歩き始めてちょうど1年。13回目。月1回。ゆっくり歩きを楽しんでいる。
1回目は去年の3月4日 長浜駅から湖岸に出たが、波が高く、雪がちらつく寒い日で、ついには横殴りの吹雪になったのだった。
今年は半月あまり遅いので、ちょうど歩きやすい気候だ。
今日は比叡山坂本から日吉神社の手前から坂本の町並を通り南へ、琵琶湖から離れた内側のコースをとった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c5/7c841f6fa535c8955798921f48986be8.jpg)
養老寿庵 合掌造りのようだと思ったら富山から移築復元された建物だそうだ。
右)どんな事情があったのか・・バッサリと伐られた大木
日吉大社の手前から坂本の旧町並に入る。落ち着いた街並みにはお寺や神社が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/f4698aea58fdf20debd96de8b92de3e8.jpg)
穴穂神社 穴太(あのう)は石工集団穴太衆の出どこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/81/67d9b4ff3780d08fc31856b21661c2b9.jpg)
シキミの畑があった。寺が多い=シキミの需要が多い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d5/16bb8235d52c55f341838d8de520fa77.jpg)
穴太地蔵 坂本の六地蔵の1つ。 近江神宮 大津京跡に昭和15年創建
こんなところに桜井市出身の保田與重郎の歌碑を発見。
途中ちょっと迷ったが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/35/7964f679797de6be7671f0fb9baca4e6.jpg)
大津港に到着 今日は内陸を歩いたので。初めての琵琶湖とのご対面。 右)ちょうどミシガンが出航するところだった。
名物の力持ちも食べ、お土産も買って・・大津駅への途中、曳山展示館があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/7a837b03863eb55fe62e9b2528f4ca8c.jpg)
大津祭の曳山が展示され、説明してくださった。
滋賀県の3大祭りと言われるのは 日吉神社の例祭「三王祭」4月・達部大社の例祭「船幸祭」8月・天孫神社の例祭「大津祭」10月 だそうだ。
この大津祭もここにあるような曳山が13もあり、宵宮には展示され、本祭には午前・午後と練り歩き、所々で曳山の上のからくりが演じられるとか。ずいぶんと華やかなお祭りのようだ。
おもしろそう。
10月6日・7日だそうだが・・わあ予定が入ってるわ~。
湖西側は今日で完歩。次は叉湖東の残りを歩く。
1回目は去年の3月4日 長浜駅から湖岸に出たが、波が高く、雪がちらつく寒い日で、ついには横殴りの吹雪になったのだった。
今年は半月あまり遅いので、ちょうど歩きやすい気候だ。
今日は比叡山坂本から日吉神社の手前から坂本の町並を通り南へ、琵琶湖から離れた内側のコースをとった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/9344c6537f06330408a3b11ac218c258.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c5/7c841f6fa535c8955798921f48986be8.jpg)
養老寿庵 合掌造りのようだと思ったら富山から移築復元された建物だそうだ。
右)どんな事情があったのか・・バッサリと伐られた大木
日吉大社の手前から坂本の旧町並に入る。落ち着いた街並みにはお寺や神社が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/f4698aea58fdf20debd96de8b92de3e8.jpg)
穴穂神社 穴太(あのう)は石工集団穴太衆の出どこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/74/88089f219042112d593de0585b6f04b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/81/67d9b4ff3780d08fc31856b21661c2b9.jpg)
シキミの畑があった。寺が多い=シキミの需要が多い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1b/7805f192abe1dd29d373c8943f5f20ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d5/16bb8235d52c55f341838d8de520fa77.jpg)
穴太地蔵 坂本の六地蔵の1つ。 近江神宮 大津京跡に昭和15年創建
こんなところに桜井市出身の保田與重郎の歌碑を発見。
途中ちょっと迷ったが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9b/9aafb8a40cff0c9fd800492b30cd76f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/35/7964f679797de6be7671f0fb9baca4e6.jpg)
大津港に到着 今日は内陸を歩いたので。初めての琵琶湖とのご対面。 右)ちょうどミシガンが出航するところだった。
名物の力持ちも食べ、お土産も買って・・大津駅への途中、曳山展示館があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/7a837b03863eb55fe62e9b2528f4ca8c.jpg)
大津祭の曳山が展示され、説明してくださった。
滋賀県の3大祭りと言われるのは 日吉神社の例祭「三王祭」4月・達部大社の例祭「船幸祭」8月・天孫神社の例祭「大津祭」10月 だそうだ。
この大津祭もここにあるような曳山が13もあり、宵宮には展示され、本祭には午前・午後と練り歩き、所々で曳山の上のからくりが演じられるとか。ずいぶんと華やかなお祭りのようだ。
おもしろそう。
10月6日・7日だそうだが・・わあ予定が入ってるわ~。
湖西側は今日で完歩。次は叉湖東の残りを歩く。