未だ滞在中:ヒシクイとカナダヅル
秋名でバードウォッチング、未だ滞在しています、このまま越冬?
カナダヅルとダイサギのコラボ、ダイサギはカナダヅルが土を掘り返しているので昆虫が飛び出すのを待っています。
ヒシクイは川の中100m程離れているのに逃げ出す用意。
ニコンの上P1000と下D500
一眼レフはピントの山があるけれどコンパクトカメラは被写界深度が広い。
未だ滞在中:ヒシクイとカナダヅル
秋名でバードウォッチング、未だ滞在しています、このまま越冬?
カナダヅルとダイサギのコラボ、ダイサギはカナダヅルが土を掘り返しているので昆虫が飛び出すのを待っています。
ヒシクイは川の中100m程離れているのに逃げ出す用意。
ニコンの上P1000と下D500
一眼レフはピントの山があるけれどコンパクトカメラは被写界深度が広い。
自然観察の森のハマイヌビワ(絞め殺しの樹)
奄美自然観察の森のハマイヌビワ、今までは観察道路より逸れて森の中に入らなければ観れなかった樹ですが、現在工事中の道路があり、工事が済めば楽に観察できるようになります。この樹はとても立派な樹で幹回り5m以上あるかと思われます。ここで幹と書きましたけれど、実際は根で、種子が他の木について、他の樹の幹を伝う様に地上に向かって根を下ろし葉を茂らせるので、着かれた樹は成長を妨げられ枯れてしまいます。そして、最後はハマイヌビワの樹だけが残る形となるので絞め殺しの樹と謂われています。
根は他の樹を囲むようについていたので囲まれた樹は枯れて中心は空洞になっています
やがて根は癒着して大きな幹になるでしょう