つくば実験植物園で初秋に見かける「吾亦紅(ワレモコウ)」が花を咲かせていました。枝分かれした先端に穂状の花を咲かせます。若葉は食用にされ、根の部分は生薬として使用されると言われています。写真は9月16日に撮影しました。
つくば実験植物園で仲秋の明月の頃満開を迎えることから、この名前になったと言われる「名月草(メイゲツソウ)」が開花し始めていました。 満開の頃はほんのり赤みを帯びた花になります。写真は9月16日に撮影しました。
つくば実験植物園で「ホップ」が実りを迎えていました! ビールの爽快な苦みを生み出す重要な原料となっている「ホップ」ですが、国内生産は極めて少なくなって輸入が増えているようです。写真でおわかりの雌株に実る毬花が使われます。写真は9月16日に撮影しました。
つくば実験植物園で「葡萄山椒(ブドウザンショウ)」が実りを迎えていました。山椒の園芸品種で、写真のように葡萄の房のように実がつき、爽やかな香りと強い辛みが特徴の山椒として知られています。写真は9月16日に撮影しました。
つくば実験植物園で秋の七草の一つ「藤袴(フジバカマ)」が開花つくば実験植物園で秋の七草の一つ「藤袴(フジバカマ)」が開花し始めていました。近年個体数が減少しており、準絶滅危惧(NT)に指定して保護されています。写真は9月16日に撮影しました。