偶然写ったコウモリ
先ほど自動カメラの映像を回収してきました。リュウキュウイノシシと地上すれすれに飛ぶコウモリが写っていました。コウモリの種は不明。コウモリも鳥獣保護法で保護されているのでかってに捕まえてはいけません。
偶然写ったコウモリ
先ほど自動カメラの映像を回収してきました。リュウキュウイノシシと地上すれすれに飛ぶコウモリが写っていました。コウモリの種は不明。コウモリも鳥獣保護法で保護されているのでかってに捕まえてはいけません。
トベラの実を食べるメジロ
メジロがトベラの実を食べていた。本土のメジロは冬になると奄美に渡来するのもいます。
亜種メジロの脇は紫褐色(冬鳥)
亜種リュウキュウメジロは汚白色(留鳥)
今日の天気、曇り時々晴、風強く海は大荒れ。
大瀬海岸で今日の鳥見:ヘラサギ一羽
15日に知人から情報を得、2度ほど通っても捜すことが出来ず、ようやく今日会いました。
ヘラサギ、カルガモ、オオバン
今日の天気、午前中は青空優勢、昼前から雲が出始め、時々雨、雨雲が優勢になりました。
初冬に楽しめる花や実、その10:トクサランの花
毎年見に出かける秘密のポイント、道路より10歩ぐらいの場所、入口は樹に囲まれているので殆どの人は知らないと思う。群生しているので見応えがあります、花盛り・・・そろそろ終わりか。
名の謂れは幹がトクサに似ているからだという。どっちかというとデンドロビュームにも似ている。葉はエビネの様だ。
農耕地で鳥見:コホオアカとノビタキ
7日にコホオアカを観察した農耕地、今日も回ってみるとコホオアカが未だ居ました。越冬確定か?
ノビタキも観察できました。警戒心強く近づけません。