昨日の朝、松葉杖のオットといつもは10分ほどの駅までの距離を
一時間かかって歩きました。
駅に着いた時点オットは汗だく。
これで毎日は、その先の乗り換えとか
駅から職場までの道のりを考えると
無理があると痛感。
大げさなようだけれど松葉杖をつかったり
足の怪我をした人でなければ多分わからない大変さ。
ネットで検索して車いすのレンタルをすることにしました。
かといって、決して軽くないオット。
押していけるのか?が不安でしたが
今朝なんとかオットの協力も得ながら駅まで車いすで出かけました。
20分ほどでなんとか到着。
昨日に比べたら本当に楽になったとオット。
でも道中の大変なこと。ゆるいゆるい傾斜も小さな段差も
車いすにとっては大変な場所。ましてオットの体重もあるから
支えるのは本当に大変でした。
エレベーターだって楽に使える広さではないし。
世の中バリアフリーになってきているというけど
ほど遠いなと実感。
そして帰宅するとバタバタ出かける子供達。
私の出がけに「お弁当持って行ってね」と
わざわざ長男の食事を用意してある
食卓の上に後は持って行くだけというようにバッグにいれて置いていたのに
見事持って行っていない。
メールしたけれど連絡つかず・・。
わたしいつもより30分早く起きて作ったのに。
次男も忘れ物。
昨日は昨日で送り迎え一日目で本当にバタバタしていて
おにぎりを握って水筒も用意して、のりは食べるときに巻く子なので
のりだけは自分で袋に入れて別に持って行ってと頼んだのに
おにぎりだけしか持って行かず。のりも水筒も置き去り。
いかに自分があれこれ細かく子供達の世話を焼いたり
声かけしていたか、またまた実感。
言う人がいないとたちまちこれか・・。
長男が中学生のころ担任の女性教師は教師をしながら
2人の息子さんを有名高に進学させ
仕事と育児の両立を誇りにしている人でした。
専業主婦の母親には少なからず偏見をお持ちの方のようで
いつも「これだから家にいるお母さんの子供は」とよく言われました。
自立していないって言うんですよね。
自分のお子さんは、しっかりしていますよって。
そのときは、それぞれ家庭の暮らし方があるし
お仕事をするしないも、それぞれ。
息子のしっかりしていないところは認めるとしても
「家にいるお母さんの子は!」って
その言い方はどうなんだろうっていつも思っていました。
今でもその言い方が正しいなんて思わないけれど
今朝は少なからず
うちの子供には甘えがあるんだなって思いました。
起こしてもらえるとか・・朝ごはんもお弁当もちゃんとあるとか。
息子のお財布にお金が入っているかは不明。
次男も多分忘れ物で困ると思う。
でも、敢えて今日は届けません。
自分で反省しないとね。
これから一月。
うちの子供達も少しはしっかりするでしょうか。
一時間かかって歩きました。
駅に着いた時点オットは汗だく。
これで毎日は、その先の乗り換えとか
駅から職場までの道のりを考えると
無理があると痛感。
大げさなようだけれど松葉杖をつかったり
足の怪我をした人でなければ多分わからない大変さ。
ネットで検索して車いすのレンタルをすることにしました。
かといって、決して軽くないオット。
押していけるのか?が不安でしたが
今朝なんとかオットの協力も得ながら駅まで車いすで出かけました。
20分ほどでなんとか到着。
昨日に比べたら本当に楽になったとオット。
でも道中の大変なこと。ゆるいゆるい傾斜も小さな段差も
車いすにとっては大変な場所。ましてオットの体重もあるから
支えるのは本当に大変でした。
エレベーターだって楽に使える広さではないし。
世の中バリアフリーになってきているというけど
ほど遠いなと実感。
そして帰宅するとバタバタ出かける子供達。
私の出がけに「お弁当持って行ってね」と
わざわざ長男の食事を用意してある
食卓の上に後は持って行くだけというようにバッグにいれて置いていたのに
見事持って行っていない。
メールしたけれど連絡つかず・・。
わたしいつもより30分早く起きて作ったのに。
次男も忘れ物。
昨日は昨日で送り迎え一日目で本当にバタバタしていて
おにぎりを握って水筒も用意して、のりは食べるときに巻く子なので
のりだけは自分で袋に入れて別に持って行ってと頼んだのに
おにぎりだけしか持って行かず。のりも水筒も置き去り。
いかに自分があれこれ細かく子供達の世話を焼いたり
声かけしていたか、またまた実感。
言う人がいないとたちまちこれか・・。
長男が中学生のころ担任の女性教師は教師をしながら
2人の息子さんを有名高に進学させ
仕事と育児の両立を誇りにしている人でした。
専業主婦の母親には少なからず偏見をお持ちの方のようで
いつも「これだから家にいるお母さんの子供は」とよく言われました。
自立していないって言うんですよね。
自分のお子さんは、しっかりしていますよって。
そのときは、それぞれ家庭の暮らし方があるし
お仕事をするしないも、それぞれ。
息子のしっかりしていないところは認めるとしても
「家にいるお母さんの子は!」って
その言い方はどうなんだろうっていつも思っていました。
今でもその言い方が正しいなんて思わないけれど
今朝は少なからず
うちの子供には甘えがあるんだなって思いました。
起こしてもらえるとか・・朝ごはんもお弁当もちゃんとあるとか。
息子のお財布にお金が入っているかは不明。
次男も多分忘れ物で困ると思う。
でも、敢えて今日は届けません。
自分で反省しないとね。
これから一月。
うちの子供達も少しはしっかりするでしょうか。