つくば実験植物園の中央広場横の池の畔で見かけました。屋外にあり、冬越しをしているようです。漏斗状の長い葉が独特です。池の畔で群生していましたので、見ごたえがありました。葉を「補虫葉」と言い上部入り口付近から出る蜜を求めて虫が集まり、葉に入って落ちると外に出ることが出来なくなり、それを溶解して餌にする植物です。写真は1月5日に撮影しました。
カレンダー
最新コメント
- orai/鬼百合(オニユリ)開花
- JIROU/シュンギク
- はる/シュンギク
- JIROU/ムシトリスミレ(虫取菫)
- 次郎/ムシトリスミレ(虫取菫)
- JIROU/リカステ・サンレイ
- さらん/リカステ・サンレイ
- JIROU/ヒビスク・アーノッティアヌス
- こでまり/ヒビスク・アーノッティアヌス
- JIROU/ワレモコウ(吾亦紅)