みどりの野原

野原の便り

2月13日 平群谷の古墳を訪ねて

2009年02月13日 | Weblog
花を訪ねてよく来る平群だが、今日は古墳めぐり。
地元でボランティアをされているOさんとMさんの解説付きで、竜田
川駅から歩いた。

平群は竹内宿禰を祖とする古代の豪族平群氏の拠点であった。
平群氏は勇壮な部族で、天皇家に兵馬を提供するなど勢力を拡大し
ていった。

今は平群は狭い範囲を言うが、平安時代にはもっと広い地域をさし
たそうだ。天理市の平端が「平群の端」だったというからいかに広
大だったか。
今はブドウや米・キクや花卉などの栽培されるのどかな所だ。

たくさんあった古墳も宅地開発により消滅したものも多く、今残っ
ているのは50基ぐらいだそうだ。

①烏土塚古墳 6世紀後半
平群で一番大きい古墳だそうだ。
ここは生駒山系からの尾根の先にあたり、下からは仰ぎ見る又見晴
らしのよい、古墳を造るには絶好の場所に造られている。
金や銀で飾られた馬具などが出土し、国の史跡となった。

周りの住宅開発からかろうじて逃れ残っている。
間際まで住宅が建っていた。

 
      烏土塚古墳石室            烏土塚古墳遠望

石舞台より規模は小さいものの石室天井の大石など圧倒されるばかり。
内部の石棺のまわりは雨水が入るのかべちゃべちゃだった。

②柿塚古墳 6世紀前半 狭~い入口
ここは個人の所有だそうだ。
入口から多量の土砂が流入し、石室内は1m以上埋まっているらしい。
「狭いけど入れますよ」と言われたので入ることにした。


   石室入口  ほんとに狭い

入口を見て「閉所恐怖症なのでとパス」「汚れるのでパス」した人も
何人もいた。
荷物をすべて置いてうつむきに腹ばい足を中へ入れて滑り込んで行く。
かろうじて入る。
どこまで続くのか中がどうなっているのかわからないところに入るの
は勇気がいるものだ。でもおもしろい。

ずるずるずると入る。先に入った人が「まだまだ。まだ頭上げたらあ
かん」「もうちょっともうちょっと」
「もう頭上げても大丈夫」の声に頭をあげて立ち上がる。

懐中電灯に照らされた石室は案外広い。
石室内部の壁は持ち送り式で、ドーム状に小さな丸石が積み上げられ
ていた。
古代にもアーチの力学がわかっていたわけだ。
土に半分埋もれた石棺は羨道に対して直角で、珍しいらしい。

出るときはまた一苦労。
足や手をかけるところもないので手を持って引きずり出してもらった。

③石床神社(いわとこじんじゃ)旧社


女性を表すという巨大な磐座(陰石)が御神体。
古代には力の宿るものが信仰の対象とされた。神社のルーツともいわ
れるところ。
神殿も拝殿もないが延喜式内社になっているという。
後に管理上の理由から新しい場所(消渇神社奥)へ移された。

④消渇神社(しょうかちじんじゃ)・石床神社
室町時代に旅の僧が修行中に病気になり動けなくなり、川岸の土で団
子を作り一心にお祈りしたところ観音様が現れて病気を治してくれた
ところから村人が「お願いすると腰から下の病気に効果がある」と信
仰され、「江戸時代には遠く大阪や京都から信者が列をなした」とい
う。治れば本物の団子を備え、土団子を下げるそうだ。

そんな言い伝えが守られ、今も土団子を作る場所も用意されている。
私とTさんもこれにあやかろうと泥団子を作った。

 
       土団子制作場         土団子を供えた

「聖徳太子や在原業平の通った道ですよ」とガイドさん。

 
        商家の蔵                町並み
なにわ~竜田道を越え人や物が行き交い賑わった街道筋の雰囲気が
残っていた。

⑤西宮古墳 7世紀中~後半
「これが憧れの西宮古墳かあ」どこからか感激の声が聞こえたが、
私はまったく知らなくて、猫に小判かな?

正方形で途中2段ある3段築成。全体に石が貼られていたそうだ。
 
         西宮古墳        墳丘の下部芝生でツクシがたくさん
 磨かれた切り石を使った石室        今年初めて見た   

古墳や遺跡を含む中央公園でお弁当 
この丘陵全体が弥生時代の遺跡で、高地性の集落があったそうだ。

藤原京の瓦を焼いた「安養寺瓦窯」も近くにあるという。
降りそうな雨もなんとか持ちそう。

⑥平群神社


古代豪族平群氏の氏寺? 明治には寺子屋として利用されていたという
屋根付きの鳥居が珍しい。


⑦吉備内親王・長屋王墓
讒言により自殺させられた悲劇の王と夫人の墓
位の高い吉備内親王の墓が上の位置にある。

⑧三里古墳 6世紀後半
矢田丘陵より西に延びる尾根上に築かれている。
墳丘の上部は削られ、石室がむき出しになっている。


奥壁の下部には板石の棚がある。木棺を置いた?
県内に3例の珍しいものだそうだ。

⑨紀氏神社
平群氏・紀氏の先祖を祀ったところか? 延喜式内社


   境内にあった ハランの実

今日は時代により違ういろんな石室を見れた。
 柿塚古墳  6世紀前半 小さい石積み・左片袖・円墳
 烏土塚古墳 6世紀後半 大きい石積み・両袖・前方後円墳
 西宮古墳  7世紀中後半 切り石積み・狭い両袖・方墳

平群は今日見た他にも古墳や古い神社や寺、石仏などがたくさんある
そうで、なかなか奥が深そう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月12日 京都府立植物園 | トップ | 2月14日 鳥 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事