今日から3月 朝はひんやりしたが、午後からはぐっと暖かくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/de/e7ab80dfac632f8647113ac83e54199a.jpg)
「コトネアスター」 前に尋ねられた時「アレ・アレ・・」と思い出せなかったのが、今日はセーフ。この頃「アレ・アレ」が増えてきたような・・あかんあかん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/60/10f87499921c730f3d0f789c8a6af178.jpg)
オシベの元がくっついて、花がそのまま落ちている。ツバキだ。・・と思って花びらの落ちた後の子房をよく見ると・・毛がある。あれっ?ツバキじゃない。
他の花を見るとオシベのくっつき方もまばら。園芸種のせいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f7/e86c0cd8337af8ccbff13c3b988325f9.jpg)
アベマキの下に落ちていた枯れ枝に小さいキクラゲが付いていた。
右)冬も葉が落ちないヤマコウバシは受験生のお守りにもなるらしい。かなりしっかり付いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/50/bae37dce71ff1001fbe8186f73997c5f.jpg)
またまたクヌギカメムシだが・・呼吸孔のよくわかる写真が撮れた。左に3本セットの白い糸状のものが見えるかな? もうすぐ孵化しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/44/d1aed50ab3874a980f102e06c7efea4a.jpg)
これがあるのは見ていたが、メンバーの1人が内側に実を見つけた。イタビ3兄弟(オオイタビ・イタビカズラ・ヒメイタビ)どれか? 違いがわかっていなかったのでかえって調べた。オオイタビのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c1/331a49d663f64de3b09b356d18efe48f.jpg)
オオイタビはイチジクの仲間で幼木の葉は別物のように小さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3d/af49f99c353a3bb7be8760d213385003.jpg)
一見クヌギの不稔の殻斗状の虫こぶの中に球状の殻。その中に白い幼虫がいた(Nさん発見)
ひょっとしたらこれは幼虫が蛹になる蛹室かもしれない。クヌギエダイガフシらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e7/4d632d801fc99eede10fe871724008c3.jpg)
関西タンポポも咲き始め、ツマグロヒョウモンの幼虫も活動開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/de/e7ab80dfac632f8647113ac83e54199a.jpg)
「コトネアスター」 前に尋ねられた時「アレ・アレ・・」と思い出せなかったのが、今日はセーフ。この頃「アレ・アレ」が増えてきたような・・あかんあかん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e6/d594477f6b3b972a856d56c86aee88cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/60/10f87499921c730f3d0f789c8a6af178.jpg)
オシベの元がくっついて、花がそのまま落ちている。ツバキだ。・・と思って花びらの落ちた後の子房をよく見ると・・毛がある。あれっ?ツバキじゃない。
他の花を見るとオシベのくっつき方もまばら。園芸種のせいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/28/ead19eb7595e6fe7cf94389e37130671.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f7/e86c0cd8337af8ccbff13c3b988325f9.jpg)
アベマキの下に落ちていた枯れ枝に小さいキクラゲが付いていた。
右)冬も葉が落ちないヤマコウバシは受験生のお守りにもなるらしい。かなりしっかり付いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/50/bae37dce71ff1001fbe8186f73997c5f.jpg)
またまたクヌギカメムシだが・・呼吸孔のよくわかる写真が撮れた。左に3本セットの白い糸状のものが見えるかな? もうすぐ孵化しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/6bc507721f13ba5589c17c41b0ceeb67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/44/d1aed50ab3874a980f102e06c7efea4a.jpg)
これがあるのは見ていたが、メンバーの1人が内側に実を見つけた。イタビ3兄弟(オオイタビ・イタビカズラ・ヒメイタビ)どれか? 違いがわかっていなかったのでかえって調べた。オオイタビのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c1/331a49d663f64de3b09b356d18efe48f.jpg)
オオイタビはイチジクの仲間で幼木の葉は別物のように小さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ed/abf53d0a0c8ee9eaf1878e9170f3c64b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3d/af49f99c353a3bb7be8760d213385003.jpg)
一見クヌギの不稔の殻斗状の虫こぶの中に球状の殻。その中に白い幼虫がいた(Nさん発見)
ひょっとしたらこれは幼虫が蛹になる蛹室かもしれない。クヌギエダイガフシらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/48/1c8646254c5385ee49f68ca16e4d6ecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e7/4d632d801fc99eede10fe871724008c3.jpg)
関西タンポポも咲き始め、ツマグロヒョウモンの幼虫も活動開始。