![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8d/7cb53c272c3b37c613633feaffdf22fa.jpg)
ツクシ(土筆)が出ました! 土手の南斜面で見つけました。いよいよ春本番ですね。ツクシは、学名「Equisetum arvense」と言い、トクサ科のスギナの胞子体のことです。ツクシは、お浸しにしたり、佃煮風にしていただく人もいます。食べてみたことがありますが、意外にも美味しかったです。
写真をクリックして拡大してみてください。ツクシの周辺に小さな紫色の花を着けた草が見えますね。これはホトケノザです。この花は、学名「Lamium amplexicaule」といい、しそ科で、別名を「三階草」とも呼ばれています。春の七草のホトケノザとは違いますが、茎についている葉の形が蓮華座に似ていることからこの名前がついているようです。
ちなみに、春の七草で言う「ホトケノザ」は、キク科ヤブタビラコ属の「コオニタビラコ」(学名:Youngia japonica)だといわれており、水田などに生えていることが多い草で、黄色い花をつけます。
写真をクリックして拡大してみてください。ツクシの周辺に小さな紫色の花を着けた草が見えますね。これはホトケノザです。この花は、学名「Lamium amplexicaule」といい、しそ科で、別名を「三階草」とも呼ばれています。春の七草のホトケノザとは違いますが、茎についている葉の形が蓮華座に似ていることからこの名前がついているようです。
ちなみに、春の七草で言う「ホトケノザ」は、キク科ヤブタビラコ属の「コオニタビラコ」(学名:Youngia japonica)だといわれており、水田などに生えていることが多い草で、黄色い花をつけます。