今日は、大阪の友達グループで計画していた馬見丘陵公園の探鳥会の日。
残念ながらコロナで中止になった。
鳥の達人ぞろいなので、教えてもらうつもりだったのだが・・
1人では無理かな~と思いながら、久しぶりの馬見公園へ行ってみた。
バスは行きも帰りも貸し切りだ~。
池や木立 遊歩道もある。ぐるっとまわってみる。
アオサギ 水に映る自分の姿にうっとり・・ではないよね。
獲物を捕まえるかとしばらく待ってみたが・・アオサギの根気に負けた~。
ゲットしたかなあ。
シジュウカラ?
シジュウカラ
ジョウビタキ
高い木の上にツグミ 群れだった。
地上を歩いている印象が強いが、餌のある間は木の上にいるらしい。
木の上の餌がなくなれば降りてくるのだそうだ。
今日一番のめっけものは、バン
去年、山の方の池で遠目に見たが、久しぶりだ。しかも近くではっきりと。
バン 赤い嘴 先が黄色 脚も黄色。
草の上のバン 水かきはない。
1羽だけだと大きさがわからないが・・
右のカルガモ 左のオオバンと比べて、バンは小さい。かわいいね。
期待のヒクイナやベニマシコは見つけられなかった。
望遠鏡を持った人が集まっているかと淡い期待するも・・今日は人が少ない。
カルガモ マガモ キンクロハジロ バン カイツブリ ホシハジロ
アオサギ ダイサギ メジロ ジョウビタキ コゲラ シジュウカラ
ツグミ キジバト ちらっとルリビタキ
探鳥万年1年生にしては上出来だ。
いつも来ている人は、いつもいるよというかもしれないが・・
私としてはバンを見つけたのは大出来だ。
プリムラ パンジーの他は、花壇は春に向けて養生中
ベニバナトチノキ 冬芽 トチノキの冬芽と違い、べたつかない。
このぐるぐる巻きは・・ウンナンチユウキンレンの冬越しの姿。
このクレマチスはもうすぐ咲きそう。