季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

ギボウシ(擬宝珠)

2007-06-23 17:23:11 | 趣味・季節の花
ユリ科ギボウシ属の多年草の総称をギボウシと呼んでいます。学名は「Hosta spp.」で、日本の山野に自生して白、淡青色、淡紫色の綺麗な花を咲かせますが、朝咲いて夕方には萎む一日花です。かつて、シーボルトがオランダに持ち帰って西欧に広まり、品種改良が進んだと言われています。葉に斑入りのものがあり、我が国では古来観葉植物として楽しまれてきました。強い直射日光には弱いので、木陰など半日陰に地植えにしても育ちます。冬になると寒さで葉や茎は枯れますが、春になると芽が出て成長し、また花が楽しめます。写真は6月23日に近くの道端に咲いていたものを撮影しました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タケニグサ(竹似草) | トップ | スイカ(西瓜) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

趣味・季節の花」カテゴリの最新記事