晩秋から初冬に咲く、4弁のとても地味な花です。和名は4~5月の苗代を作る頃に実ることから名づけられているようです。牛久自然観察の森の観察舎の近くで咲いていました。写真でお判りのように、花は直径が5mm程度で、淡黄白色で下向きに咲いています。果実は熟すと赤くなり、およそ1.5cmほどの長楕円形です。寒さには弱いようで、関東以西の温暖な丘陵地帯などで見られます。幹にはところどころに棘がありますので、実を採取する際は注意が必要です。学名は「Elaeagnus pungens」で、グミ科、グミ属の常緑低木です。この花も比較的見かける機会は少ないですから掲載してみました。11月15日に撮影しましたが、残念なことに花の最盛期を過ぎていましたので、萎んだものもあります。
最新の画像[もっと見る]
- アロエ・ストリアタ 17時間前
- シナマンサク開花 2日前
- ソシンロウバイ満開 3日前
- ミニバラ開花 4日前
- ミニ南天紅葉 5日前
- 八重水仙開花 6日前
- 沈丁花蕾膨らむ 1週間前
- 玄関に小菊切り花 1週間前
- バラ ホワイトクリスマス 1週間前
- 日本水仙開花 1週間前