますね。
南区の古い町並み。
駐車場に面して昔の町家が残っています。
以前は路地奧だった感じ。
道幅も路地の道幅。
勝手な思い込みかもしれないけれど、
過去には駐車場部分に同じようなお家が並んでいたんでしょう。
三毛猫さんがひなたぼっこ。
屋根瓦は長年使って補修をしてきた痕跡があります。
ここだけ切り取ったらホントにいい感じ。
電柱の影が残念だなあ。
最寄り駅のホームで写真を撮らせて、とたのまれました。
身振り手振りで。
「台湾」とおっしゃっていました。
ついでに私のカメラでも。
写真に撮られると自分の姿勢の悪さがよくわかりますねえ。
十時過ぎの出来事なので、昨夜はこちらにお泊まりだったのかな?
今日は職場のOBの望年会。
本当に久しぶりにお会いした方もおられて旧交を温めました。
二次会はスタバでお茶。
人数が多いので屋外の方の席で。
今日の着物はポリの江戸小紋、シルックの道中着。
コーヒーをちょびっとこぼしたので帰ったらすぐに洗濯機でゴロゴロ。
いや、ポリでよかった。