妹達とのんびり1泊旅行。
天王寺からオーシャンアローで串本へ。
さすが黒潮流れる和歌山県。暖かい。車窓から見る梅畑も満開過ぎているかも。
レンタカーで天気のいい今日の内にと「くしもと大橋」を通って紀伊大島・樫野崎へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/76/e76da029f8381c52fbc393b978d43ce8.jpg)
「ここは串本 向かいは大島 仲を取りもつ 巡航船」の歌も今は昔。立派な橋で陸続きだ。
駐車場から樫野崎灯台までの遊歩道のそばには暖地海岸性の植物が見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e1/9895e1f469981d52a2a1bfe49188ae4a.jpg)
ホウロクイチゴ コショウの仲間フウトウカズラ 別のところで若い花序あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/34/62d901dfd590927573d952097cf928ca.jpg)
大きく膨らんだタブノキの芽。 実を付けたクマタケラン?アオノクマタケラン?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cb/3fbbb6875cacb17609878858ef218b14.jpg)
オオタニワタリが着生 地面にも生えていた。 キブシはもう花が咲いていた。
ツバキやスイセンはもう咲き終わり。
ウバメガシ・トベラ・イヌマキ・イヌビワ・モチノキ・ウバメガシ・カクレミノ・ヒメユズリハなど・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/36/0a24b4366be122c1215434a552a7158c.jpg)
あの森は? 近づいてみると数本のアコウの木が枝を張っているのだった。
右)ユズリハ?と間違えそうな葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b7/871cc7d6b9858cb2ae1a654b07f4fda0.jpg)
森?の中へ。グネグネとした幹 幹性果がついていた。気根はなかった。
樫野崎灯台 日本最古の石造り灯台 明治3年に初点火で今も現役中とか。
右)階段を登って展望所から太平洋を見る。荒波に削られた岩に波が砕ける。
岩の上の釣り人。高波にさらわれないか心配・・
近くには灯台守が執務していたという旧官舎・トルコ軍艦遭難慰霊碑・トルコ記念館などもあるが、外から見ただけ。土耳其でトルコと読む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/b656807e84d8b855047520feeaad0fc4.jpg)
トルコアイスを初めて食べた。モチモチした食感
くしもと大橋を渡って潮岬へ。
駐車場からの遊歩道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0b/2b4ca2788d0e27dc4aec912f7ec65104.jpg)
ハマウド 前に沖縄で見たことのあるキンギンナスビ
キンギンナスビのそばにはツルソバと思われる蔓性のタデ。蕾のついたヤマアイの群生も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0e/f125997ffeacb9c68e987244046345c5.jpg)
潮御崎神社そばの御綱柏(マルバチシャノキ)木肌がすごい。名前を聞いて高知で見たことをおもいだした。記紀に記述があるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6a/f19c53d4779c500e7f81060d75b8660b.jpg)
日の傾きかけた遊歩道を通って突端へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6c/86e753f112ed0288a85ca8df9747a641.jpg)
突端からの景色 潮岬灯台が見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/66/8f0d68ae249bb67851a500ac5b40176f.jpg)
本州最南端の潮岬灯台
あまりゆっくりせずに帰ったが、もう少し時間をとりたいところだ。
灯台に登らなかったのも残念。
取り合えず今夜の宿へ。
天王寺からオーシャンアローで串本へ。
さすが黒潮流れる和歌山県。暖かい。車窓から見る梅畑も満開過ぎているかも。
レンタカーで天気のいい今日の内にと「くしもと大橋」を通って紀伊大島・樫野崎へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/76/e76da029f8381c52fbc393b978d43ce8.jpg)
「ここは串本 向かいは大島 仲を取りもつ 巡航船」の歌も今は昔。立派な橋で陸続きだ。
駐車場から樫野崎灯台までの遊歩道のそばには暖地海岸性の植物が見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a2/a31a45cb4113fa33074fcde406054f64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e1/9895e1f469981d52a2a1bfe49188ae4a.jpg)
ホウロクイチゴ コショウの仲間フウトウカズラ 別のところで若い花序あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/88/bb0dce3a9a558d097dfef4fd103905dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/34/62d901dfd590927573d952097cf928ca.jpg)
大きく膨らんだタブノキの芽。 実を付けたクマタケラン?アオノクマタケラン?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/37/69f7ef1cebe9a4d1f8f7cec7c1c63522.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cb/3fbbb6875cacb17609878858ef218b14.jpg)
オオタニワタリが着生 地面にも生えていた。 キブシはもう花が咲いていた。
ツバキやスイセンはもう咲き終わり。
ウバメガシ・トベラ・イヌマキ・イヌビワ・モチノキ・ウバメガシ・カクレミノ・ヒメユズリハなど・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/19/1f8ca253b1dd92f11924e9ee79040494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/36/0a24b4366be122c1215434a552a7158c.jpg)
あの森は? 近づいてみると数本のアコウの木が枝を張っているのだった。
右)ユズリハ?と間違えそうな葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2f/613ece7280f9d823d8373911c430a06f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b7/871cc7d6b9858cb2ae1a654b07f4fda0.jpg)
森?の中へ。グネグネとした幹 幹性果がついていた。気根はなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cb/79ac11e1090e3ae03bb17be1b3bb3f5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/87/171af965762f447a52597c160af53c4e.jpg)
樫野崎灯台 日本最古の石造り灯台 明治3年に初点火で今も現役中とか。
右)階段を登って展望所から太平洋を見る。荒波に削られた岩に波が砕ける。
岩の上の釣り人。高波にさらわれないか心配・・
近くには灯台守が執務していたという旧官舎・トルコ軍艦遭難慰霊碑・トルコ記念館などもあるが、外から見ただけ。土耳其でトルコと読む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/b656807e84d8b855047520feeaad0fc4.jpg)
トルコアイスを初めて食べた。モチモチした食感
くしもと大橋を渡って潮岬へ。
駐車場からの遊歩道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ea/603a3919e302180d529250dec23f9914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0b/2b4ca2788d0e27dc4aec912f7ec65104.jpg)
ハマウド 前に沖縄で見たことのあるキンギンナスビ
キンギンナスビのそばにはツルソバと思われる蔓性のタデ。蕾のついたヤマアイの群生も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8d/f003069a17a50344b6ece7c9cd7ca699.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0e/f125997ffeacb9c68e987244046345c5.jpg)
潮御崎神社そばの御綱柏(マルバチシャノキ)木肌がすごい。名前を聞いて高知で見たことをおもいだした。記紀に記述があるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7f/cf3577f8785836317efe6f19b133eab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6a/f19c53d4779c500e7f81060d75b8660b.jpg)
日の傾きかけた遊歩道を通って突端へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/cc2fafb394d2e21bd04b85702b13e6e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6c/86e753f112ed0288a85ca8df9747a641.jpg)
突端からの景色 潮岬灯台が見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/66/8f0d68ae249bb67851a500ac5b40176f.jpg)
本州最南端の潮岬灯台
あまりゆっくりせずに帰ったが、もう少し時間をとりたいところだ。
灯台に登らなかったのも残念。
取り合えず今夜の宿へ。