goo blog サービス終了のお知らせ 

高島平発・文化的居場所「ミストラル」への夢

地域をファッション・音楽・お酒の“文化”の力で元気に!……地元に文化的な居場所作りを模索しています。

2010高島平ミッション始動開始?

2010年04月20日 05時10分17秒 | ●高島平・地元コラボ企画
気が張っていると、睡眠不足でも思ったより、眠くならないものです。

今日は会社で居眠りをせずに済みました。

今夜もこんな時間にブログを書いているので、果たして明日(もう今日になってしまいますが)は、居眠りしないでおられるか・・・


4年前から「高島平再生プロジェクト」なるものに参加しておりました。

そして、そのプロジェクトを統括する組織として、発足した「高島平総研」も、スタートから1年が経ちました。

その結果を踏まえ、新たな組織作りの気運が、いま高まっております。

と云うのも、この活動に共感された三田線沿線大学の協力の申し出が増えたり、他の団体の協力申し出が増えたりで、統括する新たな組織作りの必要性が出てきたからなんです。

地道な地域活動の成果が、出始めたのかもしれません。


今夜は気持ち良く、寝られそうです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は仏滅?

2010年04月19日 03時45分37秒 | ●雑記録
日曜だというのに、午後から会社の会議があり、終電で帰宅。

諸々のことを済ませて、ブログを書こうとしたら、こんな時間になりました。

明日は(も?)会社で居眠りしそうです。

実は先程まで書いたブログを保存に失敗。

もう、書き直す気力がございません・・・


こんな時間ですが、やけ酒兼寝酒を飲んで休むことにしましす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『老兵は死なず、ただ消えゆくのみ』

2010年04月18日 04時14分06秒 | ●“私を支える”一言・本・音楽.etc・・・
「ミストラル」、「Lu Mico」を作る目的は、歳を取っても美意識やお洒落を忘れないキッカケの場作りです。

高島平の街が高齢化しても、お洒落な年配者の割り合いが増えれば、高島平は魅力ある街になるのではないでしょうか。

街の地域活動に関わって、多くの人生の先輩方々と、知り合うことができました。

お洒落で魅力的な生き方の人もいれば、反面教師にしかならない、ノーサンキューの人もおります。

その中で一番醜いのは、歳を取っても腰が低くならなかったり、地位や名誉に執着し過ぎる人ではないでしょうか。

何でも俺が俺がで、我が強い人ぐらい、周りから愛されない人はいません。

そんな歳の取り方だけは、私はしたくないものです。


マッカーサーがトルーマン大統領に解任された時に、米議会の演説の最後に言った、あまりにも有名な件があります。

「私は兵営の歌の繰り返し文句をまだ覚えている。その文句は非常に誇らしく、次のように歌っていた。老兵は死なず、ただ消えゆくのみ。あの歌の老兵のように、私はいま軍歴を閉じて、ただ消えていく」

Old soldiers never die, they just fade away.
Young soldiers wish they'd fade away.


歳を取れば何事も若い人に譲り、その場を静かに去りたいものです。

何かに“しがみつく”より、どうせなら“しがみつかれる”人になりたいものです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団地の“女神”がやってきた・・・

2010年04月17日 03時27分53秒 | ●高島平・地元コラボ企画
今日の「中国看護留学生歓迎会」は、とても気持ちの良い歓迎会になりました。

山東省、黒龍江省、河南省、江蘇省出身の、20代前半の若い看護師の卵たちと、3時間近い時間に渡り、親睦を図りましたが、一生懸命な日本語による自己紹介や、志の高さが滲み出ている目の輝きに、とても心を打たれるものがありました。

迎えた住民側も、三味線の演奏や歌の披露で、精一杯のもてなしをしました。

お陰で、すっかり打ち解けることが出来たのですが、音楽の果す役割の大きさを、改めて知らされたように思います。

音楽は世代や国を越えて、人と人を結びつけます。

一番簡単な交流手段なのかもしれません。

演奏のために駆けつけてくださった、地元の方々にはお礼を述べたいと思います。


彼女たちは、これから1年間高島平団地に住む訳ですが、団地もきっと彼女たちのお陰で、明るくなると思います。

今日は街に“女神”が誕生した日でも、あるのかもしれません・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明けの歌

2010年04月16日 04時45分01秒 | ●高島平・地元コラボ企画
今日もブログを書くのが、こんな時間になってしまいました。

高島平の街もそろそろ、夜が明ける時間です。


そして今日16日は高島平で、画期的なコトが起こる日でもあります。

高島平団地活性のために、大東大留学生が団地に30人前後入居しておりますが、この4月から今度は、中国の看護留学生が20名が入居することになりました。

今日はその歓迎会の日なんです。

医療に精通した人が20人も、この団地に住んでくれれば、こんなに心強いことはありません。

また、若い人が団地に増えれば、街そのものが元気になります。

少しずつ今まで取り組みが、実を結び始めました。


街の本当の夜明けが、もう、すぐそこまで来ていそうです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメ・旅行ファンに嬉しい『日帰り温泉とグルメ』

2010年04月15日 03時23分25秒 | ●雑記録
昨日は1軒に寄って家に帰ったのが午前3時過ぎ。

ブログもやっとの思いで更新しました。

今日も地元の人と、午前1時半近くまで打合せがあり、結構、疲れております。

そんな訳で今日はあるブログを紹介して、休むことにしたいと思います。

私が毎日楽しみにしているブログでもあるのですが、グルメファンにはとても嬉しいブログだと思います。

ブックマークにも加えますので、食べ歩きが趣味の方、是非どうぞご覧なってください。


『日帰り温泉とグルメ』

http://blog.yahoo.co.jp/butanohana11
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口二つに耳一つの人

2010年04月14日 04時20分06秒 | ●雑記録
以前に『人は耳二つに口一つ、多く聞いて少し語るため』と云う言葉があることを、このブログで書きました。

けだし名言だと思います。

残念ながら私の周りでは、この言葉と逆の人が多く見受けられます。

多くを語り、人の意見を聞く耳を、持たないような人のことです。


反面教師にして、そんな人にならないようにせねば・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「桃李不言下自成蹊」

2010年04月13日 03時51分56秒 | ●“私を支える”一言・本・音楽.etc・・・
月曜から終電で帰宅です。

帰宅した時は、まだ、雨が強く降っておりました。

いつもの終電車は人が結構乗っていて、私が乗る神保町では座れないぐらいです。

でも、今日は人が少なくて座れました。

乗っている人が少なくて、何か寂寥感を感じるぐらいです。

雨の日の月曜というのは、日付が変っても人を寂しくさせるものなのでしょうか?
(今日は少し、気持ちがナーバスでございます)


地元の活動に参加するようになり、教育関係の方々と多く接するようになりました。

いろいろな意味で考えさせられることがありましたが、この歳までデザイン業界におりますと、教育関係の仕事も随分してきました。

その中でも、吉祥寺にある成蹊学園は、思い出がある学校でした。

小学校、中学校の学校案内を、何度か作らせてもらったのですが、学校の名前の由来が教育の理念を的確に表し、自分も勉強になった気がします。


「成蹊」という名は、司馬遷が「李将軍列伝」(史記)において、李廣の人物を述べるため引用したことわざ「桃李不言下自成蹊」(桃李もの言わざれども下おのずから蹊を成す)から引用したものです。

人里離れた深山の桃李は美しい花が咲き、美味しい実を結びますが、深山のために直ぐ人目には止まりません。

しかし、一度見つけ出されれば、それを愛でようと人々の歩も繋くなり、谷間に尾根に自然小道(小蹊)が作られます。

そのように人間も、かおり高い徳操を内に蔵して、自ら求めなくても人々はその徳を慕い集まってくるとの意味です。


地元の活性活動は、全くお金の無い中でやっております。

あまり目立つこともありませんが、少しずつ広がっていき、やがて多くの協力を得られればいいと思ってます。


それまでは、自然と人が寄ってくるように、かおり高い徳操を努力をするしかありません・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活臭対華麗?臭

2010年04月12日 01時15分36秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
以前は土日休むのが当り前でしたが、今の会社になり土曜日がほとんど休めなくなりました。

休みの日曜も、今日は進行中の仕事のために、3時間ばかり休日出勤。

午後から地元で大事な打合せがあり、スタッフを残して早めに帰ってきたのです。


さすがに日曜出勤になると、会社に行く電車の中の、客の様相が変ります。

今日は競馬に行くであろうと思われる、スポーツ新聞の競馬欄を広げている男が、隣りに座りました。

歳は60半ば過ぎかと思われます。

身なりはジャンバーに野球帽、普通のズボンに運動靴という、いかにも場外馬券場で多く見られるルックスです。

まぁ~、ファッションはどうでも良いのですが、その男のニオイには参りました・・・


タバコ臭と少しすえた臭いが混じり、どうにも我慢ができなくなって、途中で席を立った程です。

私もコロンという華麗臭?を身にまとっていたのですが、アマゾネスたちにいつも付け過ぎだと怒られているので、控え目にしたのが今日は仇になりました。

すえた臭いが強烈過ぎて、おフランス製のコロンの匂いが全くしません・・・


家族は何も言わないのか?

洗濯をしていない?

独り暮らし?

いろいろと生活環境が頭を過ぎります。

我が家だったら、家を出されるか、即刻離婚です。


家族にこれ以上見放されないよう、匂いに気を付けねばと思った休日出勤でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘がない!

2010年04月11日 03時20分54秒 | ●地元・地域の“魅力”
今日のタイトルは、井上陽水の曲名からです。


話しは今週の水曜日に遡ります。

仕事の帰りに某パブに寄ったのですが、最初は1時間位で帰るつもりでおりました。

仕事や地元の活動のことで気持ちが高ぶり、少し気持ちをクールダウンさせようと思って、寄ったのです。

ところがカウンターに美人のYさんが座っていて、私のために隣の席を空けてくれたのです。

美人の方がいれば、私の予定はすぐに変ります・・・
(ただのエロ親父?)


結局、1時間で帰るつもりが、最後までいて3時間は居たように思います。

Yさんが歌好きなので、私も15曲も歌ってしまいました。

ついで?にカラオケでボトルも取ってしまいました・・・

歌った曲が井上陽水の「東へ西へ」です。

何かブログタイトルとつながっています


そして、調子に乗り?歌い過ぎたせいか、店に傘を忘れて帰ってしまいました。

土曜に店に寄ることは少ないのですが、そんな訳で今日また店に寄ったのです。

しかし、先日は15曲も歌ったのに、今日は1曲も歌いませんでした。

2003年から店に来るようになって、800回は通っていると思うのですが、今まで歌わなかったのは、記憶が正しければ2~3回位しかありません。

今日、歌わなかったのは、カウンターで隣り同士になった、お客達の会話の雰囲が良くて、会話の邪魔をしたくなったからなんです。

こう云う飲み方は好きです。


先日、傘を忘れたお陰で、今夜はちょっと上質なお酒が味わえました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする