MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

ルリミノキ属4種徹底比較

2019-12-11 22:38:34 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

ルリミノキ属4種徹底比較

今までルリミノキの仲間を投稿してきましたが、お嬢さん(?)2人がルリミノキに悪戦苦闘しているらしいのでルリミノキのお勉強。

先ずは全体的は雰囲気、葉の形の比較など。

左からケシンテンルリミノキ、ケハダルリミノキ、リュウキュウルリミノキ、マルバルリミノキ。

ケシンテンルリミノキ 葉は他の3種より小型。若枝、葉裏脈上に開出毛(直角に毛)がある。

ケハダルリミノキ、リュウキュウルリミノキ変種、伏した毛がある。

 ケハダルリミノキとケシンテンルリミノキの葉の大きさや萼裂片の違い

リュウキュウルリミノキ 毛は少ない

マルバルリミノキ 葉身基部が丸く、茎、葉裏に毛が多い。

尚、奄美大島に分布しているルリミノキの仲間は上記4種の他に

オオバルリミノキ→こちらその1(花)、その2(実)

タイワンルリミノキ→こちら

が、分布していて、全部で6種である。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケハダルリミノキ

2019-12-11 21:39:03 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

ケハダルリミノキ

ケハダルリミノキ リュウキュウルリミノキの変種。若枝や葉裏に伏した毛がある。

萼裂片はケシンテンルリミノキより短い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬に成虫が発生するホタル:アマミヒゲボタル

2019-12-11 18:46:16 | 奄美大島のホタル科

初冬に成虫が発生するホタル:アマミヒゲボタル

早朝に事務所の窓ガラスに止まっていたアマミヒゲボタル、幼虫は夜間、林道上で観察できるけど成虫は久し振りに観た。昨夜から止まっていたのだろうか

腹部を観察すると発光器はない、幼虫の時は良く光るけど、成虫になると発光器は無くなり光らなくなる。何故だろうか

良く光る幼虫→こちら

幼虫はミミズを食べます→こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする