朝から冷たい雨が降っています~
昨日は鏡開きでしたね。お供えしていた鏡餅をさげ
焼いて汁粉に入れて食べます。
昔は、重ねた部分に青カビが生えて、
その部分をそぎ落とし、ヒビが入っているので割りやすく
ぬるま湯に浸してから使っていました。
お正月用の、のし餅も食べやすい大きさにカットし、
お餅を切る包丁も途中で切れなくなるので、大根に包丁を入れ
水分を含ませるとまた切れる様になるんです。
子供の頃のお手伝い行事でした。
今はパッケージに入っていて、大きな鏡餅の中身は切り餅になっています。
簡素化されて、風情がないように思いますが、
これも世の流れでしょうか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/60/cea16c53eea936b0763fa6be8a487a57.jpg)
これでお正月の行事が終わりますね~
後は頂いた年賀状の抽選日が待ち遠しいです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/72ef14bd24c1a1f0cc64ea6648e1a5e8.jpg)
お椀は明治時代の黒地松梅蒔絵吸物椀です。。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31_lightred_2.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ](http://food.blogmura.com/katei/img/katei88_31_nf.gif)
↑Please click the links below to vote for me. Thank you very much
昨日は鏡開きでしたね。お供えしていた鏡餅をさげ
焼いて汁粉に入れて食べます。
昔は、重ねた部分に青カビが生えて、
その部分をそぎ落とし、ヒビが入っているので割りやすく
ぬるま湯に浸してから使っていました。
お正月用の、のし餅も食べやすい大きさにカットし、
お餅を切る包丁も途中で切れなくなるので、大根に包丁を入れ
水分を含ませるとまた切れる様になるんです。
子供の頃のお手伝い行事でした。
今はパッケージに入っていて、大きな鏡餅の中身は切り餅になっています。
簡素化されて、風情がないように思いますが、
これも世の流れでしょうか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/60/cea16c53eea936b0763fa6be8a487a57.jpg)
これでお正月の行事が終わりますね~
後は頂いた年賀状の抽選日が待ち遠しいです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/72ef14bd24c1a1f0cc64ea6648e1a5e8.jpg)
お椀は明治時代の黒地松梅蒔絵吸物椀です。。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31_lightred_2.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ](http://food.blogmura.com/katei/img/katei88_31_nf.gif)
↑Please click the links below to vote for me. Thank you very much