堺の鉢ヶ峯の観察会にお邪魔した。
観察時間2時間あまりのために往復4時間かかるが、このあたりは大好きな所だ。
2時半ぐらい里山を歩く。
ゴルフ場も近くにあり、新しい東西道路が建設途中で、開発と保全がせめぎあっ
ているが、まだまだ自然が残っている。
木も草も、。春の花はすべて咲いているのじゃないかと思う。
草はほとんど見慣れたものばかりでも、なんとなく見ているのと違って、よく見
るとそれぞれが美しい形をしているなあ。

アケビ アリアケスミレ

サルトリイバラ実 チゴユリ

ヒメハギ
特に木の花は、桜などはいやでも目につくが、クヌギやコナラやアラカシ・ウバ
メガシ・アオキ・ヤマモモ・クロバイなども花盛りだ。
地味だから、だれもここでお花見をする人はいないけれど。
ここに1本あるテンダイウヤクも花が咲いていた。
奈良県ではちょいちょい目にする木だ。
今日はお目にかからなかったけど、カスミサンショウウオやシュレーゲルアオガ
エルやホソミオツネントンボなどもいるらしい。

金剛山を背に春の山
私が好きなのは、この観察会がすごく自然を大切にしておられること。
みんなに見せる見本をちょっと採る時も、「ちょっとごめんね。ここはもう枯れそう
だからちょっといいかな」と言われる。
みんなも採集はされない。
そういう心が自然を守っていくことにつながるかなと思う。
そして、近くの田畑の持ち主さんとも良好な関係を結び、畦や斜面に生える在来の草
の保全を訴え続けておられる。
大きい事はもちろん役所などにも働きかけされているだろうが、開発の波は止めよう
がない。
道路工事の近くにはナルトサワギクが今を盛りと咲いていた。
今日堺で見た花は、たいていこの辺にもあるが、ナルトサワギクは飛鳥・橿原では
まだ見ていない。出会っていないだけかな?
3年ぐらい前に、五条の吉野川の河川敷で始めて数本咲いているのを見つけて、
調べても長い間かわからず、その後だいぶたって、やっと名前を知った。
飛鳥や橿原あたりに現れるのも時間の問題かも?
天気予報どおり午前中は雨も降らず、終ったころから雨が落ちてきた。
帰って、夕方友だちが来て、折り紙の兜を受け売りした。
そのTさんはつい先日「キナバル山」に登ってきたんだよ。
私は山麓から眺めただけだったもんなー。
あのゴツゴツの岩山に登れる「体力がうらやましい」と言ったら、
「そんだけあっちこっち行ってたら行けるって」と言われたけど・・・
観察時間2時間あまりのために往復4時間かかるが、このあたりは大好きな所だ。
2時半ぐらい里山を歩く。
ゴルフ場も近くにあり、新しい東西道路が建設途中で、開発と保全がせめぎあっ
ているが、まだまだ自然が残っている。
木も草も、。春の花はすべて咲いているのじゃないかと思う。
草はほとんど見慣れたものばかりでも、なんとなく見ているのと違って、よく見
るとそれぞれが美しい形をしているなあ。


アケビ アリアケスミレ


サルトリイバラ実 チゴユリ

ヒメハギ
特に木の花は、桜などはいやでも目につくが、クヌギやコナラやアラカシ・ウバ
メガシ・アオキ・ヤマモモ・クロバイなども花盛りだ。
地味だから、だれもここでお花見をする人はいないけれど。
ここに1本あるテンダイウヤクも花が咲いていた。
奈良県ではちょいちょい目にする木だ。
今日はお目にかからなかったけど、カスミサンショウウオやシュレーゲルアオガ
エルやホソミオツネントンボなどもいるらしい。

金剛山を背に春の山
私が好きなのは、この観察会がすごく自然を大切にしておられること。
みんなに見せる見本をちょっと採る時も、「ちょっとごめんね。ここはもう枯れそう
だからちょっといいかな」と言われる。
みんなも採集はされない。
そういう心が自然を守っていくことにつながるかなと思う。
そして、近くの田畑の持ち主さんとも良好な関係を結び、畦や斜面に生える在来の草
の保全を訴え続けておられる。
大きい事はもちろん役所などにも働きかけされているだろうが、開発の波は止めよう
がない。
道路工事の近くにはナルトサワギクが今を盛りと咲いていた。
今日堺で見た花は、たいていこの辺にもあるが、ナルトサワギクは飛鳥・橿原では
まだ見ていない。出会っていないだけかな?
3年ぐらい前に、五条の吉野川の河川敷で始めて数本咲いているのを見つけて、
調べても長い間かわからず、その後だいぶたって、やっと名前を知った。
飛鳥や橿原あたりに現れるのも時間の問題かも?
天気予報どおり午前中は雨も降らず、終ったころから雨が落ちてきた。
帰って、夕方友だちが来て、折り紙の兜を受け売りした。
そのTさんはつい先日「キナバル山」に登ってきたんだよ。
私は山麓から眺めただけだったもんなー。
あのゴツゴツの岩山に登れる「体力がうらやましい」と言ったら、
「そんだけあっちこっち行ってたら行けるって」と言われたけど・・・