みどりの野原

野原の便り

1月14日 ランチの後、信貴山へ。秘仏毘沙門天王 公開 大寅 小寅 寅 寅 寅  オシドリいっぱい

2022年01月14日 | Weblog

普段ランチなどと縁遠い生活している私。友達のお誘いで3人でランチ。
毎年新年に集まるが、去年はコロナで中止にしたので、2年ぶりだ。

食事の後、電車とバスを乗り継いで、信貴山へ。

今日の天気予報は雪。だけど山上も雪の気配もなし。

『敏達天皇11(587年)聖徳太子は日本国の平和を乱す朝敵 物部守屋討伐を祈願され、毘沙門天王を感得された。
その日が「寅年寅の日寅の刻」だった。ご加護により物部守屋を討伐。
その後、太子自ら毘沙門天王像を刻まれ、伽藍を創建され、信ずべき山 尊ぶべき山「信貴山」と名付けられた。』


信貴山朝護孫子寺 本堂へ。


お札を購入。堂内の法要の読経が終わるのを待って、本堂に入る。

天井の飾りのきらびやかなこと。
内陣に進み、公開中の秘仏 毘沙門天王を拝観。
暗い。友達の懐中電灯でやっと全体像が見えた。
右と左に善膩師童子と吉祥天女を従えておられた。

奥へと進み、二十八使者像なども拝観した。

本堂を出て、境内を戻る。

寅にご縁のある信貴山。あちこちに寅 寅 寅・・


先ずは「世界一大寅」振り子の寅のようだが、首は動かないらしい。

うちの正月飾りは、昔、信貴山で買った張り子の虎を出した。


小寅 やんちゃそうな兄弟寅


阿・吽の金銀の寅 


石造りの親子寅 檻がないと飛び出す?


石造りの寅 子寅3匹


寅の胎内くぐり。 ここは出口


寅ポスト 

実際の虎は黄色ではなくて「オレンジ色に黒い縞」ってテレビで言ってましたね。

 
これは寅ではなく狛犬でしょうね。


最後に・・忘れてました。「寅まんじゅう」熱々おいしかったよ。

たくさんの寅。歩けばもっとあることでしょう。
見ただけでも、寅年を満喫しました。


開運橋


橋から下の大門池を覗く。


水鳥の群れ。オシドリだ。雄も雌もたくさんいて、活発に動き回っている。
去年も見たので、双眼鏡を持参。 きれい!


オシドリ 雌雄 


オシドリ 雄


オシドリ 雄 橋の真下を泳ぐ。


オシドリ 雄 色鉛筆の塗り絵のようだ。


オシドリ 雌は地味 


見ていたら、オシドリが潜った。
潜水カモのように深くは潜らないようだが、浅く潜ることもあるんですね。

水面から橋まではかなりの高さがあり、安心しているのだろう。
山際ばかりでなく、池の中央部にも出てきてくれるのでよく見えた。

たくさんいたが、活発に動き回るので写真が撮りにくかった。
他にはキンクロハジロがいた。


今日18:00から「納め札焼き大とんど」があるらしい。
立派なとんどの準備がしてあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする