今年の夏は暑かったからでしょうか、柿の実も少し小さめでしたが、見事に色づいていました。学名はWikipedia によれば、「Diospyros kaki L」だそうです。カキノキ科の落葉樹です。花は梅雨が始まる頃に咲いています。小さな白っぽい花ですね。この写真は、茨城県の農家で栽培されているものを撮影しました。細部の種類はよくわかりませんが、甘くて美味しそうですね。柿には薬効があるようで、葉を乾燥させて茶葉とし、健康茶として使われていますね。渋柿の渋は、田舎では木造家屋の防腐剤として使用されていたことを思い出します。秋の味覚として柿は大好きです。花言葉は「恵み」「自然の美」などだそうですが、薬としての効果も大きい秋の味覚はまさに「自然からの恵み」そのものですね。
最新の画像[もっと見る]
- アロエ・ストリアタ 19時間前
- シナマンサク開花 2日前
- ソシンロウバイ満開 3日前
- ミニバラ開花 4日前
- ミニ南天紅葉 5日前
- 八重水仙開花 6日前
- 沈丁花蕾膨らむ 1週間前
- 玄関に小菊切り花 1週間前
- バラ ホワイトクリスマス 1週間前
- 日本水仙開花 1週間前