用事ついでにずいぶん行ってない耳成山へ
麓の池にはカイツブリが6羽だけだった。
帰りにはカワウが2羽いた。あまり水鳥は来ないのか?
何本か道があるんだろうが、一番ゆるい道を登りはじめる。
山道
カシの仲間やソヨゴ・ヤブニッケイ・ヒサカキやカナメモチなど
常緑樹が多い。
ヒノキの植林地もある。
クヌギなど落葉樹は高いところに枝がある。
樹木の名札がつけてある。「ビワバガシ」と書いてあるところに
「まちがい」とペン書きがあった。
ビワバガシは大阪の公園だったかで見たが、葉はぜんぜん違う。
名札付けも難しいなと思う。
頂上手前に消火栓があった
足場の悪い木の根道 数分で頂上に出る。
麓からゆっくり歩いても30分もあれば登れる。
頂上は広場になっていて、3等三角点の石標がある。
標高139.7メートル 大和三山では畝傍山に次ぐ高さだ。
畝傍山と同じく古い時代の死火山だそうだ。
頂上の見晴らしは全くない。
ここもウォーキングの人が多い。山道では行き帰りで、10人あまり
の人とすれ違った。散歩コースにはちょうどよさそう。
他の道もこんど歩いてみよう。
麓の池にはカイツブリが6羽だけだった。
帰りにはカワウが2羽いた。あまり水鳥は来ないのか?
何本か道があるんだろうが、一番ゆるい道を登りはじめる。
山道
カシの仲間やソヨゴ・ヤブニッケイ・ヒサカキやカナメモチなど
常緑樹が多い。
ヒノキの植林地もある。
クヌギなど落葉樹は高いところに枝がある。
樹木の名札がつけてある。「ビワバガシ」と書いてあるところに
「まちがい」とペン書きがあった。
ビワバガシは大阪の公園だったかで見たが、葉はぜんぜん違う。
名札付けも難しいなと思う。
頂上手前に消火栓があった
足場の悪い木の根道 数分で頂上に出る。
麓からゆっくり歩いても30分もあれば登れる。
頂上は広場になっていて、3等三角点の石標がある。
標高139.7メートル 大和三山では畝傍山に次ぐ高さだ。
畝傍山と同じく古い時代の死火山だそうだ。
頂上の見晴らしは全くない。
ここもウォーキングの人が多い。山道では行き帰りで、10人あまり
の人とすれ違った。散歩コースにはちょうどよさそう。
他の道もこんど歩いてみよう。