兜岳・鎧岳がぐっと迫ってきた。
さすが国指定の天然記念物になっているだけあって、圧倒される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/33/1579f7cbcbd1368f9c3f563a1dda7328.jpg)
左が兜岳(920m)右が鎧岳(894m)遠景
気温は26度 下界とはだいぶ違う秋の高原。
ススキも穂を出し、田んぼでは早くも稲刈りが始まっていた。
済浄坊渓谷は静かで貸切状態だった。
滝と川を楽しんだ後は温泉だ。極楽極楽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/af/32d682dffb314109accd5e3f8a13d8db.jpg)
済浄坊の滝 堂々たる姿
室生火山群が作り出した柱状節理の岩が随所に見られる
滝壷の横の岩 剥がれるように崩れていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0f/df669fd8bfe5d16559cc57854aa7e0c2.jpg)
この滝もすばらしい
済浄坊の滝の滝壷近くで水に入った。体に赤いタカラダニをつけたアメンボもいた。
水に足をつけて食べたおにぎりは最高!
まだしっぽの付いた小ちゃいカエル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/29/a14a99d6bcc49859ce3d808a552bad48.jpg)
ミズの中の寒天 何の卵?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7a/a91d540d1f06324a771631f8dff3a680.jpg)
ミヤマカワトンボ♂ メタリックな光沢が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4b/70a40894a8cacff46da0c44ae64e48c1.jpg)
赤とんぼ
ヤマジノホトトギス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e9/47fbc375c8c10e3d8930461ce62d1605.jpg)
ツルリンドウ アギスミレ(変わった形の葉っぱ)
ハギ・オトコエシ・ヒヨドリバナ・シュウブンソウ・ヤブタバコなどが開花
ツルニンジン・ミカエリソウはツボミ
マタタビのムシコブになった実がいっぱい落ちていた。
花の咲いたときにマタタビバエが卵を産むと、受粉せずにムシコブになる。
マタタビはこのムシコブになったものが生薬になるらしい。
ということは、中の虫も薬効に関係あるんだろうな。強壮剤になるという。
本来のほっそりした実もなっていたが、ムシコブになって落ちているほうが多いよ
うな感じだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d4/fbff70a24499766949ee661eb92df5dc.jpg)
ムシコブになったマタタビの実
さすが国指定の天然記念物になっているだけあって、圧倒される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/33/1579f7cbcbd1368f9c3f563a1dda7328.jpg)
左が兜岳(920m)右が鎧岳(894m)遠景
気温は26度 下界とはだいぶ違う秋の高原。
ススキも穂を出し、田んぼでは早くも稲刈りが始まっていた。
済浄坊渓谷は静かで貸切状態だった。
滝と川を楽しんだ後は温泉だ。極楽極楽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/af/32d682dffb314109accd5e3f8a13d8db.jpg)
済浄坊の滝 堂々たる姿
室生火山群が作り出した柱状節理の岩が随所に見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ce/737d0dc7d652081599484269882ef645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ee/9ec045543fd6b30a868f041be319a351.jpg)
滝壷の横の岩 剥がれるように崩れていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0f/df669fd8bfe5d16559cc57854aa7e0c2.jpg)
この滝もすばらしい
済浄坊の滝の滝壷近くで水に入った。体に赤いタカラダニをつけたアメンボもいた。
水に足をつけて食べたおにぎりは最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/da/5ad691f9f64b64e8238c9a75fb003bfb.jpg)
まだしっぽの付いた小ちゃいカエル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/29/a14a99d6bcc49859ce3d808a552bad48.jpg)
ミズの中の寒天 何の卵?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7a/a91d540d1f06324a771631f8dff3a680.jpg)
ミヤマカワトンボ♂ メタリックな光沢が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4b/70a40894a8cacff46da0c44ae64e48c1.jpg)
赤とんぼ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f2/73b82b0a6d7d22d7cbb27b7422abd8a3.jpg)
ヤマジノホトトギス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7e/0bf4dacf68a066c33798994d5195b224.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e9/47fbc375c8c10e3d8930461ce62d1605.jpg)
ツルリンドウ アギスミレ(変わった形の葉っぱ)
ハギ・オトコエシ・ヒヨドリバナ・シュウブンソウ・ヤブタバコなどが開花
ツルニンジン・ミカエリソウはツボミ
マタタビのムシコブになった実がいっぱい落ちていた。
花の咲いたときにマタタビバエが卵を産むと、受粉せずにムシコブになる。
マタタビはこのムシコブになったものが生薬になるらしい。
ということは、中の虫も薬効に関係あるんだろうな。強壮剤になるという。
本来のほっそりした実もなっていたが、ムシコブになって落ちているほうが多いよ
うな感じだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d4/fbff70a24499766949ee661eb92df5dc.jpg)
ムシコブになったマタタビの実