雨の降りかける中、少しだけ園内を回り、後雨雲が近づいてきて室内に入る。

サンゴジュの実が赤く色づいた。

エンジュはすっかり実になっていた。 外の部分が熟して柔らかくなると鳥が食べ種を散布する。

シイの木天狗巣病で病変したシイ。 サクラやマダケや他の木にも付く。
原因は菌類、線虫、ウイルスなどいろいろらしい。


ラッカセイ 花が咲いていた。豆の花 子房の基部が伸びて地中に刺さりその中で豆ができる。
なぜ地中で豆を作るのか? 乾燥を防ぐ?害虫から守る?

クワイの花と果実 栄養繁殖 種でも増えるがクワイを作る時は種は不要。
昔実家ではラッカセイもクワイも作っていたが、食べるだけで畑で落花生を見たことがないのだった。
もっとよく見ておいたらよかったなあ。

鈴なりのカリン 2つ割に。リンゴと同じ作り。果肉の部分は花托 子房以外の部分が太った果実を偽果という。
レーダーを見ると雷雲が近づいているというので室内へ。最近落雷事故があったばかりだ。

ハスも花托が膨らんで果実を包んでいる。穴の中に入った丸いものが果実だ。柱頭の跡が付いている。
右)葉には見えないが極小の突起があって水をはじく。これをロータス効果という。
人間はハスに習って、これを利用しているという。

アオギリの果実 ザクロつくりはややこしい。
子房が部屋にわかれている。 私たちが食べているのは種皮。

サンゴジュの実が赤く色づいた。


エンジュはすっかり実になっていた。 外の部分が熟して柔らかくなると鳥が食べ種を散布する。

シイの木天狗巣病で病変したシイ。 サクラやマダケや他の木にも付く。
原因は菌類、線虫、ウイルスなどいろいろらしい。



ラッカセイ 花が咲いていた。豆の花 子房の基部が伸びて地中に刺さりその中で豆ができる。
なぜ地中で豆を作るのか? 乾燥を防ぐ?害虫から守る?


クワイの花と果実 栄養繁殖 種でも増えるがクワイを作る時は種は不要。
昔実家ではラッカセイもクワイも作っていたが、食べるだけで畑で落花生を見たことがないのだった。
もっとよく見ておいたらよかったなあ。


鈴なりのカリン 2つ割に。リンゴと同じ作り。果肉の部分は花托 子房以外の部分が太った果実を偽果という。
レーダーを見ると雷雲が近づいているというので室内へ。最近落雷事故があったばかりだ。


ハスも花托が膨らんで果実を包んでいる。穴の中に入った丸いものが果実だ。柱頭の跡が付いている。
右)葉には見えないが極小の突起があって水をはじく。これをロータス効果という。
人間はハスに習って、これを利用しているという。


アオギリの果実 ザクロつくりはややこしい。
子房が部屋にわかれている。 私たちが食べているのは種皮。